- 高校野球思い出データベース TOP
- センバツ(選抜高校野球大会)
- 2022年センバツ 第94回選抜高校野球大会
- 2022年春 センバツ出場校予想 [関東・東京]
サブコンテンツ
サイドバー
応援メッセージ受付中!
センバツ高校野球大会(春の甲子園)
- 2024年春 センバツ出場校予想 [21世紀枠]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [北海道]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [東北]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [関東・東京]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [東海]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [北信越]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [近畿]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [中国]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [四国]
- 2024年春 センバツ出場校予想 [九州]
- 2023年春 選抜決勝 山梨学院 7-3 報徳学園
- 2023年春 選抜準決勝 報徳学園 7-5 大阪桐蔭
- 2023年春 選抜準決勝 山梨学院 6-1 広陵
- 2023年春 選抜準々決勝 報徳学園 5x-4 仙台育英
- 2023年春 選抜準々決勝 大阪桐蔭 6-1 東海大菅生
- 2023年春 選抜準々決勝 広陵 9-2 専大松戸
- 2023年春 選抜準々決勝 山梨学院 12-3 作新学院
- 2023年春 選抜3回戦 仙台育英 6-1 龍谷大平安
- 2023年春 選抜3回戦 報徳学園 5x-4 東邦
- 2023年春 選抜3回戦 東海大菅生 1-0 沖縄尚学
全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)
- 2023年夏 甲子園決勝 慶應義塾 8-2 仙台育英
- 2023年夏 甲子園準決勝 慶應義塾 2-0 土浦日大
- 2023年夏 甲子園準決勝 仙台育英 6-2 神村学園
- 2023年夏 甲子園準々決勝 仙台育英 9-4 花巻東
- 2023年夏 甲子園準々決勝 神村学園 6-0 おかやま山陽
- 2023年夏 甲子園準々決勝 土浦日大 9-2 八戸学院光星
- 2023年夏 甲子園準々決勝 慶應義塾 7-2 沖縄尚学
- 2023年夏 甲子園3回戦 神村学園 10-4 北海
- 2023年夏 甲子園3回戦 おかやま山陽 7-2 日大三
- 2023年夏 甲子園3回戦 花巻東 5-2 智弁学園
- 2023年夏 甲子園3回戦 仙台育英 4-3 履正社
- 2023年夏 甲子園3回戦 土浦日大 10-6 専大松戸
- 2023年夏 甲子園3回戦 八戸学院光星 6-3 文星芸大付
- 2023年夏 甲子園3回戦 慶應義塾 6-3 広陵
- 2023年夏 甲子園3回戦 沖縄尚学 5-1 創成館
- 2023年夏 甲子園2回戦 北海 3x-2 浜松開誠館
- 2023年夏 甲子園2回戦 神村学園 11-1 市和歌山
- 2023年夏 甲子園2回戦 日大三 3-1 鳥栖工業
- 2023年夏 甲子園2回戦 おかやま山陽 4x-3 大垣日大
- 2023年夏 甲子園2回戦 花巻東 2-1 クラーク国際
高校野球ニュース
- 2023年秋季国体 組み合わせ 試合日程 出場校
- 2023年夏 U18高校日本代表 壮行試合
- 夏の甲子園 2023 組み合わせ抽選会
- 2023年春季東海大会 組み合わせ
- 監督勝利数ランキング(甲子園春夏通算)
- 【2023年センバツ】 声出し応援解禁へ
- 延長10回からタイブレーク導入へ
- 2022年秋季国体 出場校(栃木県)
- 2022年夏 大学日本代表 4-1 高校日本代表
- 2022年春季東北大会 組み合わせ
- 2022年春季中国大会 組み合わせ
- 2022年春季北信越大会 組み合わせ
- 創志学園が門馬敬治氏の監督就任を発表
- 2022年春季北海道大会 組み合わせ
- 2022年春季関東大会 組み合わせ
- 2022年春季東海大会 組み合わせ
- 2022年春季近畿大会 組み合わせ
- 2022年春季九州大会 組み合わせ
- 2022年春季四国大会 組み合わせ
- 【センバツ2022】第94回選抜高校野球大会
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
選抜出場校の選手、関係者の皆様おめでとうございます。
神奈川から選出がなかったのが残念ですが、関東勢の活躍を楽しみにしています!
特に木更津総合さん応援しています!頑張って下さい!
無事に大会が開催されます様に!
タモリさん、私が言いたい事はそんな事ではないですよ。
選考基準が統一されていなかったり、わかりずらかったり、地区予選の公平性がなかったり、それぞれを考え直す時期かと思います。
東海大相模は豊富な投手陣が居ながら、失点が多いことが落選理由です。東海地区の選考以前に、ますは現実を受け入れましょう。選手たちはとっくに前を向いて走り出していると思いますが、一部のファンがウジウジしてますね。
私は神奈川の高校野球ファンですが、東海地区のあの理不尽な選考理由を関東に当てはめてまで、東海大相模を出場させたいなんて、恥ずかしくて言えないです。
東海地区の選考理由で甲子園で勝てる学校(大垣日大)を選んだのなら関東は豊富な投手陣が揃っていて得点力がある東海大相模だったのではないでしょうか。選考基準が統一されていない。私は毎年思うのですが、東京はなぜ関東大会に出ないのか、なぜ東京枠が存在するのか、他県からしたら公平とは言えないですよね。そろそろ古い考え方は排除して公平でわかりやすい選考にすべきだと思う。
選ばれた学校の皆様おめでとうございます。頑張って活躍して下さい。しかし、高野連選考委員の皆様!いい加減オープンの場にて論議したら如何ですか?あまりに選考過程がブラック、私利私欲、大人の事情感がバリバリ過ぎませんか?令和の時代にあった組織に変革を望みます。昭和の時代はとうに終わってます。
予想通りの選出でしたね。複数の投手がいても、失点が多くては試合を作れません。また、県大会ではなく、直近の関東大会の成績、戦いぶりの評価が大きいことが分かりましたね。ただ、東海地区の逆転選出を考えると、各地区の選出基準が違うような気がしました。当落線上の高校のファンは毎年のように悩ましいですね。
神奈川から選ばれなかったのは残念ですが、仕方ないと思います。
相模の総合的な実力より、あと一歩まで迫った二松の結果を評価した事は正しい判断と思います。
強いチームが結果を出すのではなく、結果を残したチームが強いという基準で、今後も選考する事を願います。
選考理由を見ました。
東海大相模の個々の能力の高さは、ちゃんと認められていたようです。その割には、2試合で8失点していることが減点となってしまいました。受け入れましょう。
関東、東京の選ばれた
6校の皆さん、おめでとうございます!
