2022年春 センバツ出場校予想 [近畿]
第94回選抜高校野球大会
令和4年3月18日(金)開幕
近畿地区 出場枠「6+1」
※大阪桐蔭の神宮大会優勝で増枠
1月28日 出場校決定
大阪桐蔭
和歌山東
天理
金光大阪
京都国際
市和歌山
東洋大姫路
近江
※京都国際の辞退により、補欠校1位の近江が繰り上げ出場
(3月17日 発表)
第94回選抜高校野球大会
令和4年3月18日(金)開幕
近畿地区 出場枠「6+1」
※大阪桐蔭の神宮大会優勝で増枠
1月28日 出場校決定
大阪桐蔭
和歌山東
天理
金光大阪
京都国際
市和歌山
東洋大姫路
近江
※京都国際の辞退により、補欠校1位の近江が繰り上げ出場
(3月17日 発表)
Copyright (C) 2002-2023 高校野球ステーション All Rights Reserved.
補欠校初優勝か!?
でも大阪桐蔭は複数投手いるし、桁違いのレベルの強さを見せてますね。
近江高校ある意味持ってる 優勝するかも
京都国際の辞退により、補欠校1位の近江が繰り上げ出場
(3月17日 発表)
近江残念でしたね。
地域性で滑り込むと思いましたが。
市和歌の評価高かったのですね。
夏頑張ってほしいですね。
センバツは、近畿勢は大阪桐蔭、京都国際、市和歌、天理が前評判高いですね。楽しみです。
近畿は6校目に市和歌山が選ばれましたね。
最後の枠は「東洋大姫路vs近江」でした。
近畿の7校目、意外とすんなり決定したみたいですね。市和歌山と近江で難航すると思っていたけど。
市和歌山、何年か前の近畿大会準々決勝でも明石商にコールド負けして選出されているからツキがある。
甲子園でも頑張って欲しい。
1大阪桐蔭 2和歌山東 3天理 4京都国際
5金光大阪 6近江 7東洋大姫路
補欠1市立和歌山 補欠2履正社
公立でも強化校は重視されないと思う
地域性重視の選考になるでしょう
予想
1,大阪桐蔭
2,和歌山東
3,天理
4,京都国際
5,金光大阪 準決勝コールド負けにより5枠へ
6,近江 地域性 兵庫1位に勝利
7,東洋大姫路 地域性 奈良1位に勝利
補欠1, 市立和歌山 地域性で不利 昨年出場で不利
補欠2, 履正社 実力では金光大阪より上と判断
市立和歌山は公立でも強化校なので公立扱いはされにくいと思います。
公立重視の傾向から市立和歌山は選ばれると思う
6、7枠は近江 東洋 和歌山で争いです
実力では山田君復活なら近江が断トツです
最近は打力を重視される傾向がありますので近江を推します
4強+京国、姫路、神宮枠で近江の予想でしたが、改めてトーナメント結果(ブロック)と皆さんの1位校優越から予想し直すと、唯一の1位校社高(近江高、金光高がベスト8ブロック)が1勝でも激戦を制してれば、4強+1位校(3校)で難なく7校選出だったでしょう。
しかし社高は残念ながら近江高に惨敗、その近江高が金光高に惨敗。そしてベスト4の金光高は2位校の和歌東高(1位校2校ブロック)に完敗。
1.大阪桐蔭
2.和歌山東
3.天理
4.京国際
5.金光大阪
6.東姫路
7.市和歌山
発表が楽しみですね。
そのような絶対条件は規定として存在しません。逆に府県1位ならベスト8に入れば必ず選抜されるという規定も存在しません。
府県での順位は議論になった時の参考資料であり始めから府県順位ありきではありません。すべて近畿大会での勝利と敗戦の内容で昨夜からしよう。
府県2、3位が選抜されるには、ベスト4に残ることが絶対条件でしょう。今回は近畿大会準決勝進出4校とベスト8で地区大会優勝の京都国際、市立和歌山が当確で、神宮枠の1校は東洋大姫路が濃厚です。
近畿地区は特に地域性が毎年重要視されてますので、市立和歌山は真っ先に落とされますよ。
それに和歌山1位と言いましても、1次予選でエース米田が打たれて敗退してますので、純粋な1位ではありませんし。
公立枠も和歌山東が満たしているので、お得意の公立枠も発動しませんね。
試合内容、実力、地域性を含め上回る近江で決まりです。
私はベスト4+
京都国際、東洋大姫路、近江
と予想してますが
市和歌山推す方の気持ちは
少し分かります!
米田投手、いい投手ですからね!
見たい気持ちもあります!
私は神奈川県民ですが
近畿は強いチームが多くて
レベル高いと思います!
府県の順位は関係ないですね。
近畿大会ベスト4は確実、ベスト8から3校。
5枠目に京都国際、6枠目に東洋大姫路、7枠目に近江でしょう。
28日の発表が楽しみですね。
5番手京都国際、6番手近江、7番手東洋大姫路でしょう。近江の評価が低く、市和歌山の評価が高いですがなぜ和歌山2校、滋賀0にしたがるのかわかりません。地域性に加え、実力も近江の方が断然上だと思いますが。弱いと言われている投手力だって山田投手が復活したら全然弱くありません。
同感です。
だから
ベスト4
+
京都国際(1位)
市和歌山(1位)
近江(3位)→兵庫1位に勝利、
大阪2位に大接戦
で決めてあげるべき。
東洋大姫路(3位)は、
奈良1位に勝利したが兵庫1位に完敗しています。
その兵庫1位に近江はエース抜きで勝利しているので、
普通に普通に考えて、
7校目は近江にしてあげるべきです。地域性で考えてもそうなるべきです。
また、
別の考えとして、
市和歌山が和歌山東当確のため、地域性で仕方なく落選したとしても、
7校目は、
東洋大姫路(3位)と
市和歌山が勝利した神戸学院付(2位)の両方に勝利している
社(1位)ではないでしょうか。
私は府県の順位が重要だと思います。まず3位校に関してはベスト4に残らなくては厳しくベスト8ならば府県1位校、2位校と競り合うと不利と思うのですが。もちろん近畿大会の試合内容もあると思いますが、だからみなさん1位を取りに頑張るんですよね。
7枠を姫路と近江で考えると、県大会を考慮するとして姫路は三位、近江も三位。但し兵庫1位の社に勝った近江の方が有利かも
上位4強+京都国際がほぼ当確。市立和歌山、近江、姫路で残り2枠をとなると6枠目は市立和歌山が俄然有利ではなかろうか?。県大会1位通過or高野連の傾向としての公立贔屓発動!。
7枠目を近江、姫路で争うが先に21枠で伊吹を選出、21枠は地域性は考慮しないとか建前で姫路を選出。6府県からバランスよく選出されてって感じの様な気がします。
7枠目は難しいところだけど市立和歌山が選ばれると思っています。
やっぱり最終的に県の順位が反映されるだろうと。
近江は地域性で上回るが注目株の山田が秋に登板出来ていないというのが痛い。
判断材料から度外視されると見ている。
近江は金光大阪が準決勝で和歌山東にコールド負けしたことが重くのしかかってくるのではないでしょうか。市立和歌山はその和歌山東に勝利してますからね。ついでに近江に勝った八幡商も和歌山東に負けてますしね。県一位通過も考えれば七校目はやはり市立和歌山優位だと思います。
兵庫勢が近畿大会1勝して選出0の年はありません
未選出は3校全て近畿大会初戦敗退の時だけなので1勝した東洋大姫路はまず選ばれます
残り1枠は市和歌山と近江の争いになりますが最終枠は県1位の市和歌山が選ばれるでしょう
地域性をみると近江に分がありますが近畿大会2試合の失点が多すぎます
県3位なのもかなりマイナス
負けた金光もベスト4の中で一番下の評価になるのもマイナス材料ですね
7枠目は地域性重視が薄らぎ
センバツで勝てるチームと言う
発想が浮上しています。となると市立和歌山が有力と思われます。
5枠は京都国際で順動でしょう。
そのあとですが、兵庫1位の社に勝ちましたが2試合合わせて二桁失点している近江の評価が奈良1位に完封勝利、そして神宮大会で圧巻の優勝を遂げた大阪桐蔭に全ての対戦チームの中で最小得点差
で敗退した東洋大姫路より高いという意味が理解できません。
ノッチさん
同意です。秋季大会後は5枠目に京都国際、6枠目に近江の予想でした。
ベスト8組では投打に渡り力を発揮し、森下投手など目を引く戦力も併せ持つ京都国際に続いて、負けた試合さえも猛打爆発で1点差ゲームを展開した近江が、地区予選から通じてほとんどの試合を3点以内に抑えられた東洋大姫路や、近畿準々決勝で力なく天理に敗れた市和歌山を打力で大きく上回るだろうという発想です。
世論は東洋大姫路が優勢ですね。意外に感じます。
去年の選考では最終枠を天理と智辯和歌山が争った結果、天理が選ばれました。世論で有力視された龍谷大平安は議論にも上らなかったと聞きます。天理のようにコールド負けでもなく智辯和歌山のように完封や同じ相手に3連敗でもなかった平安が真っ先に落とされたのはなぜか?
