第94回選抜高校野球大会 令和4年3月18日(金)開幕 東海地区 出場枠「2」
1月28日 出場校決定 日大三島 大垣日大
<2022年センバツ出場校一覧>
<2021年秋季東海大会>
聖隷クリストファーがまさかの落選。東海は無風と思っていた。聖隷クリストファーの選手や関係者の気持ちを考えるといたたまれない。岐阜優勝校の中京に勝利しての準優勝でなぜ落選なのか。甲子園で勝てるチームを選んだとあるが、一方では福島大会ベスト8敗退校を選出している矛盾。こんな奇妙な大会は他にはない。センバツは解体的な見直しが必要だ、
東北6県は例年2校で秋の決勝戦2校が普通です。が、2校が同県であれば、決勝戦の内容や4強の準決勝のまでの内容から優勝校に準決勝で負けた他県のチームが選ばれることが有ります。それは大抵のファンなら予想が当たります。選抜は独特のの選出法です。悔しさをバネに文句無しの甲子園出場を果たして下さい。応援しております。
確かに大垣日大の選出は不可解ですが選抜大会はあくまでも主催側による招待試合。基準は曖昧なので仕方ない。元々、関東大会など各地区の大会も県3位校が出場出来る地区があるなどバラバラ。中国/四国で5校選出など人口や高校数からも明らかに優遇され過ぎ。もっと言えば21世紀枠など3校も選出する必要があるのか?沢山疑問はあっても招待試合なので仕方ありません。
選考基準が各地区で統一されていない感じがしますね。
もし大垣日大さんが 個の力、地域性、甲子園で勝てる この様な、選考基準で選ばれたなら関東、東京地区の最後の枠は 東海大相模では無いですかね? 来年度からは、選手達の為にも 選出基準をもっと明確にして欲しいですね
不透明な選考に対しては、スポーツ仲裁機構に申し立てを行うべきです。議事録の開示請求とかできないのかな?
聖隷は「負けない野球」で格上を倒して準優勝になった。それが高校野球の楽しさではないのか? それが評価されないのであれば、良い選手を集めたチームだけが選ばれてしまう。 https://youtu.be/SYQWJlEAeGI?t=188
SNSやヤフコメで騒いでいる人が多いですが、皆、表面的な数字だけで語ってます。「聖隷vs至学館」のあのグダグダな試合を見れば、大垣日大でも良いかなと思います。
コールド負け寸前と実際のコールド負けは全く違います。野球に詳しい人なら判りますよね。野球は9回終了時点での合計得点で勝敗が決まるのです。
100%地域性で大垣日大が選ばれました。コールド相当の7点差以上で負けたのならまだわかりますがたった3点差です。大垣日大の準決勝はコールド負け寸前の大敗に近い内容。これで逆転なんて地域性以外あり得ません。
大垣日大の選出は確かにサプライズだけど、選考理由は真っ当だよね。非難されるような理不尽な選考じゃない。
秋の聖隷クリストファーの劇的な勝ち上がりが「たなぼた」と判断されたってことでしょう。
「頭とハートを使う高校生らしい野球」という何とも皮肉な評価。
仮に聖隷がベスト4敗退で、21世紀枠推薦校だったら、トップ選出だったかもしれません。
甲子園で勝てるかどうかを判断の基準にし、投打両面で個々の能力が高い大垣日大が選ばれました。
勝ったチームではなく、強いチームが選ばれるのがセンバツ。地区大会は予選ではないことが改めて示されました。
聖隷クリストファーは夏に期待します!!
東海の2校目、大垣日大高校!
まさかのサプライズ選出、大垣日大の皆様には申しわけないのですが、『招待試合』の大会とはいえこの結果には納得出来ません。 聖隷クリストファーも実力は遜色無いはず。 ならば『重要な参考資料』の大会の結果ベースで検討すべきでは? ある意味で地域性に片寄りが出るのもセンバツの魅力のはず。本当に不可解で説明が欲しいです!
聖隷は可哀想。
今年は愛知のレベルが低かった大会。
でも日大三島はまだ発展途上のチーム、聖隷クリストファーも主軸とエース不在の中、チームワークでミラクルを連発。来春にはこの2チームまだまだレベルアップするはず、甲子園での旋風を期待しています。
日大三島と聖隷クリストファー
静岡県2校で間違いないと思います!
永田監督率いる日大三島は 個人的に注目してます!
ミラクル聖隷クリストファー!! 素晴らしい!!終盤での驚異的な粘り。 春夏通じて初出場!!
