優勝 大阪桐蔭(4年ぶり4度目)
歴代優勝校・準優勝校 【歴代ベスト4
年度
回数
2025
第97回
2024
第96回
2023
第95回
2022
第94回
2021
第93回
2020
第92回
2019
第91回
2018
第90回
2017
第89回
2016
第88回
2015
第87回
2014
第86回
2013
第85回
2012
第84回
2011
第83回
2010
第82回
2009
第81回
2008
第80回
2007
第79回
2006
第78回
2005
第77回
2004
第76回
2003
第75回
2002
第74回
2001
第73回
2000
第72回
1999
第71回
1998
第70回
1997
第69回
1996
第68回
1995
第67回
1994
第66回
1993
第65回
1992
第64回
1991
第63回
1990
第62回
1989
第61回
1988
第60回
1987
第59回
1986
第58回
1985
第57回
1984
第56回
1983
第55回
1982
第54回
1981
第53回
1980
第52回
1979
第51回
1978
第50回
1977
第49回
1976
第48回
1975
第47回
1974
第46回
1973
第45回
1972
第44回
1971
第43回
1970
第42回
1969
第41回
1968
第40回
1967
第39回
1966
第38回
1965
第37回
1964
第36回
1963
第35回
1962
第34回
1961
第33回
1960
第32回
1959
第31回
1958
第30回
1957
第29回
1956
第28回
1955
第27回
1954
第26回
1953
第25回
1952
第24回
1951
第23回
1950
第22回
1949
第21回
1948
第20回
1947
第19回
1946 1945 1944 1943 1942 1941
第18回
1940
第17回
1939
第16回
1938
第15回
1937
第14回
1936
第13回
1935
第12回
1934
第11回
1933
第10回
1932
第9回
1931
第8回
1930
第7回
1929
第6回
1928
第5回
1927
第4回
1926
第3回
1925
第2回
1924
第1回
優 勝   健大高崎 山梨学院 大阪桐蔭 東海大相模 中止 東邦 大阪桐蔭 大阪桐蔭 智弁学園 敦賀気比 龍谷大平安 浦和学院 大阪桐蔭 東海大相模 興南 清峰 沖縄尚学 常葉菊川 横浜 愛工大名電 済美 広陵 報徳学園 常総学院 東海大相模 沖縄尚学 横浜 天理 鹿児島実 観音寺中央 智弁和歌山 上宮 帝京 広陵 近大付 東邦 宇和島東 PL学園 池田 伊野商 岩倉 池田 PL学園 PL学園 高知商 箕島 浜松商 箕島 崇徳 高知 報徳学園 横浜 日大桜丘 日大三 箕島 三重 大宮工 津久見 中京商 岡山東商 海南 下関商 作新学院 法政二 高松商 中京商 済々黌 早稲田実 中京商 浪華商 飯田長姫 洲本 静岡商 鳴門 韮山 北野 京都一商 徳島商 第二次世界大戦による中断 東邦商 岐阜商 東邦商 中京商 浪華商 愛知商 岐阜商 東邦商 岐阜商 松山商 広島商 第一神港商 第一神港商 関西学院中 和歌山中 広陵中 松山商 高松商
準優勝   報徳学園 報徳学園 近江 明豊 習志野 智弁和歌山 履正社 高松商 東海大四 履正社 済美 光星学院 九州国際大付 日大三 花巻東 聖望学園 大垣日大 清峰 神村学園 愛工大名電 横浜 鳴門工業 仙台育英 智弁和歌山 水戸商 関大一 中京大中京 智弁和歌山 銚子商 常総学院 大宮東 東海大相模 松商学園 新田 上宮 東邦 関東一 宇都宮南 帝京 PL学園 横浜商 二松学舎大付 印旛 帝京 浪商 福井商 中村 小山 東海大相模 池田 広島商 日大三 大鉄 北陽 堀越 尾道商 高知 土佐 市和歌山商 尾道商 北海 日大三 高松商 米子東 岐阜商 中京商 高知商 岐阜商 桐生 小倉 浪華商 鳴門 鳴尾 高知商 芦屋 京都二商 小倉中 一宮中 京都商 岐阜商 東邦商 中京商 桐生中 広陵中 浪華商 明石中 明石中 中京商 松山商 広陵中 和歌山中 広陵中 松本商 高松商 早稲田実
全試合結果
選抜高校野球大会 トーナメント表 2022年

