- 高校野球思い出データベース TOP
- センバツ(選抜高校野球大会)
- 2022年センバツ 第94回選抜高校野球大会
- 2022年春 センバツ出場校予想 [中国・四国]
サブコンテンツ
サイドバー
応援メッセージ受付中!
センバツ高校野球大会(春の甲子園)
- 2024年春 センバツ出場校予想 [21世紀枠]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [北海道]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [東北]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [関東・東京]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [東海]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [北信越]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [近畿]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [中国]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [四国]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [九州]
- 2023年春 選抜決勝 山梨学院 7-3 報徳学園
- 2023年春 選抜準決勝 報徳学園 7-5 大阪桐蔭
- 2023年春 選抜準決勝 山梨学院 6-1 広陵
- 2023年春 選抜準々決勝 報徳学園 5x-4 仙台育英
- 2023年春 選抜準々決勝 大阪桐蔭 6-1 東海大菅生
- 2023年春 選抜準々決勝 広陵 9-2 専大松戸
- 2023年春 選抜準々決勝 山梨学院 12-3 作新学院
- 2023年春 選抜3回戦 仙台育英 6-1 龍谷大平安
- 2023年春 選抜3回戦 報徳学園 5x-4 東邦
- 2023年春 選抜3回戦 東海大菅生 1-0 沖縄尚学
全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)
- 2023年夏 甲子園決勝 慶應義塾 8-2 仙台育英
- 2023年夏 甲子園準決勝 慶應義塾 2-0 土浦日大
- 2023年夏 甲子園準決勝 仙台育英 6-2 神村学園
- 2023年夏 甲子園準々決勝 仙台育英 9-4 花巻東
- 2023年夏 甲子園準々決勝 神村学園 6-0 おかやま山陽
- 2023年夏 甲子園準々決勝 土浦日大 9-2 八戸学院光星
- 2023年夏 甲子園準々決勝 慶應義塾 7-2 沖縄尚学
- 2023年夏 甲子園3回戦 神村学園 10-4 北海
- 2023年夏 甲子園3回戦 おかやま山陽 7-2 日大三
- 2023年夏 甲子園3回戦 花巻東 5-2 智弁学園
- 2023年夏 甲子園3回戦 仙台育英 4-3 履正社
- 2023年夏 甲子園3回戦 土浦日大 10-6 専大松戸
- 2023年夏 甲子園3回戦 八戸学院光星 6-3 文星芸大付
- 2023年夏 甲子園3回戦 慶應義塾 6-3 広陵
- 2023年夏 甲子園3回戦 沖縄尚学 5-1 創成館
- 2023年夏 甲子園2回戦 北海 3x-2 浜松開誠館
- 2023年夏 甲子園2回戦 神村学園 11-1 市和歌山
- 2023年夏 甲子園2回戦 日大三 3-1 鳥栖工業
- 2023年夏 甲子園2回戦 おかやま山陽 4x-3 大垣日大
- 2023年夏 甲子園2回戦 花巻東 2-1 クラーク国際
高校野球ニュース
- 2023年秋季国体 組み合わせ 試合日程 出場校
- 2023年夏 U18高校日本代表 壮行試合