その答えは『見た目の力強さがないから』ぐらいしか浮かばないです。
その観点で言えば、今回最も危ないのが東洋大姫路だと思うのですが?
歴史を知って下さい。元々兵庫県大阪府の招待試合です。試合内容からすれば東洋大は5番最悪でも6番目に選出されると思います
その通りになるとは思いますが、
社高校に勝った近江と、
社高校に負けた東洋大姫路、
普通に考えてあげたら近江ですけどね、、
県1位で通過し、しかも1勝、和歌山東にも勝った市立和歌山も選ばれるべきです。でなければ可哀想過ぎます。
東洋大姫路選ばれたら、完全にセンバツは集客・商業目的だということになりますね。(分かっていることですが、、)
地域性って言われてるほど効力ないですよ
1県3校ならともかく2校であればそこまで影響を与えません
私は県大会で和歌山東を下し近畿大会での戦いぶりも破綻の少ない市立和歌山が6校目に選出されると思います
近江は最終試合こそ1点差ゲームですが2試合連続での大量失点&大量エラーは内容が悪過ぎます
同じ県3位通過なら初戦で智弁学園を下した東洋大姫路の堅実ぶりが評価され7校目に滑り込むでしょう
社高校も力のある学校だと思いますが、選考ラインのベスト8に入らないと流石に厳しいです。姫路と同等の八強入りなら、県大会の順位も加味されるのですけどね。今回は残念ながら諦めましょう。
高校野球ファンは,春はセンバツからが待ち遠しい…毎日の寒さが体に染みるのが,いかに耐え所か…高校野球ファンの冬の毎日が寂しい今日この頃…近畿7校目が,焦点の注目です…こんにちの豪雪のハンデで,湖北の彦根の近江を選ぶか?米田の市和歌を選ぶか?近畿地区担当の選考委員次第なので,毎年こればっかりは,しこりが残る日が,今年もやって来ます。
県大会3位の東洋大姫路より県大会1位の社の方が選抜に選ばれるべきです。近畿大会初戦敗退とか関係なしに実力の差とかで比較検討してください
出場校予想
大阪桐蔭
和歌山東
天理
金光大阪
5枠目は森下投手のいる
京都国際
6枠目は2試合18得点の近江
7枠目は初戦で智弁学園を完封した森投手のいる東洋大姫路
だと思います!
報知高校野球の予想は(近畿最後の枠)市立和歌山と近江の争いで好投手を擁する市立和歌山僅かに優位となってましたね。やはり地域性よりも1位通過がものをいうかもしれないですね。報知は昨年の天理選出、平安、智弁和歌山落選を当ててますからね。
大阪桐蔭が神宮枠を獲ってきたのに議論の余地があるのか?
順位はこの際どーでもよくて、地域性から京都国際、近江、東洋大姫路の選出自体は確定。
あとは選考委員が零封負けを嫌悪する事を踏まえれば、最下位が東洋大姫路なのは明白。
そもそも、県大会の順位で近畿大会のトーナメントが組まれているので、県1位とか3位とかの考慮はいらない。
市和歌、近江、東洋大姫路の総合力、準々決勝の接戦から見れば①近江②東洋大姫路③市和歌だと思う。投手力を重視しすぎると、投手が優秀で打撃が県予選1回戦負けレベルでも問題ないのかと言うことになる。あくまでも総合力で選考して頂きたい。そして甲子園で活躍して盛り上げてくれる学校を!
近畿ですが 上位4校に京都国際までは順当です 残り2校は秋の内容結果と実力期待度と地域性から選考されます 何処が選ばれてもなんでやねんとなります
試合とは関係ない地域性を外した考えはどうでしょう
結果を残した市和歌山 1点差2試合 社に勝利の近江で決まりです
社に敗退した東洋大姫路補欠です
近畿大会ベスト4校は決まりですが、次は府県1位校から選ぶべきで、市立和歌山、京都国際です。
市立和歌山の評価が低いようですが、県大会優勝しかも敗れた和歌山東が近畿大会準優勝ですから異論の余地はありません。
7番目は東洋大姫路と近江、混戦です。
世紀枠が、先に選出されるので、可能性は薄いと思われますが、もし伊吹が選考された場合、ほんの少し近江が危ぶまれますが、
番手としては、東洋大姫路よりは近江の方が、上とおもいますね。
東洋大姫路が地域性で選考されたら、近江の地域性の選考はない?
どのような理由で?
また近江の山田投手は投げてこそいませんが、その実力は夏の甲子園で実証済みですから、秋季大会で投げかったのことはまったく問題ないですね。
センバツは招待大会だから地方大会の勝ち上がり方は必ず選考にされます。3位校は不利ですね。又、近江のエースの話題がでますが、実際投げていないので選考材料には全くならないと考えます。近畿選考は毎年地域性が議題になりますが、東洋大姫路が地域性で選出されれば滋賀の地域性選出はないでしょう。地域性と言う理由で2校も選出となれば近畿大会は必要なくなると思います。近畿2府4県ですから各県1位をセンバツ出場させれば良いことです。
21世紀枠と一般枠は別物ですから、伊吹が選出されても近江も選出されます。
21世紀枠9校の絞り込み伊吹(滋賀)になりましたね。
近畿大会出場の公立高校の搭南(京都)や高田商業(奈良)でないのは実力だけではない選考基準なんでしょうね。
準決勝以降の戦績は関係ないと言う意見はありますが、やはりコールド程の点差がつくのはさすがにそれ以前に敗退したチームに影響あるでしょう。
ベスト4の4校は確定でしょうが…
昨年は近畿地区から21世紀で東播磨が選ばれてるし、神宮枠で7校出場だから来年は21世紀枠選ばれないと思う。
7校目の枠
21世紀枠で滋賀県から伊吹が選出されれば近江は落選で市立和歌山でしょう!
1勝は絶対条件で、つぎに可能な限り1府県1校バランス良く選ぶということですね。
7校目のイスは近江か市和歌山ですが地域性重視なら近江。しかし市和歌山は近畿2位の和歌山東に県大会決勝で完勝してて実力は上です。近江は山田が調子が戻り投げれれば強いと思うが他の投手陣で失点が多すぎるのがマイナス。でもやはり地域性で選ばれると思います。
やはり、市和歌除く8強の7校で順当ですね。和歌山2校にして、兵庫、京都、滋賀いずれかを0にするという力量差は無いような気がします。
そういえば、かつて、炭谷のいた平安が京都1位で準々決勝で大阪1位のPLに逆転負けしました。この時、京都西がベスト4に残っていたため平安はセンバツ出場できなかったのを思い出しました。
炭谷を甲子園で見たかったなぁ。
わたあめさんへ
丁寧なご回答をありがとうございました。
私は‟滋賀出身の大阪人”なので、大阪桐蔭が近江を
手強いと思ってくれている・・・という理由で「近江を
よく思っていない」ということならば、うれしい話
ですね。何か別の理由(生理的に嫌いみたいな)で
はなくてよかったです。
神宮大会制覇で持ち帰った近畿増枠。その枠に、自
身が夏に苦杯を喫した近江が滑り込む・・・なんてこと
になれば皮肉なものですが、滋賀出身者としては、
そうなることを願っています…。
どなたかも書かれていましたが、結果的にどこが選
ばれても、後付けの理由ではない選考を期待します。
チェンジアップさん
近江は大阪桐蔭に夏勝ってます。
山田相手に4点先取したものの、その後はシャットアウトでした。
また先の大会通じて山田は好投。実力を全国に示したのであります。嫌でしょう。
さらには打線も強力。津田や横田を筆頭に夏を経験した選手も多く、社・金光大阪戦で発揮したように大阪桐蔭の投手陣でも滅多打ちにされることは容易に予想できます。いくら大阪桐蔭とはいえ、5、6点が限度でしょう。接戦に持ち込まれたらたまったものではありません。
西谷監督を筆頭に、松尾くん等近江の実力を肌で感じている選手は手強く感じます。(本人等はやってやるというマインドを持っているでしょうが…)
何れにせよ当たりたくない相手の一つであることは間違いない。コールドに出来なかった、ピンチでの粘り強さに圧倒されたものの完封して実力を見せつけた東洋大姫路の方が良いに決まってます。
そうですね。選ぶ側も、初戦突破とか、そういうのがないと叩かれますもんね。
しかしながら、将来はきちんと実力をみて、世間に説明できる人が出場校を選ぶ大会になってほしいものです。保身で選ぶのではなくて。
各地区大会全ての出場校から、一般の方には想像もできないほど詳細なチームデータや資料を提出させていらっしゃるという話は有名です。何のためのデータなのかってなりますよね。
去年の話だから深くは語らないけど、滋賀学園はさすがに初戦敗退ではどんなに実力があっても難しいでしょ。対戦相手がどこであれ、ベスト8の土俵には上がらないとね。
今回は近江に出てほしいけど、和歌山の公立勢のような気がします。
大阪桐蔭に0-5の東洋大姫路が、善戦したという捉え方の人多いですが、
去年は滋賀1位の滋賀学園が1回にて優勝した智弁学園に8-9、しかも延長10回の大善戦ながら落選していますね。その智弁学園は決勝で大阪桐蔭にも勝ちましたが。
代わりに、準々決勝で大阪桐蔭にコールド負けの天理が、同じく準々決勝で市立和歌山に0-2と善戦した智弁和歌山を抑えて選出されましたね。
いったいどうなってるんでしょうね。
出場校を決めてから後付けで選考理由を作ってる感じが拭えないですね。天理の場合は、達投手の潜在能力があるから、というような。
滋賀学園がかわいそうでした。もう令和ですから、きちんと実力でみてあげてほしいものです。ほんとに。
久しぶりに失礼します。
わたあめさんの「大阪桐蔭は近江をよく思っていない。
内心では外れてほしいのではないだろうか。」って
どういう意味ですか?