相模は、複数投手陣がいるのは
武器でしたが、関東大会は
ちょっと失点が多かったですね!
東京の決勝みたら、今回厳しいのは分かっていました!相模は、夏に全国制覇目指して頑張って欲しいと思います!君たちなら出来ると思います!
センバツは、関東、東京の学校に頑張って欲しいですが、
特に、木更津総合と二松学舎は
応援してます!頑張って下さい!
やはり東海大相模は関東大会2試合での8失点が指摘されましね
二松学舎を試合ごとに成長したと評してもおり、やはり大会終盤の試合が大事だと再確認できました
コロナで出場できなかったとか、春夏連覇が達成できなかったとか言う人情論を決め手にするのはおかしいと思います。また、地域性を決め手にするのもおかしいと思います。それって実力と関係ないと思います。
東海大相模の昨年は
選抜優勝、コロナ感染による夏県大会の辞退という天国と地獄でした。
そして長い部活動停止の後、短期間での新チームを作ってすぐに秋県大会に突入しました。
その後の猛打の連続は言うまでもありません。
そして投手はダントツエースはいないかも知れませんが、5人の左右の135キロ以上の投手を擁し複数投手が理想のパターンです。
この地獄からの立ち直りや秋大会の活躍や、選抜連覇の可能性も考慮して本日の決定を期待しています。
東海大相模が選ばれ、春センバツ連覇を期待します
相模と二松学舎の比較
(比較は難しいです)
共に敗れた試合結果であれば、初回以降無得点、関東4強に惨敗の相模より9回ツーアウトまでリードし1点差惜敗の二松学舎と思います
地域性、戦力話題性となれば相模
明日の発表楽しみにしてます
ファンとしては二松学舎に行ってほしいけど選ばれるのは相模でしょうね。選考委員も関東5枠、東京1枠にしたいようだし。
今回は、さすがに二松学舎でしょう。相模は、前年の覇者で、センバツに出てくれば大会が盛り上がるが、ベスト8で、木更津総合に完敗している 結果論ですが、もし東京の決勝がサヨナラではなく、すんなり二松学舎が勝っていたら最後の枠で、相模が選ばれたでしょう。今回は、運がなかったと言う事です。夏がんばれー‼️
確かに出場校選出には都大会の決勝、関東大会の準々決勝だけの評価ではなく、「都県大会での順位、内容」、「都大会・関東大会での試合内容」、「有力選手の存在や近年の甲子園での活躍」、「地域性」など総合的に審議されると思われます。
色々意見がありますが、過去の選考から負け方はあまり参考にしていないと思います。
秋の公式戦での試合内容と総合力が重要視されるはずです。
相模か桐生第一のどちらかと思います。
相模に絶対的エースがいないのは事実だが、二松に布沼君しかいないことも事実。二松は秋季大会で布沼君以外の投手が
投げることが少なく、他の投手の経験が浅い。
球数制限のある甲子園で、絶対的エースだけで勝ち上がるのは難しい。そんなことも考えると、複数の好投手を有することも大切に思える。
相模に絶対的エースがいないのは痛いが、二松に布沼君しかいないこともかなり厳しいのでは?
ご周知の通り東海大学相模は昨年は選抜優勝、春夏優勝を目覚した夏は準々決勝の日にコロナ感染のため辞退し、春夏優勝の夢が消えました。
そのショックは計り知れないほど大きかったと察しますし、練習開始は8月半ばで県大会まで殆どない状況でした。
このあたりの事情も加味して選考して欲しい所です。
いよいよ選考会が近づいてきました。予想というよりも自らの思いを込めてのコメントだと思いますし、いろんな意見があって当然だと思います。
僕もいろいろと書かせていただきましたが、選考委員の方々にはとにかく公正に正確に実力の程を審議していただきたいと思います。
選んでほしい気持ちは全チームが持っています。公正な総合力判断じゃないところで外されて、それが可哀想でないチームは一つたりともありません。
ただ一点、例年通り実力で上回ると判断したチームを選んでいただけたらと思います。
私は神奈川県民で、今回は二松学舎と予想してますが、
二松学舎にすべきとか、相模は横浜に負けていた等は
相模だって、頑張っているので、そういう言い方は
出来たらご遠慮いただきたいです!
個人の予想をすれば、いいだけだと思います!
失礼しました!