- 夏の甲子園 2023 組み合わせ抽選会
- 2023年春季東海大会 組み合わせ
- 監督勝利数ランキング(甲子園春夏通算)
- 【2023年センバツ】 声出し応援解禁へ
- 延長10回からタイブレーク導入へ
- 2022年秋季国体 出場校(栃木県)
- 2022年夏 大学日本代表 4-1 高校日本代表
- 2022年春季東北大会 組み合わせ
- 2022年春季中国大会 組み合わせ
- 2022年春季北信越大会 組み合わせ
- 創志学園が門馬敬治氏の監督就任を発表
- 2022年春季北海道大会 組み合わせ
- 2022年春季関東大会 組み合わせ
- 2022年春季東海大会 組み合わせ
- 2022年春季近畿大会 組み合わせ
- 2022年春季九州大会 組み合わせ
- 2022年春季四国大会 組み合わせ
- 【センバツ2022】第94回選抜高校野球大会
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
選抜高校野球は、最近バランスを重視する場合と、実力を重視する場合がある。
中国大会の優勝の広陵、準優勝の広島商、四国大会の優勝の高知、準優勝の鳴門は決定。後は、中国のベスト4の岡山学芸館と倉敷工の争い。広陵は、中国大会でエースが復活して優勝した。その優勝した広陵といい勝負をした。岡山学芸館が上か。
四国大会は、ベスト4の明徳義塾と徳島商の争い。四国大会一番の好勝負した鳴門と明徳義塾で延長の末に鳴門に敗れた明徳義塾が、高知にコールド負けした徳島商より上か。明徳義塾は、県大会で高知を破っている。岡山学芸館と明徳義塾の争いになるのではないか。実力でいうと、甲子園で活躍した吉村投手のいる明徳義塾が上か。この投手は安定している。
いつも中国3、四国2という数はおかしい。四国が3というのはわずか2回だけ?これならば、いつも中国3、四国2にすればいいと思う。最近は、実力で選ぶ場合もあるので、最後はどちらにかたむくか。
さらに、21世紀枠の倉吉綜合が選ばれたら、選考の内容が大きく変わってくるかもしれません。そうなれば、中国3、四国2になるので、四国の3位校の明徳義塾が選ばれるでしょう。
明徳を選ぶと地域バランスが悪すぎます
中国から広島のみ、四国から高知2、徳島1
こんな偏った選考はしないので岡山勢のどちらかが滑り込みでしょう
中国大会の戦績なら岡山学芸館、県大会の直接対決重視なら倉敷工
私は中国大会ともにベスト4なら県大会優勝の倉敷工が優位とみています
出場校予想
広陵
広島商業
高知
鳴門
5枠目は、鳴門とほぼ互角だった明徳義塾だと思います。
明徳義塾の吉村投手の投げ方が特徴的なので、また甲子園で見たいです。
ここでは実力では明徳の声が多いが練習試合では学芸館が明徳に完勝。
岡山大会ではベストメンバーで決勝勝ちに来た学芸館とメンバー落とした倉敷工が対戦し倉敷工が完封勝ち。甲子園で実績ある公立の倉敷工一択でしょ。、
中国四国の5はいつも困る数である。中国大会決勝で争った広陵と広島商の2校は決まり、中国の3位校は岡山学芸館と倉敷工との比較で中国大会決勝で圧勝し、明治神宮大会準優勝し、中国大会に優勝した広陵に善戦した岡山学芸館で決まり、四国大会決勝で争った高知と鳴門2校で決まり、3位校は、鳴門と四国大会で今大会一番の好ゲームを演じた好投手のいる明徳義塾で決まりか。
最後は、岡山学芸館と明徳義塾の比較は難しい比較である。地域性で選ぶならば、岡山学芸館、投手力を含めた戦力で選ぶと明徳義塾である。これは、最後まではわからない決定である。ただ、いつも中国3四国2ではおかしい決定である。最近は、地域性よりの実力で選ぶ傾向もある。滋賀県3校の例などもある。また、21世紀枠もある。これも影響があるように思われれる。
ただ、一般枠を減らしての21世紀枠はやめるべきだ。一般枠の32校にプラス21世紀枠にして欲しいと思う。21世紀枠は2校でいいと思う。32枠+2校の21世紀枠でいいのでは。最近の21世紀枠の結果がイマイチでもあるので、一般枠を減らすのはやめて、32校プラスにするべきだ。西日本1校、東日本1校の2校でいいのでは。