兵庫県で開催されるのだから東洋大姫路は選ばれるでしょう。県大会8強の加古川西では厳しい。
ベスト4は当確として、まず京都国際が選出されます。準優勝の和歌山東相手に接戦を演じ、森下&平野による少ない失点、さらには好機を逃さず着実に点を重ねる打線、ここぞという時の一発も兼ね備えている。総合力の観点からも5番目だろう。
6番目は市立和歌山。好投手米田を軸に守り勝つ野球ができている。また和歌山東に県大会で勝利した点もプラスであるので当確だろう。
7番目は東洋大姫路。大阪桐蔭をコールドさせなかった堅守。森のピンチを凌ぐ粘り強い投球が光った。また智弁学園戦では森の快投、手堅く送り、ワンチャンスをものにする執念が光る。加古川西では厳しい。藤田監督勇退を差し置いてでも地域性の恩恵も受けて当確だと思う。
近江は投手力。山田なしでは投壊で投手陣の整備不良を露呈してしまった。山田に期待という声があるが選考材料にもなってないのに何が言えるのか。ifは禁物。それは2019大阪桐蔭が示している。「知名度や集客力で選んでいては公平な選考ができない。」従って山田なしで判断すると唯一の滋賀県勢勝利でかつ二試合で見せた猛打は売りだが、逆転を度々許す、特に金光大阪に6点差をひっくり返される点で土壇場に弱いということがわかる。社戦の殊勲打はわかるが、投手力不足であり総合力は低い。よって選外。
補足ではあるが、大阪桐蔭は近江をよく思っていない。内心では外れてほしいのではないだろうか。
そうするとギリギリ近江が出場できて一気に優勝候補にあがりますね。山田君の復帰があれば。大阪桐蔭さんありがとうございます。
近年の決め方はサウナさんの意見の通りだと思います。
しかし、その決め方って、結局、近畿大会のベスト4以上と府県大会は無視して、
近畿大会の初戦と準々決勝だけで決めるやり方ですもんね。
それなら府県大会の結果も問われない、近畿大会の準決勝以上の結果も問われない、
桐蔭が最後まで強かったから、桐蔭との得点差がどうだとかもナシ、府県大会が何位かもナシ、ということで、
例えば近江が失点多いとかも、何のマイナス点にもならないですよね。初戦に大会屈指の大接戦に大逆転で勝って、準々決勝も大接戦を演じたのですから。
よって⑥近江、そこに大接戦の⑦社 になるのが、
初戦と準々決勝だけで決めようとする理論にあった決め方だと思います。
ようは、桐蔭との戦い云々を選考理由に入れるのなら(神宮まで強かったから、0-5は善戦だとか)、東大阪大柏原のような試合や、各府県の試合の内容も考慮するという理論になるということを
皆さん分かって欲しいものです。
選考委員さんの気概に期待したいですね。
4強は確定。
5枠目は強豪大阪勢の履正社に完勝の京国際。夏の主力(ドラフト候補)メンバーが残り、夏のベスト4を上回る実力充分。
6枠目は夏準優勝の奈良1位に完封勝ち、神宮大会優勝の大阪1位にコールド負けしなかった東姫路。話題性でも地域性でも優位か。課題の打線はこの冬鍛え直す事でしょう。
7校目は神宮枠の近江。
和歌東が近畿優勝なら今年の選考のように市和歌だったかも。近江は1位校に勝利、2位校に接戦の末敗退。市和歌は2位校に接戦勝利、3位校に敗退。
以上の理由で予想しました。
ベスト4入った段階で、その後の
心配が少なくなるから
準決勝以上は本当の実力わからないですね
大阪桐蔭は最強だけど
金光大阪の0-10は
う〜ん
東洋姫路
近畿大会、明治神宮大会で圧倒的な強さで制した大阪桐蔭に
5−0の敗戦
よく5点で抑えたと考えるか、
コールド負けでも1点でも返したほうが評価されると考えるか
5−0の完封負けはコールドの一歩手前の敗戦と評価するのか?
また、県で社に負けて、近江が
エースなしで社に打ち勝ったことを、どうとらえるか。
神宮枠で1校増えましたけど、
難航するのは間違いないですね
近畿大会のあの組み合わせでいくと東洋大姫路のベスト4進出は
困難でしょう!近畿大会、神宮大会で大阪桐蔭と対戦した全チームがあのスコアだったんですよ。
その中で最小失点で凌いだ東洋大はやはり評価に値するでしょう!
近畿大会ベスト8でも県3位だからとか初戦負けしても県1位が優位とかだったら近畿大会やる必要あるのかな❓ 近畿大会での戦績を優先するのが適正だと思います。
高校野球機知!さんのコメントにほぼ同感です。
4強と、残り3校は京都国際、近江、東洋大姫路の順だと予想します。
近江は山田君が完治して、春には必ずマウンドに立てますよ!
7枠目に地元地域枠ということで姫路が入るのなら、
近江と壮絶な接戦をして、県準決勝で姫路に完勝している社が入るのが玄人目でしょうね。
あくまで7枠目を裏事情として地元兵庫枠をにするのならですが。いかがでしょうか。
高校野球機知!さんのコメントにほぼ同感です。
4強と、京都国際、近江、東洋大姫路の順で7校です。
山田君が完治して、春には必ずマウンドに帰って来ます!
県大会の順位は選考材料には重視しない方がいい。あくまでも総合的な戦力分析で選考すべき。近畿代表として頑張れるチームの選考を願う。
近畿ベスト4は当確でしょうネ
妥当に考えますとベスト8より
3校
まず、京都国際!近江!は接戦を演じていますので当確では?
ラスト1校は
去年の傾向から和歌山県1位で勝ち上がって来ている市和歌が優勢
? 姫路は兵庫3位での出場なので厳しい気がします。
あくまでも去年の傾向で^_^
府県1位京国と市立和歌山
神宮枠で近江
姫路は地元地域性で優遇されるだろうけど貧打、得点力不足と3位通過がマイナス。
1位通過の社が近江に敗戦してるのと、桐蔭にコールド回避はしたものの、コールドに近い完封負けは大きなマイナス。
通常ならベスト8から1番先に落選では。どこまで地元地域性で押せるかですけど、他がそれで落とされたら悲劇ですね
近江は失点が多すぎるし
東洋大姫路は無失点が響きます
勝ち上がりとか地域性ってワードがよく出ますが普通に考えると
市立和歌山が当選するはずです
県大会順位は、関係ありません
地域性でなく実力で6校目に
近江です。
いろいろな意見が出て読んでいても楽しいですが、わたくしも意見を。
桐蔭の予想通りの神宮初優勝で7枠ですが、近畿大会4強は当確ですね。後の3枠ですが、京都1位校で投手力、試合内容とも安定感のある京都国際は、5番手で当確でしょう。
6,7番手ですが、正直選考で難航しそうです。私の記憶では、地域性はこのところ、実力評価の方が上位に置かれている感じです。市和歌山は和歌山1位校ですが、天理に1-5での4点差敗戦がどう評価されるか。姫路は、敗れた桐蔭が優勝し、0-5スコアを守備面で善戦を無得点をマイナス面もふくめてどう評価されるか。近江は、金光に6-7の惜敗ですが、失点の多さのマイナス面をどう評価されるかですね。私は、投手力は低くても試合は作れて接戦で敗れた近江が6番手の選出と見ます。7番手は、投手力の良い両校ですが、1-5で敗れた天理が桐蔭にコールド負けので、市和歌山より、桐蔭に0-5で敗れた姫路の方が試合内容で評価されると思います。府県予選の順位は最終比較では無視されると思います。
従って、私の予想する選抜7校は、
大阪桐蔭、和歌山東、天理、金光大阪、京都国際、近江、東洋大姫路です。
4強と京都国際、東洋大姫路は確定でしょう。エースが山田が登板せずに、健闘した近江も実力、地域性も加味して当確と思われる。
4強は確定、8強から3つだけど
京都国際、(近江・東洋大姫路)かと
まず市和歌山の県1位は近江も東洋も他府県1位に勝ってて1位級の力あり
公立も他に和歌山東が確定してる
よってなんのアドバンテージも無い
そして和歌山東が選ばれてることで、わざわざ和歌山2つにしてまで兵庫や滋賀をゼロにはしないだろう
近江は失点多いがスコアそのものは惜敗でほぼ無抵抗負けの市和歌山とそこまで試合内容の差は無いと見る
東洋も完封負けだが、神宮を圧倒的な強さで優勝した大阪桐蔭に最後まで食らいついたのは買えるだろう
姫路は7枠あるので、大丈夫でしょう。でも6枠で兵庫じゃなかったら補欠2位ですね
近江の山田投手は近畿大会で投げてないので評価の対象外になる。したがって打ち込まれたあの投手陣で評価される。
近畿ベスト4は当確。5番目に準優勝校に1点差敗戦の京都1位の京都国際。6番目に地域性を考え地元の東洋大姫路。7番目が市和歌山と近江の争い。地域性では近江だが、3位校及び2試合の大量失点が印象が悪い。センバツは投手力の良いチームが選出されやすい。市和歌山は地域性では不利だが1位校出場の上、近江が負けた金光大阪にコールド勝利の和歌山東に勝利している。地域性を取るか勝ち上がり方をとるか?