1位 中京高校
2位 享栄高校
優勝 享栄 準優勝 三重
津田学園、静岡
三重、静岡
優勝 享栄 準優勝 日大三島
お名前(必須)
注意事項 投稿後、すぐに表示されない場合があります。 議論は冷静に丁寧な言葉で、相手の意見も尊重しましょう! 名前を変えての連続投稿はご遠慮願います。
Subscribe to RSS headline updates from: Powered by FeedBurner
Copyright (C) 2002-2025 高校野球ステーション All Rights Reserved.
このページの先頭へ
聖隷クリストファーがまさかの落選。東海は無風と思っていた。聖隷クリストファーの選手や関係者の気持ちを考えるといたたまれない。岐阜優勝校の中京に勝利しての準優勝でなぜ落選なのか。甲子園で勝てるチームを選んだとあるが、一方では福島大会ベスト8敗退校を選出している矛盾。こんな奇妙な大会は他にはない。センバツは解体的な見直しが必要だ、
東北6県は例年2校で秋の決勝戦2校が普通です。が、2校が同県であれば、決勝戦の内容や4強の準決勝のまでの内容から優勝校に準決勝で負けた他県のチームが選ばれることが有ります。それは大抵のファンなら予想が当たります。選抜は独特のの選出法です。悔しさをバネに文句無しの甲子園出場を果たして下さい。応援しております。
確かに大垣日大の選出は不可解ですが選抜大会はあくまでも主催側による招待試合。基準は曖昧なので仕方ない。元々、関東大会など各地区の大会も県3位校が出場出来る地区があるなどバラバラ。中国/四国で5校選出など人口や高校数からも明らかに優遇され過ぎ。もっと言えば21世紀枠など3校も選出する必要があるのか?沢山疑問はあっても招待試合なので仕方ありません。
選考基準が各地区で統一されていない感じがしますね。
もし大垣日大さんが
個の力、地域性、甲子園で勝てる
この様な、選考基準で選ばれたなら関東、東京地区の最後の枠は
東海大相模では無いですかね?
来年度からは、選手達の為にも
選出基準をもっと明確にして欲しいですね
不透明な選考に対しては、スポーツ仲裁機構に申し立てを行うべきです。議事録の開示請求とかできないのかな?
聖隷は「負けない野球」で格上を倒して準優勝になった。それが高校野球の楽しさではないのか? それが評価されないのであれば、良い選手を集めたチームだけが選ばれてしまう。
https://youtu.be/SYQWJlEAeGI?t=188
SNSやヤフコメで騒いでいる人が多いですが、皆、表面的な数字だけで語ってます。「聖隷vs至学館」のあのグダグダな試合を見れば、大垣日大でも良いかなと思います。
コールド負け寸前と実際のコールド負けは全く違います。野球に詳しい人なら判りますよね。野球は9回終了時点での合計得点で勝敗が決まるのです。
100%地域性で大垣日大が選ばれました。コールド相当の7点差以上で負けたのならまだわかりますがたった3点差です。大垣日大の準決勝はコールド負け寸前の大敗に近い内容。これで逆転なんて地域性以外あり得ません。
大垣日大の選出は確かにサプライズだけど、選考理由は真っ当だよね。非難されるような理不尽な選考じゃない。
秋の聖隷クリストファーの劇的な勝ち上がりが「たなぼた」と判断されたってことでしょう。
「頭とハートを使う高校生らしい野球」という何とも皮肉な評価。
仮に聖隷がベスト4敗退で、21世紀枠推薦校だったら、トップ選出だったかもしれません。
甲子園で勝てるかどうかを判断の基準にし、投打両面で個々の能力が高い大垣日大が選ばれました。
勝ったチームではなく、強いチームが選ばれるのがセンバツ。地区大会は予選ではないことが改めて示されました。
聖隷クリストファーは夏に期待します!!
東海の2校目、大垣日大高校!
まさかのサプライズ選出、大垣日大の皆様には申しわけないのですが、『招待試合』の大会とはいえこの結果には納得出来ません。
聖隷クリストファーも実力は遜色無いはず。
ならば『重要な参考資料』の大会の結果ベースで検討すべきでは?
ある意味で地域性に片寄りが出るのもセンバツの魅力のはず。本当に不可解で説明が欲しいです!
聖隷は可哀想。
今年は愛知のレベルが低かった大会。
でも日大三島はまだ発展途上のチーム、聖隷クリストファーも主軸とエース不在の中、チームワークでミラクルを連発。来春にはこの2チームまだまだレベルアップするはず、甲子園での旋風を期待しています。
日大三島と聖隷クリストファー
静岡県2校で間違いないと思います!
永田監督率いる日大三島は
個人的に注目してます!
ミラクル聖隷クリストファー!!
素晴らしい!!終盤での驚異的な粘り。
春夏通じて初出場!!
1位 中京高校
2位 享栄高校
優勝 享栄
準優勝 三重
津田学園、静岡
三重、静岡
優勝 享栄
準優勝 日大三島