明治神宮枠も要らないように思う。
中四国大会、決勝に行った4校は決定でしょう。5枠目は、高知が当確なら地域性を考えるのも選抜甲子園。
なので、岡山2校の倉敷工と学芸館だと思います。
地域性で言うなら公立地元の岡山県の選手全員で、県外選手含む、私学学芸館に勝って優勝した倉敷工でしょう。
地域性、同等に近い評価なら、地元選手及び現実に直接対決で勝利している倉敷工でなければ世論は納得できないでしょう。
四国は,鳴門の渦潮打線が明徳の牙城をやっと崩し,高知と共に2校当確!鳴門は昨年秋の四国大会でのコールド負けを経験した選手が,森脇監督の執念を背負って戦った結果だと思います!徳商も新田を倒し4強進出,久々に阿波の意地を見せつけた四国大会でした!広陵の神宮大会の活躍で中国3校四国2校で決まり。中国3校目は,倉敷工業か学芸館か?選考委員次第ですかね…
甲子園当確になった後の決勝のスコアは参考にならないでしょう。
よって倉敷工業5番手
広陵が優勝すると岡山のどちらかが選ばれ比較枠は明徳でしょう。
神宮大会・高知高校初戦のスカイA解説は明徳義塾の馬淵史郎監督
4年前の神宮大会でウチ(明徳)が優勝して、神宮枠で高知がセンバツ出場できたのだから、今回は恩返ししてほしいと浜口佳久監督に直接言ったとコメント(笑)
あの時は当落線上のベスト4・高松商業が落選し、四国大会1勝の高知が4校目に選出されたね。
倉敷工業が選抜優勝候補。
150キロ最速の1年生がいます
中国地区は、優勝の広陵、準優勝の広島商、3位校は、中国大会にベストメンバーで臨んで優勝した広陵に善戦した岡山学芸館、倉敷工は、岡山1位ながら、広島商が広陵に完敗しているので、岡山学芸館が上、四国地区は、優勝の高知、準優勝の鳴門、3位校は、優勝した高知に県大会で優勝し、四国大会の準決勝で、鳴門と好勝負をして敗れた明徳義塾が、高知に準決勝でコールド負けをしている徳島商よりは、上で明徳義塾である。5校の場合は、3位校の比較。
中国四国5であり、中国3四国2ではなく、両方の比較である。3位校に山陰がおれば、地域性で山陰へいくが、今年は、山陽地方との比較。最近は、地域性より、実力、特に投手力を重視した決定が多い。岡山学芸館と明徳義塾の比較では、実力は明徳義塾の方が上ではないか。いつも中国3四国2はおかしい。
明治神宮枠、21世紀枠が中国四国にくれば中国3四国3になれば落ち着くのですが。いつも話題、かつ困る中国四国5です。
中国:広陵、広島商
四国:高知、鳴門
5校目:明徳義塾
中国四国の5枠と東海北信越の4枠、不公平感が否めません。隔年で4~5枠の入替えを!
但し今年は中国四国の方がレベルが高いと思います。
明徳義塾と米子東の話が、でいます。その時は5校目を選ぶときには、明徳義塾と米子東の選択は、今とは違って 特に、山陰の学校がベルト4に進出してくることが、あまりない時で選ばれたと感じています。特に地域性を重視した時であったと記憶している。
ただ、今回のこの選択は 当日までわからないというのが、本当のところでしょう。実力で選ぶか、地域性で選ぶか難しい問題ですね。
広陵
広島商業
高知
鳴門
(明徳義塾と倉敷工業は完全に好みの問題、実力重視なら明徳義塾、地域性重視なら倉敷工業、個人的には強い明徳義塾を選んでもらいたいですが、神宮枠がくるとよりすんなり決まるかと)
先のコメントの補足だが、明徳と米子北が比較された時は、力は明徳が上と評価されていた。しかし山陰という地域性で米子北が選出された。
今回も仮に明徳の力が上と評価されても中国が広島1県になってしまうので、地域性で倉敷工が選出されると思う。
現在の枠数になって9年経って
四国が3枠取れたのが記念大会
と高松商が神宮枠を取った時を
除くと一度だけ。つまり7回中
1回しか四国は3枠を取れて
いない。その1回は明徳が
選考されたが、四国の決勝の
2校は愛媛と徳島で、比較対象
が岡山2位で準決勝0ー7で