センバツ 2022 全試合結果

  試合日 一塁側 スコア 三塁側  



(金)
雨天中止 開会式を含めた全3試合の雨天順延は第64回大会(1992年)以来、30年ぶり7回目

(土)
浦和学院
(関東・埼玉)
4-0 大分舞鶴
(21世紀・大分)
左腕・宮城誇南、2安打13奪三振完封!
高山維月が大会第1号ホームラン 浦和学院・森大新監督、初陣飾る
大分舞鶴エース・奥本翼は9奪三振の力投
和歌山東
(近畿・和歌山)
8-2 倉敷工業
(中国・岡山)
今大会初の延長戦は11回で決着
県立和歌山東が軟式からの転向12年目で甲子園初出場初勝利
倉敷工業エース・高山侑大は171球の力投 11回に力尽く
クラーク国際
(北海道)
2-3x 九州国際大付
(九州・福岡)
両軍無失策の熱戦。延長10回、佐倉侠史朗のサヨナラ犠牲フライで決着
左腕・香西一希は4安打無四球完投(4回以降はパーフェクト)
クラーク・辻田旭輝はロングリリーフで好投するも昨秋の雪辱ならず

(日)
広陵
(中国・広島)
9-0 敦賀気比
(北信越・福井)
中国チャンピオン・広陵が17安打の猛攻
4回裏のプレーで審判団が誤審を認め、尾﨑泰輔球審が場内アナウンスで異例の謝罪(毎日新聞
長崎日大
(九州・長崎)
2-6 近江
(近畿・滋賀)
京都国際の出場辞退により、近畿地区補欠校1位の近江が繰り上げ出場
延長13回タイブレークで決着
近江エース・山田陽翔(3年)は、決勝打&165球完投
二松学舎大付
(関東・東京)
3-9 聖光学院
(東北・福島)
聖光は5回、打者一巡6得点で試合を決める
エース・佐山未來は投打に活躍 2打点93球完投
二松学舎左腕・布施東海は7失点降板。2年生右腕・大矢青葉は4回1安打の好投。

(月)
山梨学院
(関東・山梨)
1-2x 木更津総合
(関東・千葉)
関東勢対決は延長13回タイブレークで決着
木総・越井颯一郎(163球)vs山学・榎谷礼央(155球)の投手戦 最後は押し出し四球でサヨナラ
日大三島
(東海・静岡)
0-4 金光大阪
(近畿・大阪)
金光大阪、春夏通じて甲子園初勝利
エース・古川温生、4安打完封!
高知
(四国・高知)
4-2 東洋大姫路
(近畿・兵庫)
高知は5回に4安打集中し3得点
東洋大姫路・藤田明彦監督が勇退

(火)
国学院久我山
(東京)
4-2 有田工業
(九州・佐賀)
天候不良のため、3時間30分遅れて試合開始
國學院大學久我山、センバツ初勝利
星稜
(北信越・石川)
5-4 天理
(近畿・奈良)
延長11回で決着
星稜・マーガード真偉輝キアンは7回2失点の好投
天理・南澤佑音は11回158球
只見
(21世紀・福島)
1-6 大垣日大
(東海・岐阜)
センバツ史上、最も遅いプレーボール(18時26分)で最も遅いゲームセット(20時19分)
左腕・五島幹士(3年)は毎回の18奪三振の快投! 阪口慶三監督(77歳)は、3元号(昭和・平成・令和)で甲子園勝利
13人の只見は、ベンチ入り選手全員が出場を果たす

(水)
花巻東
(東北・岩手)
4-5 市和歌山
(近畿・和歌山)
市和歌山・米田天翼が強力打線に完投勝利
スラッガー・佐々木麟太郎は4打数無安打
大島
(九州・鹿児島)
0-8 明秀日立
(関東・茨城)
明秀日立が猪俣駿太-石川ケニーの完封リレー
奄美大島の注目左腕・大野稼頭央は7四球の乱調
丹生
(21世紀・福井)
7-22 広島商業
(中国・広島)
広商、20年ぶりのセンバツ勝利
丹生投手陣は15四死球

(木)
鳴門
(四国・徳島)
1-3 大阪桐蔭
(近畿・大阪)
大阪桐蔭 背番号10・川原嗣貴(3年)が9奪三振完投
鳴門は徳島県のコロナ感染防止策で練習試合を一切せずに挑んだ