みなさん試合内容で近江は分が悪いと言いますが逆転負けより完封負けの方が評価悪いでしょ。
京都国際、近江、7枠目に東洋かな。
近畿7校目は,市和歌だと思います!県大会決勝で,和東に勝っているのと,和歌山のレベルが高いので和歌山2校で行くのか?それと全国から見て,数少ない公立校を救うメリットがあるか?それとも,実績の近江を選び,近畿全府県出場とするかが焦点!ちなみに,社高校は,9回表あとひとりからの逆転負けが悔やまれる…
ベスト4の次は、
順当に考えれば
安定実力の京都国際(昨夏全4)
続いて、投手がよければ4強楽勝だった、山田くん魅力の近江(昨夏全4)
県大会で社に完敗しているが、東洋姫路
の順が自然でしょうね
大阪桐蔭おめでとうございます。
5枠目に京都国際は確定として
6.7枠目は試合内容、実力重視なら市和歌山と、近江
地域性重視なら東洋と近江
なので近江は確定だと思います。
東洋と市和歌山ですが、地域性で東洋が選ばれると思います。
数年前似たようなことが関東であったような。注目選手がいた横浜に。よって近江かな?
Kさんのコメントふしぜん、近江は選ばれますよ兵庫一位の社に勝っていること、全国高校野球ファンとしては京都国際と近江が選抜でプレイするのを見たいと思います。夏の甲子園ベスト4の残った選手の活躍に期待します。
2022選抜高校野球近畿地区
出場 私の予想は大阪桐蔭
和歌山東 天理 金光大阪
京都国際 東洋大姫路で
明治神宮枠1校増えた事で
和歌山1位滋賀3位
市和歌山に分があるかな?
地域性では近江になるかも⁉️
大阪桐蔭の皆さん!
神宮大会優勝、おめでとうございます!
私は神奈川の人間ですが
夏の甲子園で、近畿がベスト4独占が象徴するように、近畿のレベルの高さを感じでいます!
なので仲良く各府県1校
(大阪は2校)でいいんじゃないでしょうか?
個人的に近江の2刀流の
山田陽翔選手を見たかったので
良かったと思います!
改めての予想は
大阪桐蔭
和歌山東
天理
金光大阪
京都国際
東洋大姫路
近江
以上と予想させていただきます!
大阪桐蔭の優勝=近畿7枠 をひたすら願って、21日 と 23日の 二回 神宮球場へ行きました。
これで、ベスト4プラス 京都国際 近江 東洋大姫路 が 一番納得できる選考ではないでしょうか。
過去の選考 ほじくり返さずに、素直に選んでほしいものです。
大阪桐蔭、お見事\(^o^)/
これで近畿7枠。5.6校目は京都国際と東洋大姫路でしょう。7校目、順当なら近江(滋賀3位)だと思うけど市和歌山(和歌山1位)もチャンスあるかも?何年か前の近畿大会、準々決勝で明石商に0ー7のコールド負けしたのに選出。高野連、公立好き?
楽になりましたね
大阪桐蔭ありがとう‼️
近畿枠、七校ですね。
大阪桐蔭、ご苦労様でした。
これで、選考もスムーズになりますね。
実力なら姫路より確実に近江ですね エース投げてれば間違いなく決勝で桐蔭といい勝負だね
大阪桐蔭が神宮大会で優勝してくれるのを祈ってます。そうすれば近畿各府県共に一校はセンバツに出れそうですよね。^_^
7校選出の場合、
本当に
⑤京都国際⑥近江⑦社
はないのでしょうか、、今はそんな実力重視の選考は本当にないのでしょうか。
とりあえず4強までは確実として、地域性と試合内容を考えても5枠目は京都国際が有力。6枠目を考えると、
市和歌山 県1位で試合内容も悪くないが地域性で不利
東洋大姫路 地域性の問題がなく久しく甲子園に出ていないなどと話題性はあるが、完封負けは印象が悪く、県大会で敗れた相手が近江に敗戦
近江 地域性では最も有利(滋賀県勢は3年連続落選中)で、実力は申し分ないが失点の多さが気になる
基本的に試合内容と地域性が優先されるので、この時点で市和歌山は厳しそう(19年の福知山成美や21年の天理の選出では地域性を無視できたが今回は当てはまらない)。残る近江と東洋大姫路は、完封負けの印象の悪さと滋賀県勢の不遇を考えると個人的には近江だと思います。ただどちらが選ばれても文句はないですが。大阪桐蔭が神宮で優勝すれば一安心ですね。
公立高校という視点が
選考基準にあること
その通りだと思います!
去年の智弁和歌山が準々決勝0-2敗退で選ばれなくて、
0-5敗退の姫路が選ばれたら、ほんとに選考者を疑いますよね。
準々決勝の得点差が決め手になるのが通常ではないのでしょうか。また、7枠になる場合は、そこの得点差からどんどん下って行くべきだと思います。
東洋大姫路はないですよ!完封は、かなり見方が悪い!今年の春選抜を決める近畿大会も智弁和歌山は市和歌山に完封負けして絶望を乗り越えて夏の大会は見事優勝しましたからね。
最後の6枠近江か姫路ですけど、
地元待遇省けば戦力からして近江のほうが甲子園で勝てるよ!
1.大阪桐蔭
2.和歌山東
3.天理
4.金光大阪
5.京都国際
6.東洋大姫路
補欠(神宮枠があれば7校目):近江
神宮枠はある場合の補欠:市和歌山
大阪桐蔭が1回戦から決勝まで圧倒的な勝ち方をしたの
で、決勝がワンサイドゲームになったからと言って、
決勝で大敗した和歌山東に準決でコールド負けした金光
大阪が極端に低く評価されるということはなさそう。
4強と準々で無難な負け方をした京都国際までの5校はすんなり決まりそう。
6校目は、市和歌山、近江、東洋大姫路の比較になりそう。これは消去法での選考になりそう。
まず、和歌山県からは準優勝の和歌山東が選出済みのため、地域性で市和歌山が選外に。
次に、1回戦・準々と連続で締まりの無い試合をした近江。
エースが投げられないのを全員野球でカバーしたのは評価
されるべきだが、「締まりの無い野球」を嫌う傾向がある
高野連がどう見るか? 「春は投手力」とも言う。
「選抜大会までにはエースが復調するだろう」と言う
「たら」、「れば」の意見もあるが、選考資料となる大
会で結果を残せていないのが残念。
近江に勝った金光大阪が準決で和歌山東にコールド負けしたのも近江にとって不利に働きそう。
近江は実力があるので夏に期待したいところ。
そして、残った東洋大姫路が6校目に選ばれると予想。
大阪桐蔭と当たったチームで唯一コールド負けしなかっ
たことと、1回戦で奈良1位智辯学園に快勝したのも評価されそう。(藤田監督退任は選考に影響しないと予想)
初戦敗退の県1位校からは、社と八幡商が議題に上がり
そうだが、社はエース不在の近江と締まりの無い試合をして負けており、先に東洋大姫路が選ばれそうなので、
地域性で選外。
八幡商は準優勝の和歌山東と締まった接戦で負けたが、
滋賀県からは、同じ選外でも8強の近江の方が評価が良さそう。
難しいとこですね。
今年の選抜の補欠で、龍谷大平安(京都1位/優勝校に5点差)が智辯和歌山(和歌山3位/同県校に完封負け)を下回る評価になった点から、初戦の試合内容も重視されてるのかなと思いました(平安は初出場の山田に4ー1、智辯は仰星にコールド勝ち)。
そうなると初戦も含めての評価となる中で、京都国際と東洋大姫路の相手が履正社、智辯学園。市立和歌山と近江の初戦が神戸学院大附、社。ここで差がつくのかなとも思ったりします。
後は近江の山田くんがどう評価されるのかも気になりますね。僕は県大会から1試合も投げてない投手の評価は無いと思ってます。もちろん来春までに怪我が回復すれば良いのですが、未確定要素を選考に含めていたら何でもありになってしまうので。どちみち選抜では複数投手を投げさせないと行けませんし、2番手以降の投手が大量失点を喫したのは重いと思います。
個人的には
1.大阪桐蔭
2.和歌山東
3.天理
4.京都国際
5.金光大阪
6.東洋大姫路
7.近江(神宮枠)
かなと思います。
久々の東洋大姫路ですけど、3位の8で完封負けで押せますかね?