今回は二松学舎にすべきです。決勝で非常に惜しい負け方をしており、布施君と言う絶対的エースも存在し、決勝までの勝ち上がりを見ても申し分ない結果で勝ち上がってきています。一方の東海大相模は、木更津総合に明らかな差で負けてますし、絶対的なエースがいないのも気になります。また、県大会で優勝しましたが、横浜高校が出場してなかったと言うのもあると思いますし、横浜高校が出場してたら負けていたと思います。昨年は準々決勝で負けたものの惜敗だったため、東海大相模が選ばれたのも分かりますが、今回はそうではありません。逆に二松学舎は、昨年の東海大相模と同じような負け方をしており、昨年東海大相模が選ばれたなら、今年は二松学舎が選ばれるべきだと思います。て言うか選ばれなかったらかわいそうすぎると思います。選考委員の皆さん、どうか二松学舎を選んであげてください。
選抜の基準は、東京都大会優勝と、関東大会ベスト4までの5校。必定ではなくとも、それが第一条件のはずですよね。6校目は、その基準にどれだけ近い結果を出せたかで決まるものかと思ってました。そこで決まらない時に 更に前の戦績を見るのではないのでしょうか? 今回は 二松学舎でしょうね。 夏の順延順延の甲子園から戻って来て、お試しなしのぶっつけ本番ながら、新チームでよく勝ち進んだと思います。東海大相模も確かに実力校で甲子園の認知度も高い名門校ですが、最後の試合で味噌をつけてしまいましたね。選考の一番大事な試合だと思います。一点差のシーソーゲームだったら、それまでの戦いぶりを見て総体的に判断されるのでしょうが、やはり、スマートに選考のハードルに一番近付いた、二松学舎が選ばれると予想します。
しかし、どこが選ばれても、近畿 東北 四国 九州 等の 他の地方の学校との対戦時には、関東のチームを応援します。
ヤフーニュースは、二松が選考される理由として、相模のアピールポイントが少ないことや、敗退した試合内容で二松が上回っているとのことでしたね。また、相模に石田君のような絶対的エースが存在しないことも挙げていまた確かにそれは事実ですが個人的には、絶対的エースを有するよりも複数の好投手を有していることの方が大切に思えます。もちろん絶対的エースがいて、信頼できる二番手、三番手もいることが一番ベストですが、絶対的エースしかいないと球数制限や対応力のある打線が多く存在する甲子園で勝ち抜くことは難しいです。また、「去年六枠目として選考された相模と二松が同じ状況にある」との記述がありましたが、去年と異なるところもあります。それは、秋全体の試合内容が圧倒的に相模が上回るところです。去年の比較は秋全体の試合内容に大きな差がありませんでした。更に、「最近の選考で東京が2校選ばれていないことも踏まえると二松が有利」というような記述もありました。そのような、実力とは無関係なことを選考に踏まえてほしくないですね。
今度の選抜に向けてはいろんな思いをここに書かせてもらいました。あとは28日に迫った選考会を待つのみです。
なんとか開催してほしい。このことについてはまた強い気持ちがあります。門馬前監督の思いや石田投手の思いなど、一瞬にして現人生をかけた野球が目の前から消えた時のことをいくつかの記事で読みましたが、あんな悲劇はもういらないです。
自分にできることは微々たるものでも、野球に打ち込む後輩たちの夢を途切れさせないように協力する気持ちで選抜を迎えたいと思います。
甲子園の試合はファンとしてはドキドキするエキサイト試合の連続を期待します。従いまして地区大会の戦績に加えるに甲子園で活躍期待度も加味して選考して欲しいと思います。
東海相模は昨年の選抜で優勝したが春夏連覇はコロナのために辞退となり叶わなかっただけでなく、またコロナのために秋大会への準備が遅れてしまいました。
それにもかかわらず県大会は豪打でコールドの連続でした。関東大会でも強豪花咲徳栄に18安打で圧勝でした。
どん底のコロナからの復活や、猛打の打撃、そして球速135キロ以上の投手5人の総合的なチーム力、そして甲子園での活躍期待度は大阪桐蔭と並びトップクラスと思いますので、選考されて甲子園での活躍を是非とも見たいと思います。何より選抜連覇を見たいものです。
ヤフーニュースは二松推しの記事でした。
“近畿の最終枠は大激戦に! センバツ選考会、焦点の地区を徹底分析(森本栄浩) – 個人 – Yahoo!ニュース” https://news.yahoo.co.jp/byline/morimotoshigehiro/20220120-00271743
選考手順
先ず地区事の理事長か持ち回りかわからないが選出された方がイニシアチブを取り議論を遂行する。
当然ベテランは意見を主張してくるだろう。
若い世代の方が何処まで意見を言えるか?
関東、東京分けて進め最後の椅子の候補をあげて関東東京合議するのか?
関東理事長は群馬県の城田雅人氏、東京理事長は武井氏。
こういう会議と言うものしっかりした意見を言える人でないと経験を積んだ百戦錬磨の弁論にかなわないのが世の通例で特に若手は弁が立つ人でないと厳しい。
甲乙つけ難しの場合、弁が立つ方が勝るだろうそれが人間社会。
相模は原辰徳1年から存じて何試合も観たし二松も榎田PLに負け準優勝の頃から知っているが今回は二松のような感じがする。
練習試合&公式戦のデータがわからないので直感である。
尚会議はオンライン。
面と顔を合わせない事がベテラン理事や若手にどの様な影響を及ぼすのか?密室議論→決定→メディアの選考経過を報告。
各年選考経過は選抜選考経過で検索すれば昭和40年代後半辺りから短評付きで載っている。
結構興味深いえっ?マジか?逆転、物議色々あり。
二松学舎大が選ばれた場合
選考上秋季大会の直近2試合程度の得点で判断していることを意味します。他の要素は排除し、敗れた試合が9回2死までリードしていたことのみを判断材料としているはずです。
相模が選ばれた場合
少なくとも都道府県大会序盤戦まで遡って一つひとつ丁寧に吟味し、判断していることを意味します。得点経過のみにとらわれず、走攻守すべてにおいての総合力を判断材料としているはずです。
予想した場合は正直どちらが選ばれるかわからないのが本音です。
もしかしたら関東の5校目がそもそも相模でないかもしれません。
選考はこうであってほしいという視点で書いています。
すべての公式試合に変な差は作らず全力で戦う選手に対して、選考する立場としてすべての試合から総合力を量る形で選考してほしいと思っています。それが毎年仰る『実力主義』の考えに基づいて、正確に力量を判断することに繋がると思います。
2年連続相模を選出する事に異を唱える委員の方はいないと思われます。逆を言えば、前年選出した高校が見事選手権で優勝して良かったと考えるのが普通です。委員の方は候補校を平等に捉え、また、選抜大会はあくまで、主催者サイドの招待試合と考え、また、地域性もふまえ、甲子園で結果を残すであろう学校を選出すると思います。
思うに
東京都大会決勝戦、残念なのは敗れた学校が、ワンアウト満塁ピンチの場面で、対戦校が外野へ飛球の際、セカンドランナーは3塁手前まで離塁していたにもかかわらず、セカンドへ投球せずにホームへ。ダブルプレーで、ゲームセットにはならず、結果サヨナラ安打を打たれた事に尽きると思います。
こういったワンプレーも、選考委員の方々は見ていると思います。
今年の選抜大会
甥っ子がいる相模が、選ばれて欲しいのは本音です。が、もし、相模が選ばれなくても、委員の方が選ばれた高校を相模にかわって応援したいと思います。
私は 関東人 ですから、東京 関東 の代表が どこであろうと 応援します。選抜なので、主催者に敬意をはらうべきです。ただ、いつも 最後の6校目で、関東人同士が対立してしまうのは 非常に残念です。
東京も、夏同様 東西で代表を決めて、関東大会に、東東京、西東京、各2校が 他県の様に出場するれば、公平に判断出来て良いのかもしれませんね。 昔は昔、今は今。試合会場を押さえたり、大会運営上 無理があるのでしょうか? 詳しい方 教えてくださいませんか?