浦和学院
(関東・埼玉)
7-0 和歌山東
(近畿・和歌山)
浦学がベスト8一番乗り(7年ぶり7度目)
金田優太が大会第2号ホームラン
九州国際大付
(九州・福岡)
4-1 広陵
(中国・広島)
九国付、11年ぶりのベスト8
黒田義信(3年)が全4打点の活躍

(金)
近江
(近畿・滋賀)
7-2 聖光学院
(東北・福島)
近江 背番号18・清谷大輔(2年・166cm)が3安打3打点の活躍
エース・山田陽翔(3年)は87球の省エネ投球で完投
木更津総合
(関東・千葉)
3-4x 金光大阪
(近畿・大阪)
延長13回タイブレーク(木総は2試合連続)
押し出し死球でサヨナラ 金光大阪は初のベスト8進出
高知
(四国・高知)
3-6 国学院久我山
(東京)
國學院大學久我山は春夏通じて初の八強進出

(土)
天候不良予想で中止 当日午前6時発表

(日)
星稜
(北信越・石川)
6-2 大垣日大
(東海・岐阜)
星稜が4年ぶりのベスト8
永井士航(3年)が全打席出塁4安打の活躍 若狭遼之助が大会第3号ホームラン
市和歌山
(近畿・和歌山)
2x-1 明秀日立
(関東・茨城)
エース・米田天翼(3年)がサヨナラ打
  広島商業
(中国・広島)
不戦勝 大阪桐蔭
(近畿・大阪)
広島商業の辞退で大阪桐蔭の不戦勝
大会期間中PCR検査で複数選手がコロナ陽性判定(3月25日発表)




(月)
浦和学院
(関東・埼玉)
6-3 九州国際大付
(九州・福岡)
7年ぶりのベスト4進出
鍋倉和弘(3年)が決勝3ランホームラン
近江
(近畿・滋賀)
6-1 金光大阪
(近畿・大阪)
昨秋近畿大会準々決勝の再戦
滋賀県勢、初のベスト4進出
国学院久我山
(東京)
4-2 星稜
(北信越・石川)
初のベスト4進出
下川邉隼人(3年)が決勝2ランホームラン
星稜は林和成監督が3月末で退任。後任は系列校・星稜中学の田中辰治監督の予定。
市和歌山
(近畿・和歌山)
0-17 大阪桐蔭
(近畿・大阪)
大阪桐蔭が大会最多タイの1試合6本塁打(1984年・PL学園以来)
谷口勇人、星子天真、伊藤櫂人、工藤翔斗、伊藤櫂人、海老根優大
  3/29
(火)
休養日



(水)
浦和学院
(関東・埼玉)
2-5x 近江
(近畿・滋賀)
延長11回、大橋大翔、サヨナラ3ランホームラン!
国学院久我山
(東京)
4-13 大阪桐蔭
(近畿・大阪)


(木)
近江
(近畿・滋賀)
1-18 大阪桐蔭
(近畿・大阪)
4年ぶり4度目の優勝
1大会チーム11本塁打の大会新記録を樹立
近江は代替校として最高成績
【大阪への旅行なら楽天トラベル】 試合の感想・応援メッセージ受付中