地域性でどこまで引っ張れるか高野連の押し次第ですな
本来なら同じ8からなら社が近江に敗戦した時点で東洋は近江より上になることはあり得ない
エース山田君の怪我が回復したらどうみても近江のほうが甲子園で勝ち進むんじゃない
4強と京国際と東姫路。
京国際は試合内容はもとより、プロ注目選手がいる事、中川君の阪神入りで注目度抜群。
東姫路は地域性、試合内容、そして何より監督勇退の話題性。
今年の選抜選考、色々な事情からして、近江、市和歌両校は、高野連+スポーツ紙社の「注目度、話題性」から外せた理由になる事でしょう。
監督も世代交代の時期に来ている学校もあるでしょうし、夏も楽しみですね。
近江高で決まりでしょう!山田が居なくてこれですよ、東洋と比較する事自体おかしい!
みんなのコメントを拝見していたら、やはり5校目と6校目難航しそうですね。私は京都国際と東洋と思いますが、近畿はたまにサプライズがある。最近では2018の彦根東(滋賀3位)ベスト8で同県1位の近江に敗退したが選出。おまけにセンバツは近江、彦根東、膳所(21世紀)3校。近江が敗退していたら落選だった?
関東でも横浜がベスト8でコールド負けしたけど選出。高野連も興業だから客を呼べる高校出したたいのかな?
とにかく神宮で桐蔭が優勝したら問題解決。
全試合見ての意見とこれまでの過去の選出を考慮して
ベスト4は確定 東洋大と近江で決まりです。市立和歌山は和歌山東が決まりなので大阪府2校出るのに和歌山からも2校は絶対無い。京都国際は試合内容が面白みが無くイマイチ本来であれば和歌山東に勝てる実力があるのに相手を下に見ていたのが敗因ですね。
ベスト4+京都国際はほぼ確定でしょう。
最後の枠に東洋大姫路と近江
地域性は互角ですが、開催地である姫路の方がやや有利。
東洋大姫路に勝った大阪桐蔭が近畿優勝している事から6枠目に姫路が選出される可能性が高いと思います。
ベスト4+京都国際&近江だと思います。
最近の選考は、地域性は重視されていませんので、当確ラインの準々決勝の戦いぶりで判断。
近江は8回まで金光大阪にリードしてました。
市和歌山と姫路はもう少し接戦に持ち込みたかったですね。
名前を変えての複数投稿で多数意見を装う方がいらっしゃいます。今後も続く場合は、該当するすべての投稿を削除いたします。
京国5枠目なのはベスト8の中で、1番内容がよいから
1点差負けだけど和歌山東の倍の10安打してるし、京国が普通に勝ってもおかしくない試合でした それに1位通過ですし
東洋の試合内容からして京国が下になることはないですね
京国 近江 東洋 市和歌の順かと思います
大阪3位に勝ち、和歌山2位に負けた京都国際が、なぜ5枠確定なのか意味が分からない!試合内容なら東洋大姫路も同じ!実際に試合を見てきた者としては東洋大の守備力と森投手のピッチングを見て欲しいな!
いろんな意見ありますね
まず点差開いてもベスト4を落としてまでベスト8からの当確は0です ベスト4で大敗した学校にベスト8で負けた場合の影響はそれほど評価がさがることは無いです
近畿大会は準々決勝が決勝のようなものです
なのでベスト8での試合内容が特に重視されます
完封惨敗負け 低得点の僅差負
高得点の僅差負、など
初戦の内容、県の通過順位、
県大会の内容 投手力、打撃力
から見て京都国際は確定です
あとは審査する側の評価によりかなり分散しそうです
市和歌山の1位通過、東洋の地域性、近江の地域性と打撃力とエース復活の期待
ほぼ横一線でやや近江が戦力でリードかと
近江は四球で得点したとありますけど、四球が多いと安打は少なくなりますよ
四球は勝負を避けられた証
プロ野球でも四球が多いと安打は少なく最多安打は取れません
近江の打線の評価ですが、四死球を初戦10個、2回戦7個
もらっての大量得点であり、県大会でもそんなに打っていません。むしろ5回以降制球の安定してきた金光大坂古川君に完全に沈黙してしまった所に弱さを感じます。仮に山田君が復活したとしてもそんなに長いイニングは投げれないでしょうし、近江の2番手以降の投手を考えれば東洋大姫路>近江ですね。
6校のままだとすんなり決まり、むしろ明治神宮枠が取れた
時の方が近江と市立和歌山で選考は難航すると思います。
近江エース山田君除いても姫路より近江のほうがレベル高いよ
近江と姫路の対決は無いけど近江は社に勝ってることで軍配は近江だね
姫路はインパクトにかける
県大会、近畿大会も得点も少ないし守備だけではね
地域性なら姫路 実力なら近江
このセンバツ出場予想サイトで、2試合で17失点と、この秋に登板実績のない投手の仮想力を押しての近江のコメント評価が異常に高いことに驚いています!実際に皇子山球場で試合を見てきた人間は全く異なる見解を持っています!
1月末の選考委員会が楽しみです。
やっぱり六校目の難しいとこだけど、東洋大姫路と近江の問題ですけど、二校試合した近江のが絶対に強いですし近江をおします。
エース山田君の実績を考慮していただきたいら。
やっぱり皆さん個人個人のひいきの学校があると思います。自分も母校が選ばれれば嬉しいですが、県一位を差し置いて県3位が選ばれるのはおかしいとか、エースが投げていればとかのタラレバの話しをしても結果として近畿大会で勝ちは勝ち、負けは負けだと思います。勝負は時の運もあります。5、6校目を決めるのは難しそうですね。
近江の打線は魅力あります
エース山田君投げてたら決勝までは余裕だったのでは
打線は大阪桐蔭にも負けないんじゃないでしょうか?
近畿ベスト8からの当確予想を拝見しましたが、
1.近江
2.姫路
3.京都国際
4.和歌山
の順でした
皆さん ひいきのチームを押しますので当てにはならないかとは思いますけど。
京都国際は確実かと
京都1位、初戦完封勝ち 次戦僅差の1点差で間違い無いです
県3位だけど近江は打力と実績のあるエース山田君に期待も。
和歌山は県1位で通過がどう評価されるか 2枠目なのでやや不利なことがありますが、難航した結果県1位を優先して当確した例は数多いです。
姫路は県3位で桐蔭に完封負けだけど奈良の1位に勝利と地域性で、どこまで押せるかですね
誰かもメッセージありましたけど県大会で社に負け、近江が社に勝利していることがかなり大きなマイナスかと思いますね
個人的に見たいのは近江ですけど
東洋大姫路は大阪桐蔭に完敗のように感じますが
大阪桐蔭が強すぎて、0-5でよくコールドにならず
試合をまとめたとも取れると思いますので
最終枠は東洋大姫路が有力だと思います!
東洋が有力とみる方多いようですけど、僅差負ならわかりますけど、どちらかと言えば桐蔭のワンサイドゲームです
地域性で県3位のベスト8からの当確てありましたかね?
何のための近畿大会なのか意味ないですね
今年のセンバツ選考で準々決勝で京都3位の京国に破れた兵庫1位の神戸国際、大阪桐蔭にコールドで破れた奈良1位の天理が当確でした
地域性で神戸が当確しましたが神戸も天理も県1位通過があったからでしょう
優勝した智辯に8−3で破れた京都1位の平安、同県で2−0で破れた3位の智辯和歌山は落選
天理は県で智辯に勝ったことが評価されコールドながら当確
今年のようにやっぱり1位が優遇されるべきじゃないかな
そうでなければ毎年選考の仕方が変わるのは不自然です。
地域性も1位なら納得ですけど
3位からじゃ落選したとこは悲劇です
従来の考え方からすると、ほんとその通りですね。たしかにそう思います。
1位校って不甲斐ないとは思わないですね。1位校も他校と同じで必死にやっていると思いますよ。
3位校も県府大会では勝ちに行ったはずの準決勝で敗退したのは事実で、勝ったり負けたりするのが野球、プロ野球でも同じですよね。
負けずに終わった桐蔭が不甲斐なくなかったといことではなく、全国から日本代表選手が集まっているという、別の勝負で勝っているという側面はありますね。
やはりセンバツって、不思議な名称だなと思います。
東洋大姫路の県大会の報徳戦や明石商戦の守備をあげるなら、県大会準決勝以上の試合結果も考慮するということになりますね。
滋賀学園→近江に勝利
高田商業→天理に勝利
社→東洋大姫路に完勝
市和歌山→和歌山東に勝利
県大会の結果も選考理由に入れるということですよ。
選考委員さんには本当にしっかりと力を見極めてセンバツしてほしいですね。
そうでなければ センバツ という名称はもはやいらないと思います。「近畿ベスト4以上&得点差から判断大会」くらいにしたらいいですよね。変な大会だと思います。
それは違います!
全く見当違いです!
別談になりますが、
京都国際が漏れる可能性も
大いにあります!