いよいよ 選抜の発表が近付いて来ました。 やはり 東海相模 と 二松学舎 のどちらかになるのでしょうか? もし この二校の比較になった場合、先ずは、関東大会BEST4に進めなかった試合と (東西統合)東京都決勝出来なかった試合とが 判断材料の一つとなるはずです。東海相模は、立ち上がりをを攻められ、1回に3失点。それが最後まで詰まらず勝負あり。二松学舎は、9回裏の逆転サヨナラ。外野手が一旦グラブに納めるも、不運にも掴み損ね、それを掴み返したが、一度塀に当たっていたので、ゲーム続行。サヨナラとなった。ゲーム続行直ぐに返球したら、最後の生還は阻止できたかもしれません。野球の神様の悪戯、アンラッキーでした。但し 東京都決勝戦は両校互角と診ます。 関東BEST4 と 東京都優勝が 選抜のラインであるのならば、互角のゲーム結果を出した 二松学舎が選ばれると予想します。
発表が近付いて、皆さんの意見や予想、以前逆転サヨナラ1点差負けの学校が有利と言わ続けて来たこと等からも、今回は、シンプルな選抜理由で決まると思います。
今回は二松。
そろそろ東京2でいんじゃねみたいな選考する理事の気持ち。
年明けてから東海大相模有利との事ですが、フルカウントの記事があちこちに散らばっており、記事自体は一つしかないように思えるのですが。
理由は色々あったようですが、東京が秋も関東大会に参加してくれれば皆スッキリするのにね^ ^
全く別の地区ですが北海道も東北と一緒にするべきだとも思うけど。
年明けてからマスコミがこぞって東海大相模有利の記事をどんどん出してきましたね
神奈川1位と東京2位
選ぶなら普通に神奈川1位ですよね
最近は高野連も関東5東京1が既定路線みたいだし東海大相模で決まりだろうね
勝負というものには『絶対』がないですね。
相手を粉砕して10試合コールド勝ちを続けたチームも11試合目には打てなくて負けるかもしれない。接戦には滅法強いと言われるチームも接戦で結局負けることもある。
その中で選考委員の方々は選考されるわけなので難しい判断であることは間違いないでしょうね。
ただ多くを外していくつかを選ぶという作業をしなくてはならないので、総合的に見て実力重視で選ぶのが唯一の方法なんだろうと思います。
選手を集めれば勝てるというのは周りの人達が自分を監督か関係者に置き換えて感想として思うことで、当の選手たちは強豪校ほど激しい競争を努力を重ねて戦っています。そして甲子園はそんな選手たちの夢です。本当に選手たちの努力を反映した選考であってほしいですね。
今関東東京枠では東海大相模と二松学舎にスポットが当たっていますが、他高校にも良いところが多くあり、実際に選考委員でどのように考えるかにより、まだまだ可能性のある高校も多いと思います。候補にあげられている高校はどこも素晴らしいチームだと思います。
各高校でスタイルやカラーが異なります。
・大差で勝つが僅差では負ける
・接戦に強い
・右投手に強いが左投手に弱い
・試合運びの相性など
相撲でも突き押し一発で相手を土俵外に出すことが多くても組めば苦戦して負けることも多い力士や、土俵際まで押されてもうっちゃって勝つ印象の強い力士や、体は小さいが技のキレのある力士もいますよね。だから大相撲も面白い!。
采配でも選手主導か管理野球かなどもあります。
なので、日本全国からU15クラスを多く集めれば潜在能力が高い、総合力が高いなどという考え方は高校野球の選考方法としては良くないと思います。時には印象深い一戦であったり、サイン盗みで疑われることがないなど、選ばれ方にセンバツならではの楽しみがあるべきと言いたいです。
結果、全国どの高校が選ばれても高校野球ファンは応援する気持ちで、この選考委員までの時間を楽しめたら幸せだなと考えています。
出場校予想
明秀日立
山梨学院
浦和学院
木更津総合
国学院久我山
6枠目は、優勝の国学院久我山とほぼ互角だった二松学舎大付だと思います!
関東東京地区を含め甲子園で活躍できそうなチームを選抜では選考されている傾向が強くなっていると思われる。関東東京地区は近来それが顕著にみられる。夏に比し選抜は人気が劣るので、白熱した試合で人気を盛り上げることが必要であるからでもあり。
従ってここ10年以内で春夏で計2回の優勝の相模が二松学舎を上回って代表になると思われる。
最後の1校は二松学舎大付だと思います。
「東京大会優勝まであと一歩だった」という、なんだかんだで非常にシンプルな理由になるのではないかと。
年内に発表しないの決定的及び当落線上の高校含めて当該校に万が一何か問題が起きた時の対応策ではないか?
年内に発表して問題が起きれば取り消しあり得るわけでそういった事態を出来るだけ少なくおさえる意図。
過去にも発表後に高野連の意思を待たず辞退校まあまああり。
発表前に推薦辞退より発表後の
辞退の方がメディアも書き立てるし何かと騒がしいのでドタバタを最小限にするたでは?
個人としては選手、関係者の心中察するに年内に発表支持派ですが組織というものなかなか一筋縄ではいかないもの。
関東東京は一年一年区切って見れば関東東京5番目どちらに好転するかわからないが人間ですから10年くらいの間、横浜、相模など神奈川、秋関ベスト8で3、4回選出されているのでそういうことが選考委員の数人の心に影響すれば二松となる可能性もある。
対戦相手もあり数値が全てではないが数値、経験者が見た選手の力量、風紀と選考対象要項に乗っ取りしっかりみてもらいたいなのであーる!
今回東京から2校選出ってありえますか?