センバツ 2022 出場校一覧

21世紀枠(3)<予想
東日本
福井
丹生 初出場 0
西日本
大分
大分舞鶴 初出場 0
福島 只見 初出場 0
北海道(1)<予想
空知 クラーク国際 初出場 1
東北(2)<予想
岩手 花巻東 4年ぶり4回目 10
福島 聖光学院 4年ぶり6回目 16
関東・東京(6)<予想
茨城 明秀日立 4年ぶり2回目 0
山梨 山梨学院 2年ぶり5回目 9
千葉 木更津総合 6年ぶり4回目 7
埼玉 浦和学院 7年ぶり11回目 14
東京 国学院久我山 11年ぶり4回目 3
東京 二松学舎大付 7年ぶり6回目 4
東海(2)<予想
静岡 日大三島 38年ぶり2回目 1
岐阜 大垣日大 11年ぶり4回目 5
北信越(2)<予想
福井 敦賀気比 2年連続9回目 10
石川 星稜 2年ぶり15回目 20
近畿(6+1)<予想
大阪 大阪桐蔭 3年連続13回目 11
和歌山 和歌山東 初出場 0
奈良 天理 3年連続26回目 28
大阪 金光大阪 13年ぶり3回目 1
京都 京都国際 出場辞退 1
和歌山 市和歌山 2年連続8回目 5
兵庫 東洋大姫路 14年ぶり8回目 12
滋賀 近江 4年ぶり6回目 15
※京都国際の辞退により、補欠校1位の近江が繰り上げ出場
2022年3月17日 発表
中国・四国(5)<予想
広島 広陵 3年ぶり25回目 23
広島 広島商業 20年ぶり22回目 23
高知 高知 4年ぶり19回目 13
徳島 鳴門 9年ぶり9回目 13
岡山 倉敷工業 13年ぶり11回目 9
九州(4)<予想
福岡 九州国際大付 11年ぶり3回目 7
鹿児島 大島 8年ぶり2回目 0
佐賀 有田工業 初出場 1
長崎 長崎日大 23年ぶり3回目 9
補欠校(2校の場合は左が上位)
北海道 旭川実業、東海大札幌
東北 八戸工大一、青森山田
関東 東海大相模、桐生第一
東京 関東一、日大三
東海 聖隷クリストファー、至学館
北信越 小松大谷、富山商業
近畿 近江、八幡商業
中国 岡山学芸館、下関国際
四国 明徳義塾、徳島商業
九州 興南、海星
21世紀枠 札幌国際情報、倉吉総合産業

 選抜高校野球大会には補欠校制度があり、出場が決まっていた高校が何らかの理由で出場辞退を余儀なくされた場合、補欠校が代替出場します。補欠校には順位があり、上位の高校から選出されます。(上表では左)

2021年秋季地区大会 結果

各大会の戦績は、第94回選抜高校野球大会(2022年3月)の出場校を決める重要な参考資料となる。各大会優勝校は、第52回明治神宮野球大会(2021年11月)に出場し、優勝校地区はセンバツ出場枠が1校増枠。

更新
地区 センバツ
出場枠
開催地 抽選会 開幕日 優勝校 2020 2019 2018 2017 2016 地区
北海道 1 9/22 10/1 クラーク国際 北海 白樺学園 札幌大谷 駒大苫小牧 札幌第一 北海道
東北 2 宮城 10/14 10/20 花巻東 仙台育英 仙台育英 八戸学院光星 聖光学院 仙台育英 東北
関東 6 茨城 10/7 10/30 明秀日立 健大高崎 健大高崎 桐蔭学園 中央学院 作新学院 関東
東京   9/27 10/2 国学院久我山 東海大菅生 国士館 国士舘 日大三 早稲田実業 東京
北信越 2 長野 10/8 10/16 敦賀気比 敦賀気比 星稜 星稜 日本航空石川 福井工大福井 北信越
東海 2 愛知 10/19 10/30 日大三島 中京大中京 中京大中京 東邦 静岡 静岡 東海
近畿 7 滋賀 10/12 10/16 大阪桐蔭 智弁学園 天理 龍谷大平安 大阪桐蔭 履正社 近畿
中国 5 山口 10/15 10/22 広陵 広島新庄 倉敷商業 広陵 おかやま山陽 宇部鴻城 中国
四国 愛媛 10/19 10/23 高知 明徳義塾 明徳義塾 高松商業 明徳義塾 明徳義塾 四国
九州 4 鹿児島 10/29 11/6 九州国際大付 大崎 明豊 筑陽学園 創成館 福岡大大濠 九州