完敗した倉敷商だった。その
翌年も明徳と米子北が争ったが
この時は地域性で明徳が落選
している。この時の四国の決勝
は香川と愛媛だった。
今回仮に明徳が選ばれたと
すると中国は広島1県のみ、
四国は徳島、高知2県となり
中四国9県で3県しか選出
されないという極めて地域的に
バランスの悪い選考となる。
過去の選考から見ても、
このような選考はあり得ない。
また比較対象の倉敷工も準決勝
で3点差なので大敗ではない。
従って明徳の選考はまずないと
断言出来る。
前の意見の追加です。中国大会での広陵の優勝は、森山投手が投げれるようになってからです。中国大会の力が実際の力です。県大会の3位決定の試合からやっと投げ始めたんです。県大会の広島商に敗れた時には投げていなかったと思います。だから、中国大会で広島商を破った時は、森山投手が投げて勝っています。その投手が投げていた時に4-7で敗れたが、岡山学芸館が、広陵の0-7で敗れた広島商に6-9で敗れた倉敷工よりは上と思う。
ただ、それでも今年は、四国の3位と思われる明徳義塾と比較したら、好投手の吉村投手のいる明徳義塾が上とみる。夏の甲子園大会で準優勝の智辯学園を押さえた投手がいる明徳義塾が上では。以前確か今西武にいる岸選手が明徳義塾の投手だったときに四国3位で、好投手がいるということで選ばれたような気がします。
ただ、1つだけ21世紀枠3校を1校に、明治神宮優勝枠にすれば、頑張って地区大会で上位の学校を選抜してほしいと思う。21世紀枠もいいと思いますが、多過ぎます。地区大会の上位の学校にチャンスを与えてほしい。選抜大会は、実力を優先して選ぶのが、大会の趣旨だったと思う。
21世紀枠、明治神宮優勝枠を続けるのならば、今までの枠を減らさないで追加してほしいですね。
元高校球児さんへ
色々と語りたいのは分かるが、長文でダラダラと読みにくいよ。改行するなり、重複表現を削るなり、なんとかしてくれ。
右京さん、高校野球ファンさんの意見は両方正しいと思います。高校野球各メディアも中、四国地区の残り1枠を巡り意見が分かれてますよね。岡山県1位の倉敷工、中国地区を優勝して広陵高校を苦しめた岡山県2位の岡山学芸館、四国大会準決勝で敗退した名門の明徳義塾高校。混乱を招いたのは決勝に進出したのが2高とも広島勢だった事、一番不利だった、広島県3位の広陵高校が優勝し広島県1位の広島商業に7-0の大差で敗れた事。岡山県勢が共に準決勝で敗退し、優勝した広陵高校に勝ち寸前まで行った岡山県2位の岡山学芸館。岡山県1位の倉敷工か、中国地区を優勝した広陵を苦しめた岡山県2位の岡山学芸館の試合内容を取るか。それとも高知県1位で準決勝で負けはしたものの実績充分の名門明徳義塾高校か。これは高校野球メディアと高校野球評論家の間でも意見が分かれてます。3高共後1勝だっただけに勝ち切なかったのが痛いですね。もう選考委員会に任せるしがないですね。選考委員会でも最後までもつれるとは思いますが。選考委員会がどう判断するか見守りましょう。
広陵 広島商 鳴門 高知は確定。
明徳は地域性で厳しいと見る。
あとは倉敷工と岡山学芸館の
比較になるが、準決勝の試合は
大差なく、県大会では倉敷工が
直接対決で勝っており、また
県1位であることから倉敷工に
なると見る。よく決勝のスコアが取り沙汰されているが、過去
の選考経過で地区大会決勝の
スコアが決め手になって選考
された事例は無い。なので
中四国は広陵 広島商 倉敷工
鳴門 高知 になるだろう。
中国からは広陵高校、広島商業。
四国からは高知、鳴門、明徳義塾でしょうね。ここ最近は、地域性より、試合内容重視している傾向があるので岡山学芸館と比較されるとは思いますが、延長までもつれた明徳義塾が上だと思いますね。
高校野球ファンさんのコメントは素晴らしいですね。明徳義塾も岡山学芸館もどちらが選ばれても、おかしくないですね。