明治神宮大会で久我山(優勝校)が初戦敗退ではレベルが低い都大会だったと考えられます。そんな地区から2校選出はダメでしょう。
東京都大会の準優勝校の二松学舎が相模、桐生一、健大、白鵬大より実力が上回っているとはまったく思えない。関東大会の1勝校の地区の方が圧倒的に有利なはずです。
プロ野球の世界に入りレギュラーを目指す選手を対象に潜在能力というのは理解できますが、高校生の段階で潜在能力と言われても理解に苦しみます。まさに相模押しの言い分にしか聞こえません。秋の段階で二番手投手が決まらない学校はどこも同じだと思います。関東を制した明秀をはじめ山学、浦学、木総も同じ課題を持っています。防御率、数字もある程度参考になるとは思いますがセンバツ出場ほぼ確定の久我山と互角以上の戦いをした二松をもっと評価しても良いと思います。
関西人様が中々鋭い指摘をされていますね
なぜ選考が1月末なのか?秋大会終了から2ヶ月半もの時間を有するのか?
極端な話、最終試合の内容だけで決めるなら都大会終了の時点で発表する事も可能ですから
付け加えさせていただくと、選考ではまず都大会の優勝校は無条件で確定。そして2校目を決めると
並びで関東地区の上位4校と5校目を決めそれから関東5校目と東京2位との最後の比較に入ります
つまり関東と東京を切り離し完全に別の大会であると定義付けをしていると推察出来ます
このような流れを考えてもそれぞれの大会の最終試合の内容はそこまでのアドバンテージにはならず
単純に戦力、個々の能力、数字上のデータ、総合的な期待値からラスト一枠の争いは決するものと思われます
球数制限が導入されてどのチームも複数投手を育てる方向かと思います。一度に登板する投手が複数いるわけではないですが、一人が調子悪くても控えに好投手が何人もいればそれは大きな戦力です。
相模は木更津総合戦に庄田投手が初回3点取られましたが、救援した庄司投手は以降1点に抑えています。関東大会で投手力が発揮されなかったという意見も多いですが、本当にどうだったかは微妙ですね。県内強豪も多いけど、完封も多いので防御率は結局二松学舎大を上回ります。
大事なのは総合力かと思います。
投手が打たれることもあり、打線が抑えられることもある中で、走攻守すべてにおいてレベルを上げる。投手が打たれても3試合20点ほど取り続けた打線が援護する。打線が抑えられても完封勝ちが何試合もある複数投手陣が抑える。そんな形で連覇も狙う立場になるのかなと思っています。
潜在能力もあってそれが悪いことではない。横浜の及川投手や二松学舎大の大江投手のようにそれが認めてもらえるのなら、それも立派に大きな力ではないでしょうか?
潜在能力?。投手がたくさんいても投げるのは一人ですからね。中心となる投手、エースがいないのは事実。県大会では通じたが関東大会では打ち込まれました。ニ松は布施くんというエース、チームの中心好投手がいます。センバツ選考には評価されるでしょう。一冬超えれば高校生は大きく成長します。相模だけでなく二松の選手も同じことが言えると思います。センバツでの戦い方、相模は同等レベルの投手が数人いるが二松は布施くん頼み。だから相模を選出するなんていうことはしないでしょう。
殊更『潜在能力』にこだわった選考ではなく、実力主義の選考でいいかと思います。強くなりたい、上手くなりたいと思いながら選手は日々努力するので、直近の試合だけではなく秋季全試合の成績による判断、地域性や、努力が報われない選考ではなく力量が上回ると思える方を選ぶ選考。
結局は単純な実力判断しかないと思います。
強いチームを選ぶと潜在能力があるチームが選ばれるは、違うと思います。そもそも潜在能力とは、まだ発動できていない能力のことで、言わば「可能性」です。強いチームを選ぶと既に出ている結果から選ぶことになるので潜在能力とは関係ありません。つまり、強いチームを選ぼうとして潜在能力のあるチームが選ばれることは、ほとんど無いでしょう。
潜在能力を選考理由にするのは、最後の最後でしょう。そもそも、当落線上に勝ち上がって来ないと選考対象にはなりませんので、大会開催前から決定しているということは無いですよ。
個人的には、夏の甲子園は絶対的な実力主義(負けたら終わりのトーナメント)なので、春のセンバツは実力、人気、潜在能力など、様々な評価があって良いとも思っています。
私もそう思います
結果を残せるということは勝負強さだと思いますし、それが大事だと思います。全国から優秀な子を集めれば当たり前に潜在能力は高くなりますが、勝負はここぞという大事な試合で結果を残すことだと思います
結果を残したチームというのは関東ベスト4校と都大会優勝チームの事を指すのでは?
自力で当確ラインに入れなかった時点で関東5校目と東京2位校はフラットな立場かと
もっと言えば関東ベスト4でも落選する事はありますし、東京準優勝でも必ずしも東京2番手になるわけではありません
そこは完全に戦いぶりや実力至上主義なのだと思います
高校野球で結果を残したチームより潜在能力のあるチームを選ぶのってありえないですよね。もし潜在能力のある高校が選ばれるのであれば、大会前から決定していることになります。皆さんはどう思いますか?
秋大会を通しての実力評価は相模で、センバツ当確にあと一歩という結果を残したのは二松です。
選考委員がこれをどう見るか?
私は強いチームを選ぶより結果を残したチームを選ぶべきと思います。
でないと毎回、潜在能力の高いチームを選ぶ気がするからです。
贔屓無し、外野から見れば圧倒的に相模だと思いますが・・・!甲子園での実績、神奈川から0で東京2はありえないでしょう。近年の実績は神奈川の方が比較にならないくらい上ですし。東京から2校選ぶ理由は皆無では?
やはりメディアも東海大相模を推してきましたね!
一冬越してしまうとさまざまな角度からの冷静な視点が入るのでこれは想定通りの展開と言えるのではと
個人的な見解ですが言われているほど競った選考にはならないのではとないかと思っています
東京大会が終わった瞬間の選考会であれば二松学舎大の接戦の印象が強いでしょうね。
それから時間が経過するにつれて、相模の潜在能力が見直される。この流れは皆さん予想がついていたと思います。
どの地区の選考委員の方々も同じかとは思いますが、一瞬の私感の混じった思考で判断すると危ないですね。そんな意味合いもあって、1月末の選考会になっているのかもしれません。
関東東京は一試合の得点結果だけでなく、全試合の様子や個々の潜在能力や活躍ぶりも併せて選考しようとする意識が毎年見えますし、あくまで今後純粋にチーム、選手の力を評価する意味でも一貫して今回もそうであってほしいです。さらには球数制限など極度の疲労や故障回避の流れに向けた複数投手の育成や起用もチームの努力事項として評価に値してほしいですし、数年関東が続くからとか地域性などではない総合的な選考をお願いしたいです。
明けましておめでとうございます!