社が近江に勝利してたらすんなり1位の京都国際と市立和歌山で決まりでしたね
3位の姫路は話題にもならなかったはず
社が近江に敗戦したことで地域性で姫路がかろうじて浮上してきたわけです ですのでどう考えてもベスト8からでは末席になりますね
当確なら兵庫判定ですねww
1位を落としてまで3位の当確はどうかなあ?と思います
下位校はベスト4以上が通常ですし、かつてこんな結果で3位が当確てここ何十年無いように思います
桐蔭に競り合いの試合ならともかく惨敗のような内容でした
それより近江の山田投手復活してあの打線は脅威です
投打とも桐蔭にも引けを取らないでしょう
今まで兵庫は優遇されてきたんだし今回は前の報徳のように泣いてもらおう
今回の内容なら納得でしょ
兵庫県勢がベスト8に入っているのに1校も選ばれなかった事例は過去にほとんどありません、
東洋大姫路と近江で迷う時点で、東洋大姫路でしょう(エース森君という使いやすい理由もあります)
個人的には近江の山田君を観たいので、大阪桐蔭には是非とも神宮枠を持ってきて欲しいものです。
大阪桐蔭
和歌山東
天理
金光大阪
京都国際
東洋大姫路
(神宮枠で近江)
ナッキーさんと同じで期待と心配です。
奈良の1位智辯に勝ったのは救いですけど、近江かて兵庫1位に勝ってます
なので特にプラス材料にはならないね
姫路押しですけど
・大阪桐蔭が相手だが、ベスト8で唯一の完封と最多の5点差負け
・2試合で最少の得点2
・兵庫3位からで1位の社がエースを欠いた近江に負け
・近江は失点多いが、社がさらに失点し、県大会で姫路は社に負け
普通なら1番先に落選です。
監督の話題は関係ありません。
これらを押しのけて、地域性で当確なのか疑問と心配です。
我が母校、センバツ出れたらいいなぁ。守って守って守り抜く。。。
攻撃は最大の防御って言葉もありますが。。。
来年度からの岡田さんの監督就任も楽しみです。
今朝の右京さんのコメントが
全てです!全くそのとおりだと
思います!
近畿の場合準決以後は消化試合 のようなもの コールドも1点差もあまり関係ない
何十年かに1回例外がある程度
準決以後は控えも出る場合が多いので点差はそれほど意味ないよ
試合内容で思い出しましたが
前回の東北大会
決勝は宮城1位の仙台育英vs
宮城3位の柴田
結果は仙台育英18-1柴田
対して準決勝での
仙台育英1-0花巻東があったので
久々逆転現象の花巻東も
あるかと思われたのに
ボロ負けの柴田が選ばれましたね
上位校優先の流れはありましたね
近畿もベスト4は万全でしょう
やはり京都国際もありで、
近江、東洋の争いで
どちらの基準を取るか
どちらも1位校を破りながら
決め手に欠き、大量失点の近江と
打力が弱くて完封負け、兵庫3位の東洋
大阪桐蔭 7枠目を獲ってくれ
元高校野球球児さん
36年前の東の報徳
西の東洋で、秋 春と
近畿大会決勝で1勝1敗で迎えた
夏の県予選
報徳2-0で迎えた東洋の攻撃
ランナー満塁で報徳北原監督が
外野に前進守備を手招きで
した直後にセンターオーバー
走者一掃逆転3塁打で東洋の勝ち
甲子園では3回戦で佐々木の
東北に敗れましたが、兵庫が熱い時でしたね
地域性と県順位どっちが優先されるのかな
和歌山東は京国に勝ち市和歌山は県大会で東に勝ってる
なら市和歌山が5番で当確もあります
考え様々です
近江 姫路は苦しいのでは
府県2位以下はベスト4以上が条件の時代があったけど今はどうなのかなあ?
なら1位の京国、市和歌山です
市和歌山は地域性で不利かもだけど和歌山東が準優勝したことで和歌山のレベルが高いと判断されてもおかしくないです
皆贔屓のチームを持ち上げるのは当然ですけどね!
何度もすみません
今年の選考で8強で京都3位の京都国際に負けの神戸国際が地域性で当確しました
神国は兵庫1位だったのでまだ当確はわかります
東洋は兵庫3位で、大阪桐蔭戦もコールド回避したけど内容は力負けです
近江は兵庫1位に勝ってますし
この内容で2年連続で同県が地
域性で優遇されるのかな?
かなり疑問があります
近江は2回とも乱打戦でしたがエースなしで社に勝ってる分、東洋より評価高いんではないかと思います
たしかにここ何年か以外なとこが当選、落選してます
ベスト8で1−0で負けの報徳が落選、5ー0で負の成美、コールド負の天理が当確とか
過去は投手力で、現在は打力が
重視される傾向もあるようです
またベスト8止で地域性で不利の状況でも、その同府県のチームが優勝、準優勝した場合など
はその府県はレベルが高いと評価され当確する傾向もあります
選考委員も人により考えかわりますからね
結構な確率で大阪桐蔭が神宮大会で優勝して神宮枠が近畿に転がり込むでしょう
東洋大姫路 近江共に選出されてあの討論なんだったの?wになる予感
大阪桐蔭 和歌山東 天理 金光大阪は確定。ベスト8の内、
市和歌山は地域性で脱落。
残る京都国際 東洋大姫路 近江
の内、京都国際は好投手森下を
擁し府1位校なので確定。
残り1つは東洋大姫路と近江の
比較になるが、近江は2試合で
17失点したのが致命的。また
山田は秋の公式戦に登板して
ないので、今回の近江の戦力
評価に山田の投手力は考慮
されない。逆に東洋大姫路は
初戦で奈良1位の智弁学園を
完封した森の投手力が評価
されるだろう。従って6校目は
東洋大姫路になると見る。
選考予想さんの言われる通り、どちらが選ばれてもおかしくない状況ですね。こうやってやり取りしている中でも意見は分かれてますので、選考委員会も意見が分かれると思います。どう転ぶか暖かく見守りましょう。選手達は結果出るまでは大変だと思いますが。私達が出来る事は、どの高校が選ばれても応援すると言う事ですね。
球児さん、今年の秋の兵庫県大会3回戦で東の報徳と西の東洋が久しぶりに対戦し1-0で東洋が勝った試合で報徳の監督が東洋さんの守備を見習いとコメントしていました。今も昔も変わらず東洋の守備は鍛え上げられて鉄壁の守備なんですね。久しぶりの名門高対決の引き締まった、いい試合に感動しながらも懐かしさも感じました。近畿地区はベスト4入りした高校は選抜確定ですが残り2枠は、どの高校が来ても頑張って欲しいですね。ありがとうございました。
東洋は唯一地元地域性のボーナスステージがあります。
だけど失点が多かった近江ですが、エースが投げれない中で、打ちまくった打撃はかなりのものです。エースが投げてたら危なげ無くベスト4以上の成績です。これらを選考でどうとらえられるかです。
エース山田君投げずに社に打ち勝ったのは東洋にとっては大きなマイナスです。
なので、近江と東洋の力の比較なら近江がややリードとなりますし、地域性では東洋が有利かとなり、五分五分ですね。
最近近畿の選考はドタキャン多いですから全くわからないです。
懐かしい話ありがとうございます。球児さんと私は年齢が近いかも知れませんね。春の報徳、夏の東洋は合言葉でしたね。確かに報徳と東洋のユニホームに憧れましたよね。私は東洋のユニホームを着たかったのですが、当時の東洋はレベルが高すぎて野球の特待生しか練習させてもらえ無いと教えてもらい東洋への入学を諦め、他県の高校で野球留学し球児してました。なので何歳になっても東洋のユニホームは憧れですね。確かに東洋の野球は何しでかすか分からないですね。36年前の秋の近畿地区大会、東洋は兵庫県大会で準決勝で報徳に6-10で敗れ兵庫県3位で近畿大会決勝まで勝ち上がりました。相手は桑田、清原が居るPL学園で誰しもがPL学園の圧倒勝利と思っていたが、0-0の投手戦の中、東洋大姫路高校は2アウト、ランナー3塁(大隈選手)から奇襲の見事なホームスチールで1点をもぎ取り1-0で桑田、清原引きいるPL学園を倒して近畿大会を優勝しました。(当時の東洋はオリックスで活躍したエース豊田さん、控えでオリックスとマリナーズで活躍した長谷川さんのダブルエースでした)球児さんの言う通り、そんな野球をするのが東洋でしたね。懐かしい話ありがとうございました。
そうですね球児さん。久しぶりに東洋のユニホームをTVで観たいですね。久しぶりに森君と言う、いいピッチャー入った見たいで嬉しいです。藤田監督の最後の姿と森君の活躍を楽しみにしましょうね。御意見ありがとうございました。
球児さんコメントありがとうございます。なかなか高校野球の話は知ってる人としか出来ないので。私は小さい時から東洋大姫路高校と報徳高校の強い時代を見てきました。きっと選抜高校野球大会に出たら、そこそこは勝てると思います。御意見ありがとうございました。
揚げ足を取るようですみません
たまに大阪桐蔭が東洋大姫路以外コールド勝ちと書かれている方を