高知高と広陵のどちらかが、明治神宮野球大会で優勝すれば、どちらも選ばれるとは思いますが、今年も大阪桐蔭が近畿大会全ての試合で圧倒し優勝してますので、なかなか広陵と高知が高明治神宮野球大会で優勝するのは難しいですが可能性は0では無いので応援しましょう。
いずれにせよ選抜高校野球出場が微妙な高校の球児達が一番ハラハラドキドキしてるでしょうから、暖かく見守り応援しましょう。
四国地方は、優勝した高知、準優勝の鳴門、中国地方は、優勝した広陵、大差がついたが準優勝で久しぶりと話題性もある広島商の4校は、確実だと思います。
3校目は、四国大会のベスト4の比較は、明徳義塾は、鳴門との準決勝戦では、延長11回の好勝負を演じているが、徳島商は、高知との準決勝戦は4-11で高知にコールド負けをしているので、明徳義塾の方上だ。
さらに、四国大会で優勝した高知に、高知県大会では勝って優勝したこともあり、高知と同じような実力ある。さらに、明徳義塾の吉村投手を含めた投手力は県大会は防御率は0点、四国大会でも安定しているので、四国の3校目は明徳義塾、
中国大会のベスト3に岡山県の岡山学芸館は優勝した広陵に4-7で敗れているのに対して、岡山県1位の倉敷工は決勝で広陵に大敗した広島商に6-9で敗れていることから、岡山県の大会の結果より、後の中国大会の結果を重視して岡山学芸館が、上と思われる。
最近は、中国3、四国2が多いが選抜は実力、特に投手力の重視して選抜している。また、地域性をいう場合もあるが、滋賀県から実力を重視しているとして3校選ばれたこともある。
中国3、四国2とずって最近はしているが、いつもそうするのならば、初めから中国3、四国2にすればいいのに、中国・四国5としているのは、各地区の3位を比較して決めることにしているということである。
四国3位校の明徳義塾と中国3位校の岡山学芸館を比較すると、今年は、四国の明徳義塾の方が上と思う。明徳義塾の吉村投手は、夏の甲子園大会でも2勝している全国でも注目されている好投手でもある。是非また見てみたい投手でもある。今年は、四国3、中国2で行くのが妥当と思われる。
中国 広陵 広島商
四国 高知 鳴門 明徳義塾
中国地区残り1枠は、岡山学芸館を推します。
確かに倉敷工は岡山県大会を優勝しましたが、中国地区組み合わせは、各地区の優勝高が初戦から勝てる有利になる組み合わせからのスタートになりますが、それを跳ね返し見事に準決勝まで勝ち上がり、中国地区優勝の広陵高校に負けはしたものの、勝てる寸前まで接戦した試合内容は倉敷工より上と見ました。
倉敷工も準決勝で広島商業高校と接戦したとは言え、その広島商業高校は広陵高校に7対0と大敗している事からも、岡山学芸館高校の方が選ばれるのが妥当だと思います。選考の重視は中国地区の試合内容と対戦相手の結果も絡みますので。
いつも5番目評価で割れる
はっきり中国3四国2にした方がいい
評価できんやろ地区違うのに
決勝残ったら確定だから決勝戦のスコアは評価にならない
今回 広陵に善戦した学芸が岡山1位の倉敷工業より
浮上するなんておかしい 投打の内容からも
中国地区から5番目なら倉敷工業
中国地区は 広陵、広島商の広島勢と3番手は倉敷工が有力
四国は 高知 鳴門 3番手は明徳義塾が有力
明徳は魅力的なチームですが
今回は倉敷工が有利かと予想します!
神宮枠取れれば明徳も選ばれると思います!
だよな?明徳義塾だと高知県から2校選出になるしな。
僕も倉敷工業か岡山学芸館だと思う
だよな?明徳義塾だと高知県から2校選出になるしな。
僕も
広陵 広島商
高知 鳴門
倉敷工
僕も最終枠は、倉敷工業かなと思います。
実力は明徳義塾なんだろうけど、地域性と常連校より久々の公立の伝統校を選出するような気がします。
神宮枠なければ倉敷工か明徳になると思いますが明徳だと広島と高知で2校になってしまうので倉敷工やや有利か?
広陵、広商、岡学芸
明徳、高知
広陵、広島商業、宇部商業
高知、鳴門
明徳、新田
岡学、下国、広商
四国
明徳義塾・高知
中国
下関国際・広島商・倉敷工
創志学園、広島商、明徳義塾、鳴門、新田
明徳義塾、新田
広島商、下関国際、倉敷工