関東、東京 最終予想
明秀日立
山梨学院
木更津総合
浦和学院
国学院久我山
二松学舎大付(希望は相模ですが、多分こうなるかと予想します)
特に最終枠はどのチームが選ばれても、
不平不満が出るかもしれませんが
私は選ばれたチームを応援したいと思います!
おめでとうございます。いよいよ今月下旬に決まりますね。 こちらの コメントコーナーより派生して行われた、6枠目の予想では、結果 二松学舎が一番を着けていました。二番は 東海相模でした。
勢力図が少しずつ変わってきたことや、ハラハラドキドキ感のあるプロでは味わえない初々しさ、気持ちの良い戦いぶり、直近の夏の甲子園を観た結果、横綱野球でない発展途上感、応援したくなる戦い方の魅せる野球、そう云ったものを感じられて 推されているんだと思います。
選抜基準は、先ずは直近の試合結果。そこで勝てていれば、ほぼ確定だった訳です。直近で判定がつかない時に それまでの データで判断となるのだと思います。 ラストゲームで 互角に戦った 二松学舎 が選ばれそうな予感がします。
テレビや球場観戦、興業と野球教育と言う点で、高校生らしさ、実力もあって、多くの方に支持される 学校に落ち着いて欲しいです。
桐生第一も健大高碕も まだまだ わかりません。正直 今年は 難しい。
「Full-Count」というスポーツメディアが選抜出場校を予想しています
・関東東京地区
明秀日立
山梨学院
木更津総合
浦和学院
東海大相模
国学院久我山
ここはかなり深い分析をした上で予想しているので毎年的中率が高いそうですね
二松の布施は良い投手だけど他にこれといった投手がいない。大矢などもいるが秋の勝ち上がりを見ても布施に頼りすぎているところがあると思う。二松は二番手の成長が著しくなかったら、球数制限のある選抜で勝ち上がることは難しい。対する相模は求、武井、庄司、庄田、南どれも素晴らしい投手で選手層が厚い。また2年から中軸をになっていた百瀬が怪我から完全に復帰したら、打撃もまだまだ伸びると思う。このことから、実力は相模が上回ると思うそして試合内容で二松が優勢と予想している人がいるが、二松が相模を上回るのはあくまで敗退した試合内容だけで秋全体の試合内容は相模が圧倒的に上回る。敗退した試合内容が重視されるという話がありますが、関東と東京ではステージが違うのに比べるのは関東勢が不利になる気がする。試合内容で比べるなら、なるべくステージが同じになるよう連盟は、秋全体で比べるきがする。このようなことから、相模が選考されると思います。
相模にエースはちゃんといますよ。庄司、庄田、求、武井、南と現段階でのエース級は5人を数え、複数の好投手がそれぞれに力を発揮する形で、辞退した夏を除いて神奈川を7季連続制覇です。数字的には以前書いたように投打両面において二松学舎大を上回ります。
秋の大会全てを資料として見るのか、それとも直近の2試合ほどしか見ないのか、結局はその一点に注目ですよね。
二松の布施くんは好投手です。相模はエース不在。関東大会では打たれ苦しい戦いになってしまいました。二松の布施くんの存在は大きく評価されると思います。東京大会を制した久我山にあと一歩まで追い込んだ二松が一歩リード。昨年は相模がほぼ同じ状況で選出されましたからね。二年連続関東東京6枠目を相模に与えるというのも選考委員は考えるのではないでしょうか。東京大会の戦いぶりもコールドあり、接戦あり文句のつけようがないとは思うのですが。
木更津総合の越井くんは千葉県大会では打たれたけど関東大会で大きく成長しましたね。ひと冬超え来春のセンバツでは更に急速が上がると思います。相模との関東大会二回戦は完璧なピッチング。あのピッチングをされたらさすがの相模も打てない。来春のセンバツは相模か二松どちらが選出されるか本当に最後までわかりませんね。
千葉県人さん
僕は大阪桐蔭のファンでもあるので、30年以上相模と大阪桐蔭を応援しています。
大阪桐蔭の新チームが神宮大会を制してくれて、選抜では優勝候補として出場すると思います。
相模であればその対抗の有力候補になり得ると思うので、一高校野球ファンとしても相模が出てくれたら、こんな嬉しいことはないです。
あくまで個人的な思いです。それぞれに多くの応援される方がいて、それぞれに強い気持ちがあると思うので、簡単な話の流れであまり考えずに選考されたのかな、という結果になると残念な気持ちになりますね。
相模さんが凄い投手と言う越井君(木更津総合)の千葉大会の防御率が2,63。布施君とほぼ同じ。
市立船橋さんや八千代松蔭さんは普通に打ってたみたいね。
布施君(二松学舎)の都大会の防御率は2.68
甲子園出場クラスのエース級なら1点台後半〜悪くても2点台前半が通例
ラスト2試合の粘投のイメージがありますが大会通して見ればそれなりに失点を重ねてきたという事を示しています
端的に言ってしまえば数字上で見れば決して推せるような要素ではないという事です
東海大相模投手陣は関東大会では精彩を欠いたとはいえ大きく破綻したとまでは言えず
神奈川大会から庄田君 求君 庄司君と異なる選手が力を示した投手力は数字だけでなく層の厚さという点でも布施君に依存気味だった二松学舎を上回っていると思います
このような状況下でお互いステージの違う直近2ゲームの内容のみで東京2位を拾おうという判断にはならないのではないか
あらゆる観点から東海大相模の選出を予想します
今の所、やはり神奈川県民の私からしても
最終枠は今回二松学舎かと思います!
データとかではないので、分かりませんが
印象として、相模と二松学舎の実力は
五分五分かと、しいて言えば
相模は木更津総合戦でも、越井投手が素晴らしいのも
あったとしても、いやらしさが足りなかった?