センバツ 2022 大会概要

大会名 第94回選抜高等学校野球大会
大会日程
※準々決勝翌日と準決勝翌日は休養日
※3月18日(金)・26日(土)は雨天中止
※2日以上の順延発生のため、準決勝翌日の休養日が消滅
試合会場 阪神甲子園球場
出場校数 32校
※一般枠:28、神宮枠:1、21世紀枠:3
選考委員会
毎日新聞サイトでLIVE配信
抽選会 オンライン
トーナメント表
観戦 有観客(1日上限2万人)
3月22日(火)より人数制限撤廃(まん防解除)
入場券 全席前売り販売のみ
【追加】3月27日(日)10時発売
チケット販売スケジュール(分割販売)
開会式
第1日に出場する6校のみで実施
残りの26校は行進する映像を大型ビジョンで放映
選手宣誓 福島貫太倉敷工業
第1日に出場する6校の主将が抽選
開会式司会 下崎日菜乃(浦和第一女子)
工藤倖暖(青森明の星)
国歌独唱 板戸耀央桐光学園
入場行進曲 YOASOBIの「群青」
宿泊予約 楽天トラベル
お知らせ 最新情報はLINEで配信します。
歴代優勝校・準優勝校 【歴代ベスト4
年度
回数
2025
第97回
2024
第96回
2023
第95回
2022
第94回
2021
第93回
2020
第92回
2019
第91回
2018
第90回
2017
第89回
2016
第88回
2015
第87回
2014
第86回
2013
第85回
2012
第84回
2011
第83回
2010
第82回
2009
第81回
2008
第80回
2007
第79回
2006
第78回
2005
第77回
2004
第76回
2003
第75回
2002
第74回
2001
第73回
2000
第72回
1999
第71回
1998
第70回
1997
第69回
1996
第68回
1995
第67回
1994
第66回
1993
第65回
1992
第64回
1991
第63回
1990
第62回
1989
第61回
1988
第60回
1987
第59回
1986
第58回
1985
第57回
1984
第56回
1983
第55回
1982
第54回
1981
第53回
1980
第52回
1979
第51回
1978
第50回
1977
第49回
1976
第48回
1975
第47回
1974
第46回
1973
第45回
1972
第44回
1971
第43回
1970
第42回
1969
第41回
1968
第40回
1967
第39回
1966
第38回
1965
第37回
1964
第36回
1963
第35回
1962
第34回
1961
第33回
1960
第32回
1959
第31回
1958
第30回
1957
第29回
1956
第28回
1955
第27回
1954
第26回
1953
第25回
1952
第24回
1951
第23回
1950
第22回
1949
第21回
1948
第20回
1947
第19回
1946 1945 1944 1943 1942 1941
第18回
1940
第17回
1939
第16回
1938
第15回
1937
第14回
1936
第13回
1935
第12回
1934
第11回
1933
第10回
1932
第9回
1931
第8回
1930
第7回
1929
第6回
1928
第5回
1927
第4回
1926
第3回
1925
第2回
1924
第1回
優 勝   健大高崎 山梨学院 大阪桐蔭 東海大相模 中止 東邦 大阪桐蔭 大阪桐蔭 智弁学園 敦賀気比 龍谷大平安 浦和学院 大阪桐蔭 東海大相模 興南 清峰 沖縄尚学 常葉菊川 横浜 愛工大名電 済美 広陵 報徳学園 常総学院 東海大相模 沖縄尚学 横浜 天理 鹿児島実 観音寺中央 智弁和歌山 上宮 帝京 広陵 近大付 東邦 宇和島東 PL学園 池田 伊野商 岩倉 池田 PL学園 PL学園 高知商 箕島 浜松商 箕島 崇徳 高知 報徳学園 横浜 日大桜丘 日大三 箕島 三重 大宮工 津久見 中京商 岡山東商 海南 下関商 作新学院 法政二 高松商 中京商 済々黌 早稲田実 中京商 浪華商 飯田長姫 洲本 静岡商 鳴門 韮山 北野 京都一商 徳島商 第二次世界大戦による中断 東邦商 岐阜商 東邦商 中京商 浪華商 愛知商 岐阜商 東邦商 岐阜商 松山商 広島商 第一神港商 第一神港商 関西学院中 和歌山中 広陵中 松山商 高松商
準優勝   報徳学園 報徳学園 近江 明豊 習志野 智弁和歌山 履正社 高松商 東海大四 履正社 済美 光星学院 九州国際大付 日大三 花巻東 聖望学園 大垣日大 清峰 神村学園 愛工大名電 横浜 鳴門工業 仙台育英 智弁和歌山 水戸商 関大一 中京大中京 智弁和歌山 銚子商 常総学院 大宮東 東海大相模 松商学園 新田 上宮 東邦 関東一 宇都宮南 帝京 PL学園 横浜商 二松学舎大付 印旛 帝京 浪商 福井商 中村 小山 東海大相模 池田 広島商 日大三 大鉄 北陽 堀越 尾道商 高知 土佐 市和歌山商 尾道商 北海 日大三 高松商 米子東 岐阜商 中京商 高知商 岐阜商 桐生 小倉 浪華商 鳴門 鳴尾 高知商 芦屋 京都二商 小倉中 一宮中 京都商 岐阜商 東邦商 中京商 桐生中 広陵中 浪華商 明石中 明石中 中京商 松山商 広陵中 和歌山中 広陵中 松本商 高松商 早稲田実