お見かけしますが、決勝は
コールドではないですよ
内容はコールドみたいなものですが
明石商以外は活躍したのは
小園がいた報徳くらいですかね
関西人さんの言う通りかも知れませんね。兵庫県代表と滋賀県代表、どちらも強いと思いますよ。
ただ今回の近畿大会の内容が東洋大姫路高校の方が良かったと思うだけで、兵庫県と滋賀県の差は無いと思いますよ。近江は確かに打撃はいいのですが、2試合で失点が17点と投手力に不安があります。
プロ野球で言えば巨人が悪い例ですね。いくら打者が打ちまくり得点してもピッチャーが打たれまくり勝てない。逆に阪神は打撃力は弱いですが投手力が優れている。なので近江高校が巨人としたら、東洋大姫路高校は阪神みたいな感じだと思っています。
野球で一番重要で、勝ち負けを左右するポジションピッチャーなので。東洋大姫路高校は投手力が高く安定した試合が出来る。逆に近江高校は打撃力は強いが投手力が弱く安定した試合が出来ない所からも、野球の基本である投手力が上である東洋大姫路高校の方が全国で通用するのではと思っています。
ここ数年兵庫は活躍してないな
近畿で最弱
近江のほうが上なのでは
球児さんコメントありがとうございます。同じ意見で嬉しいです。
確かに近畿高校野球ファンさんの言う通り、東洋大姫路高校は投手力と守備力は高いですが打撃力が弱過ぎますね。そこを高野連が判断するかですね。高野連の判断を暖かく見守りましょう。
相手が大阪桐蔭とは言え5−0はコールド同等の敗戦
東洋大姫路の打力をどう評価されるかですね 県大会もそんなに得点してないし、近畿初戦も2点止まりだし。
6枠目は東洋大姫路だと思います。
理由として、一回戦の奈良大会優勝の智弁学園に守り勝つ野球で2-0で見事に勝利し、野球の基本であるピッチャーが最小失点で抑え、打撃が少ないチャンスを物にする、まさに野球のお手本である高校の1つです。
準々決勝では大阪桐蔭に5-0で敗れたものの、大阪桐蔭は東洋大姫路戦以外は全てコールド勝ちと、近畿ではどの高校も歯が立たない選抜で優勝出来る強さです。その大阪桐蔭高校に唯一、9回まで試合を出来たのは東洋大姫路高校だけです。
その事からも、東洋大姫路のピッチャーの良さと守りの良さは全国でも通用すると考えます。兵庫県3位とは言え、兵庫県1位高、兵庫県2位高が初戦で負けている事からも地域性で選ばれるのが妥当だと思います。
同じく滋賀3位の近江高校ですが、1回戦で兵庫県優勝の社高校に劇的な勝利をおさめ準々決勝まで進みましたが、失点が多すぎるのは大き過ぎるマイナス材料である事。打は水物ですから、打てない時にいかにピッチャーが抑え、守備もしっかり守れるか、その上での打撃です。
近江高校は打撃はいいですが、打撃が機能しなければワンサイドゲームで負けてしまう危険性もある事からも、投手力と試合内容から見ての総合力は東洋大姫路高校の方が上と見ました。
完封負けがねぇ
せめて点取って少し接戦してくれてたら悩まなくてもいいのに
近江が失点しすぎというのと
金光大阪のコールド負けで
他の基準が難しくなりましたね
とりあえず大阪桐蔭に7枠目を
獲ってきてもらいましょう
選考は高校球児だけでなく且つ試合成績だけでもなくファン、品位、品格、マスコミのイメージ等トータルで選考されるのでは⁉️ですので藤田監督の退任も全く影響がないといえないのでは?選手権大会ではなく選抜大会なんだから選考基準は選考委員会の判断です。
奈良1位の智弁学園を完封で倒し、大阪桐蔭と対戦したどのチームよりも最小失点で終わらせた チームが選ばれない訳ない!
試合のタラレバ話し、ならまだしも
ある学校の監督さんの、引退、話題、うんぬんは、球児全体からすれば、選抜選考には全く関係のないことじゃないかなあ!
総合なら姫路より近江です
だれでもわかるでしょ
4強➕京都1位で地域性も加味され京都国際までは順当かと問題は6枠目。私は結果的に優勝した桐蔭と1番接戦し、一回戦奈良1位の智辯にも勝っており地域性も加味され東洋大姫路かなと予想します。
神宮枠が取れない場合は最終まで近江ともつれるとは思いますが、戦力や藤田監督の勇退の話題などで最後は決まると思います。
桐蔭には神宮枠とって頂き順当に7校行って欲しいですね。
市和歌にかつての奈良大附属のように不運としかいいようがないですね。
兵庫県民です
今回はさすがに兵庫ゼロと
思ってます
しかし何故か東洋大姫路が
評価されて5番目に名前が
上がったりしていて
それは無いだろうと
社を破った近江と和歌山優勝の
市和歌山ではないでしょうか
野球通の人は打撃は水ものと言う言葉を理解していると思いますが、やはりいくら大量得点を挙げても大量失点がともなえば戦力は低く判断されます。守備力は水ものではなく、投手を中心に安定感した守備力は勝ち抜く力を持っています。打力が低いと言われる東洋大姫路の守備力は桐蔭との試合を引き締めてくれました!
今年の近畿の選抜選考でベスト8からコールド負けの天理と、ベスト4戦でコールド負けした京都国際に負けた神戸国際が当確しました
優勝した智辯に8対3の5点差負けの平安は落選しました
神戸は地域性もあったでしょう
今年、優勝した桐蔭に5対0で負けた東洋は平安と同じ立場です
おまけに完封負けなので更に評価は下がるはずです
打力は東洋より近江が勝ります
近江も東洋も地域性があります
地元の有力差はあるでしょうけ
ど2年続けて地元地域性で当確なら近江、市和歌山はかなり不運ですね また毎年選考の考えが変わるのもベスト8から漏れたところはせつなく思います
5番枠に京都国際までは順当。
近江は山田投手投げずに1回戦兵庫1位に打ち勝ち、次戦もかなり打ちました
山田投手含めた近江と東洋大姫路との力の判定となりますね
地域性重視なら東洋大姫路
力なら近江
それと近畿は4強まで行けば特別なことが無い限り大丈夫なので、準決からは控えの選手も出場するので、4強戦でコールドで負けても、8強戦で戦って負けた相手が不利になることは以前はあったようですが、近年はそれほどなさそうです
2018秋近畿大会でベスト4の履正社と智辯和歌山がコールド負けしていますがすんなり選出されているので問題ないでしょう。難航するのは5、6校目。私は東洋と京都国際と見た。和歌山東の大健闘にビックリ。過去、近畿は有力視されていた報徳が落選したり、未勝利の智辯和歌山が選出されたりサプライズあるかも?過去には四国大会にも出場しないで徳島商が選出された例がある。
東洋大姫路当確したら久々ですね。何人かコメントありましたけど、近江がエース投手回避で社に勝利してるのと、打線がベスト8の中では一番乏しかったのがネックです。
有力は奈良一位に勝利、地域性
評価下は県3位、完封敗退、打撃力、県1位の社が近江に敗退
内容からだけだと当確30〜40%くらいかなと少し決めてに欠ける気がします
選考で開催地の地元の押しにつきるかと感じます。
東洋大姫路選ばれる?
今回こそは、
ベスト4以上は確定だとか、初戦敗退校は選考しないとかではなく、
選考委員さんには、走攻守様々な角度からの数字やチーム力を、周囲の色んな目を気にせずにしっかりと見極めてほしいです。
今年はまさにそれができる元年みたいな年じゃないかと思います!
いろんな視点角度があり、
順位付けを見てると面白いです。
みなさん自分のひいき目もありの
5枠6枠選定だと思います。
京都国際、東洋大、近江、市立和歌山の争い、難航するでしょうなあ!ただ和歌山東がベスト4に上がってるので市立和歌山の線は間違いなく消えるでしょう!
ベスト8から総合で順をつけたら近江 京国 和歌山 東洋です
見る人が見ればチームの総合的力は
桐蔭
天理
近江(山田復活の場合)
社
京国
市和歌山
なんですけどね、、
投手は東洋、塔南もいいですね。
センバツって難しいですね。こうやってみんな盛り上がるという経済効果なんですかね。笑
近江と姫路意見わかれてますね
近江は打力は素晴らしいです
投手は失点多すぎです
エース抜きだったのでどう評価されるかです
姫路は奈良智辯に完封勝ちが光りますが桐蔭にはコールドは避けましたが完封力負け
打力も乏しいです
地元の地域性の有利差はありますけど近江は初戦で兵庫1位に勝ってるので、それがかなり姫路にとってはマイナス要素ですね
人により評価わかれるでしょうけど近江がややリードかと思います
ベスト4が無条件で当確ってどうなんでしょう!大阪桐蔭と対戦した天理はコールド負け、決勝戦の和歌山東は8点差負けですよ!
それならばI回戦で大阪桐蔭に0対7で負けた京都塔南の方が上!
私感的には、大阪桐蔭、京都国際、和歌山東、東洋大姫路、
近江、天理!