印象でした!なので、相模ちょっと不利かなっと
思っています!選ばれたら嬉しいですが…
関西人さんは高校野球が大好きでいろいろんな知識があるとわかりましたが、皆さんの書き込み等を見られて関東東京枠6枠目をどの学校が選出されるべき、選出してほしいと思っていますか。
諸葛亮さんのデータを少しだけ解説させていただくと、
AVG 打率
OPS 長打率と出塁率の合算
FA 守備率
ERA 防御率
だったかと思います。
いずれも関東大会と東京大会終盤戦のみの数字ですね。
【東海大相模】
全11試合(79イニング)
全得点117点(1試合平均 13.3)
全失点12点(1試合平均1.37)
コールド勝ち 8試合
完封勝ち 6試合
【二松学舎大】
全8試合(62イニング)
全得点65点(1試合平均9.4)
全失点14点(1試合平均2.03)
コールド勝ち 4試合
完封勝ち 1試合
たとえばこれは、秋季大会全般のデータで、1試合平均の数字はコールドの試合をすべて9イニングとして計算しています。
率として出してないデータなので、単純な比較はできないと思いますが、秋季大会全般となるとこれほど様子が変わるということです。
東京大会が都道府県大会と地区大会の両方の意味合いを持ち、試合数もそれほどの違いがないのであれば、神奈川の県大会+関東大会の総合評価であるべきだと思っています。
二松 相模
AVG ,323<,343
OPS ,963>,782
FA ,977>,966
ERA 2,22>4,00
神奈川、東京=屈指の激戦区、全国上位常連。
なんやかんや言っても選考委員はそういう目でみるから他の候補高校は余程目玉アピール材料がないと鼻からダメだろうと言われてるような気がする。
ネームバリューや過去の実績にとらわれず一年一年区切って公式、練習試合データしっかりみて決めてほしいです。
センバツ出場校選出にあたり、チーム打率、本塁打数、防御率、エラー数等々、数字も参考材料になると思うが相模なら関東大会、二松は東京大会準決勝、決勝の戦いぶりが大事な選考材料となりそうな気がする。決勝で久我山と互角の戦いをした二松、関東大会一回戦の戦いぶり、二回戦で木更津総合に完敗した相模。今回ばかりはニ松が選出されてほしい。
関東東京のセンバツ選考に打率、防御率の数字は参考しないんじゃない。相模、二松ともスーパーエース(投手)がいるわけではないしね。相模は関東大会、二松は東京大会準決勝、決勝の戦いぶりを注目すると思うよ。相模は点を取られ過ぎ。二松は打てない。ただ久我山との決勝で優勝まであと一歩だった。久我山と同等の力を見せた二松を選出してほしいが、神奈川県代表校を一校も出さない訳には行かないって結論になる可能性もある。相模ファンは全国に大勢いるし、相模が出場したほうが大会が盛り上がるのは事実だ。過去にもあった腐った納得がいかない選考はしてほしくないね。毎日懸命に練習しているセンバツ出場の吉報を待つ高校球児がかわいそうだよ。
数字はわかりやすい目安になると思いますよ。例年『高校通算50本塁打の』『防御率1点台の』『最速150km超の』という数字が並びますね。そこから『脅威の爆発力のある打線』とか『投手陣の安定感』という風につながって、最後は『実力、総合力で上回る』という判断をするわけでしょう?
地区大会が別開催で直接試合をすることのない2校を比較する以上、できるだけ透明な選考をしようと思えば、いろんな角度からの数字を並べて何らか上回ると判断した方を選ぶしかないんじゃないですか?
何においても『○○だけを見ればこっちが上』という一側面のみの選考では危険だと思います。
>ルーキーズさま
でもスポーツってそういうもんですよ
例えばプロの世界でも防御率、打率とかありますけど、あれも全ての選手が同じピッチャーやバッターと対戦するわけではないので
厳密に言えば平等な比較とは言えないんです。それでも比較しなければ優劣は付けられませんから
私は単純に防御率、打率でどちらが強いとかって判断にはならないかと
もちろんお互いの敗戦試合の内容だけで決めようとかっていうのもないと思います
実力が上のほうが選ばせる?。何を基準に実力を判断するのでしょう。県大会でコールド勝ちが多い相模、粘り強く戦い接戦を勝ち抜いてきた二松、チームカラーが全く違う両高校。どちらが実力が上なのか何て誰もわからない。チーム打率、防御率等の数字だけみれば相模だと思いますが、数字だけ見て実力が上とはいえないのではないでしょうか。
二松学舎はいつも最終枠
2014横浜(二松)
横浜はプロ注の浅間、高浜など昨夏のレギュラー8人が残り戦力高くセンバツ優勝候補。
2015二松(東海大甲府)
6試合を投げ抜いたエース左腕の大江投手を評価。
2016花咲徳栄(二松)
エース大江頼みの二松よりバランスと総合力で花咲を評価。
さて今回は二松か相模か???