県大会の結果を過大評価し過ぎると近畿大会の結果と内容が薄くなってしまいます!失点が多く大味な試合をしましたが、近江の潜在能力は高いと思います。また敗れはしたものの、あの智弁学園を完封で破り桐蔭から0対5と唯一ゴールド回避した東洋大姫路の評価は更に高いと感じます。
京都国際5番目まではすんなりです
総合的なレベルでは近江、市和歌山、東洋姫路の順
県1位だけど和歌山からの2校はなしですね
兵庫の開催地、地域性がどう考慮されるかですけど、近江は兵庫1位を破ってますし、打撃は東洋姫路よりはるかに良いですし、近江のエース復活すれば甲子園でも上位狙えますね
なので東洋姫路は厳しく感じます
神宮で桐蔭優勝、近畿7枠になれば、
桐蔭
和歌山東
天理
金光
京都国際
近江
の次は、兵庫大会で東洋に完勝している社じゃないかな。
チームカラーや投打のバランス、本来の投手力守備力からすれば、近江戦もノーエラー(近江は6エラー)なところ、選考委員がちゃんと評価できるかが見もの。
もし6枠に東洋大姫路が入ったら
この冬は打撃を猛特訓して
欲しいですね!内野の守備はトップクラスでしょう!
大阪桐蔭、和歌山東、天理、金光大阪、京都国際は決まり。
残りの一校が近江になるか東洋大姫路かわからないですね?
予選で社が東洋大姫路に勝ってその社をエース不在の中で近江が勝っている。しかし近畿大会では東洋大姫路は圧勝優勝した大阪桐蔭にまあまあの試合をした。けど完封負け。そこを選考委員会がどう判断するかだけど選抜で勝ちを取りにいくには総合力で近江だろう。近江はエースの山田さえ投げれたら近畿大会は近江が優勝してますよ。だけど、近江より、東洋大姫路のが有力やろね。
①大阪桐蔭②和歌山東③金光大阪④天理⑤1位通過の京都国際までは普通に確定でしょう。地域性と今大会の試合内容を考えると⑥は東洋大姫路。滋賀からの出場は21世紀枠の近畿推薦のプレゼンにかかってくるのかな。
決勝戦での和歌山東のI対10を
見るとトーナメントの山違いで
どこが本当にベスト4の力があるのか分かりませんね!桐蔭は規格ですが。来年から近畿大会はリーグ戦にしたら?
(笑)
大阪桐蔭に神宮大会で優勝してもらって近畿7枠で行きましょう
ベスト4プラス京都国、東洋大姫路、近江
京国と姫路でしょうけど、姫路と近江を比較したら、近江のほうが打力はるかに勝るでしょう
近江はエース登板してたら、失点も少なかったかと。
共に地域性があるし、近江は
兵庫1位を下してますし、どう意見がわかれるかです。
数年前にベスト8で県1位の報徳が1−0で
負け、当確のはずが投手は評価だが打線が乏しい理由で落選し
たこともあるので、またはっきりした当確基準もないため難航するかと思います
失礼しました
金光大阪でした
大阪桐蔭
和歌山東
金剛大阪
天理
東洋大姫路
京都国際
大阪桐蔭が神宮大会を制すれば近江
ベスト4プラス京都国際と東洋大姫路。市立和歌山は地域性で不利。近江は失点が多いのと準々決勝の内容が悪い。勝ちペースからの逆転負け
近江は失点が多く、センバツは投手力、守備の堅いチームが有利です。また大阪桐蔭とコールド試合にならなかったのは東洋大姫路!
姫路しか考えられません!
大阪桐蔭
和歌山東
天理
金光大阪
東洋大姫路
京都国際
だと思います!
天理・金光コールドの為、姫路がかなり有利では?
天理コールド負け東洋大姫路強かったんだな
夏準優勝校智辯学園に勝利してい東洋大姫路は選ばれると思う。
市和歌は厳しいかと
昨年の京都平安と同じです
府3位の京国がベスト4に進んだため1位ながら平安は落選でした 今回和歌山県2位の東がベスト4入りのため地域性からしても、準々の試合内容からしても無理かあるかと思います
京国は府1位、地域性、試合内容からして当確
6枠は近江と東洋の比較
共に県3位、地域性があります
近江はよく打ちましたけど失点もかなり多いです エースが投げてなかったから考慮されるのかな? 東洋は打線が良くなかったですね 完封負けがどう響くかですね 近江は兵庫大会で東洋に勝ってる社に勝利してます
のでやや有利かと。東洋は地元地域性がありますから、選考員次第で意見分かれますね
和歌山東、一般枠。21世紀枠。どちらでも当確だな!
選抜選出は投手力の期待値も見られるから、森下くんの京都国際と山田くんが投げられたらの期待込みで近江だと思います。
近畿6校
ベスト4+2枠.
2枠は京都1位京都国際,和歌山1位の市和歌山.
それぞれ近畿大会1勝している.
今までの実績(推選)でいくと決まりと思われる.
近畿チャンピオンが明治神宮大会で優勝したら,,,
近畿1枠追加の7校出場.
上記6校+アルファなら,,,,,,
近畿大会の試合内容から「近江高校」と,,,,,
近江2試合で17失点やからないやろ
東洋の方が2試合失点は5やから東洋選ぶべき
過去の傾向から準々決勝で接戦の近江と京都国際と予想。市和歌と姫路は大差負けしているので、可能性は低い。
神戸学院大附属21世紀枠で出そう
そうやないとおかしい
すみません!今、センバツ歴代出高校をしらべてみたら社は2004年の大会に出場してました。これだと推薦は無理ですよね。
社高校は21世紀枠での推薦は可能なのでしょうか?
可能なら6府県もれなく選出も考えられますね。天理、大阪桐蔭、金光大阪、和歌山東のベスト4は確実、ベスト8からは京都国際が京都1位、好投手二枚揃えていることから有力。そして、一般枠に先駆けて社が21世紀枠で選出されて、最後の一校は試合内容は粗いが2試合一点差ゲームを、繰り広げた近江に落ち着くと言うシナリオはいかがでしょうか。
4強と京都国際、市和歌山
京都国際は京都一位であること、近畿大会での失点が少ない。
その次に失点が少ないのが市和歌山。また和歌山一位であることで東洋大姫路、近江よりも有利。
地域性が優先されれば、東洋大姫路か。
最終的にはどこが優勝するかで決まる。
例年通り、近畿の予想は難しい
東洋大姫路は、大阪桐蔭に0-5の完封負けは痛いが、逆に大阪桐蔭に対してコールド負けしなかったことが評価されてもいいと思う。
智弁学園に完封勝ちしたことも当然評価されます。
4強と京都国際、東洋大姫路と予想します。
ベスト4の
天理(奈良3位)
大阪桐蔭(大阪1位)
金光大阪(大阪2位)
和歌山東(和歌山2位)
は確定。
残り2校のうち5番目で選出されそう
なのは
京都国際(京都1位)投手力抜群で試合内容も悪くなかった。
そして最後は
近江(滋賀3位)山田君が投げられない中、打線がカバーし接戦に持ち込んだ点が評価される。
補欠は
東洋大姫路(兵庫3位)地元枠?そんな枠は撤廃すべき。智辯学園(奈良1位)の勝ちは評価に値するが、やはり大阪桐蔭にシャットアウトは痛い。
2試合で17失点の近江は厳しいか。
姫路と京都国際と予想。
府県での予選と近畿大会の勝ち上がり方から、ベスト4、近江、東洋大姫路と予想。
近江より東洋姫路が地元枠で有利と見る。
4強が決定!!大阪桐蔭、金光大阪の大阪勢、天理、和歌山東は確定。残り5、6校目は?
試合内容で近江、京都国際でしょうか?
ハズレすぎやろ。笑
優勝 京都国際(京都1位)
準優勝 市和歌山(和歌山1位)
ベスト4 大阪桐蔭(大阪1位)
ベスト4 近江(滋賀3位)
ベスト8 天理(奈良3位)
ベスト8 東洋大姫路(兵庫3位)
ベスト8 金光大阪(大阪2位)
ベスト8 和歌山東(和歌山2位)
で、出場校は、京都国際、市和歌山、大阪桐蔭、近江、天理、東洋大姫路。
東洋大姫路・森くん。
中学時代から全国的にも有名な投手ですね。秋の兵庫大会にもプロのスカウトたちが多数来ていました。
次の大阪桐蔭戦でのピッチングも楽しみですね。
大阪桐蔭
履正社
天理
近江
東洋大姫路
市立和歌山
大阪桐蔭、近江、天理
京都国際、市立和歌山
東洋大姫路
東洋大姫路、森投手、智弁学園を完封!次は大阪桐蔭戦、頑張れ!
大阪桐蔭
近江
京都国際
天理
市和歌山
智弁学園 or 八幡商
と予想する
履正社と京都国際は1回戦で
当たるから、両方出場は無理だろ
社じゃなくて東洋大姫路
大阪桐蔭、履正社、京都国際、社
近江、市和歌山
優勝 大阪桐蔭 ◎
準優勝 智辯学園 ◎
ベスト4 京都国際 ◎
ベスト4 社 ◎
ベスト8 東洋大姫路
ベスト8 滋賀学園 ◎
ベスト8 履正社
ベスト8 市和歌山 ◎