外交じゃないんだし、ましてやプロじゃないんだから、良い処を称賛し合い、称え合いましょう。おだやかに 予想を楽しみましょう。
私は、最近のプロ野球で活躍している、期待されている、広島の鈴木(誠) ·巨人の大江(ストッパー)や秋広(来春から松井の55を継ぐ)·ロッテに入団が決まった秋山(小さな二刀流)といった人材の輩出を続ける、【二松学舎】の市原監督の礼節を知る野球を 又甲子園で見てみたい。 二松学舎を推したいし、選ばれるんじゃないかと期待しています。 勿論 桐生第一でも、東海相模でも、関東人として応援したいと思います。西高東低といわれがちですが、二松学舎は過去に選抜で準優勝をしています。高校野球は勢いがついたら面白くなりますよ。それを言ったら東海相模は制覇したと云われちゃいますね。
何れにしても 大会を主催される方には、感謝と敬意をはらうべきだと思います。 選抜 なんですから。
関東5枠目,東京2枠目の選考は毎年議論になりますが,近年,神宮大会で,関東,東京代表が,優勝出来ず,増枠を持ってこれないのも,原因のひとつかなと思います…神宮大会で,その年の地区のレベルがわかりますが…さて選考委員は,昨年と同様5枠目で優勝し,センバツに強い,東海大相模を選ぶか?二松学舎を選ぶか?どっちかが落選しても,不満な意見が出るのは間違いないでしょう…最後は,選考委員の好みの問題です。
選考は実力重視で行うしかないと思います。その考え方で選考している限り大間違いはないと思います。
実力重視でない選び方としては、例えば地域性重視、話題性重視、1、2試合限定の得点重視、この高校に勝った高校が次に大敗という他力本願な理屈、近年東京2校がないのでそろそろ、などがあります。
こういう選び方になると落選した方は何を改善すべく努力すればいいのかわかりません。日々の努力が踏み躙られる感覚です。
だから結局は実力が上と判断した方を選ぶしかないし、それでいいと思います。
秋のあくまで全公式戦の戦いぶりから実力をはかる形であってほしい。
元高校球児として思うことです。
2019年に菅生でなく、コールド負けの横浜が選出されたのは、神奈川決勝で横浜に大敗した桐蔭が関東優勝したことで、横浜の実力が評価されたことと、全国投手ビッグ4及川の存在です。
2010年は東京準優勝の菅生の辞退で、優勝の帝京に1点差負けでベスト4の日大三が、千葉2位の望洋に1対4で負けた桐蔭より実力が上と評価されました。
今回は実力は相模かと思いますが2019の横浜が甲子園初戦で大敗して選考に批判があったことで実力より結果重視で二松かなと思う。
相模の2年連続最終枠選出は厳しいと思う。
2010年以降の関東東京6枠目争い()は落選校
日大三(桐蔭学園)
前橋育英(八王子)
横浜(帝京)
早稲田実(前橋育英)
横浜(二松学舎)
二松学舎(東海大甲府)
花咲徳栄(二松学舎)
日大三(慶應義塾)
国学院栃木(佼成学園)
横浜(東海大菅生)
花咲徳栄(帝京)
東海大相模(日大三)
結局何となく強そうなほうを選んで後から理由付けしている印象
桐蔭学園、東海大菅生等は断然有利と言われていたのに
あきかんさんのコメントからも、選考委員の方々が、最後の試合に限定することなく、むしろ県大会から考慮しながら検討されていることが伝わってきます。
例えば去年の相模は関東大会において、初戦を石橋高校に7-0で勝った後は東海大甲府高校に1-2、手も足も出ずに負けたわけです。
その中で全面的に石田投手のみが評価されたわけではなく、むしろ相手のスキを突く攻撃が評価されたということは、紛れもなく県大会から、引いては5季にわたって激戦区神奈川を制してきた相模のアグレッシブベースボールが評価された証であって、対照的に日大三高が最後の2試合と言わず、その前から(小山台戦など)打線が振るわなかったことなどにも言及していることもよくわかります。
その形で選考するなら、辞退せざるを得なかった夏を除けば6季連続で神奈川を制した相模の、相手を常に圧倒してきた攻撃力が評価されるのではないかと思っています。
あきかんさんの書き込みはわかりやすいしその通りだと思いました。選考委員もその高校の勝ち上がり方はあまり選考基準にしていないと思います。相模なら関東大会、二松なら準決勝、決勝の二試合が重要視されそうな気がします。おのずとどちらの高校が有利なのかわかりますね。
2018年の選考理由です
「國學院栃木と健大高崎、比較しますとチーム力は互角ということでかなり議論しました。~中略~
健大高崎は関東大会2試合で8失点、2試合とも相手に二桁安打を打たれ、投手力で國學院栃木に軍配が上がるということにしました。以上になります。」
関東大会終盤の2試合を判断基準にしています
2020年の選考理由です
「力は拮抗(きっこう)しており、差はない。総合力で花咲徳栄に分があると判断した」
「帝京は決勝では全くいいところが見えなかった。打線はつながりを欠いていたし継投の投手陣も安定感が足りない。花咲徳栄を上回る材料は見当たらなかった」
決勝1試合を判断の基準にしています
2021年の選考理由です
注目された関東・東京の最後のイスは東海大相模と日大三で比較検討された。井上明委員長は「日大三は大会が進むにつれ、打撃面で精彩を欠いた」と東京大会準決勝、決勝での貧打を指摘。「東海大相模は相手のすきを突く攻撃が見られ、5季連続して神奈川県を制した実力を評価した」と話した。
大会終盤の2試合を評価に入れています
選考委員長のコメントを見れば近年は大会終盤の1、2試合に焦点が当たっていることがわかるかと思います。
(及川のような超高校級選手がいる場合は除く)
ですので、関東大会2試合で8失点している東海大相模よりも決勝で接戦だった二松学舎が選出されそうな気がします。
毎年,関東5枠目,東京2枠で難航してますが,必ず不公平の意見が出ています。高野連も出場校を改革してほしい…いつまでも昔からの枠ではなく,出場34校,記念大会は36校としてもいいのでは,開幕日も年々早くなっているので,日程的にもいけるはず…タイブレーク,球数制限,継続試合,白スパイクなど,改革の時代に来ていると思います。増枠にしたら,高校野球ファンも1試合でも多く楽しめるし,高校球児もセンバツ甲子園への夢が広がるので,いいと思います!
最後の方の試合のみ資料にすることは選考委員としてやってはいけないことで、いろんな意味で反対されるでしょうね。
大会前半の成績を排除する考えは前半の対戦相手を参考にならないほど弱小と捉えるからであって、すべてにおいて正々堂々と戦うスポーツマン精神に反する行為であること、今回の相模の場合で言えば、木更津総合戦であまり打てなかった記録だけが評価されることになり、事実とは違う結論になりかねないこと、甲子園での活躍が大いに見込まれる選手やチームの評価すべき部分が充分に評価されないことなどです。
ある選手やチームの力を評価する時によくやるのは、最高成績と最低成績だけを排除するやり方です。そのやり方であれば、もっとも信頼できる資料のみで概ね正当な結論を導き出せると思われます。
コールドした横浜が選ばれたのはプロ注目の及川君の存在も大きかったのもあったと思いますよ。
今年のセンバツでは大阪桐蔭にコールド負けした天理が横浜の選び方と同じだと批判していた方が沢山いましたが、天理は優勝候補の健大高崎、仙台育英を倒して堂々のベスト4でした。
野球はその日のコンディションや運で左右する要素もあるので強い方が必ず勝つものではないです。
選考委員は甲子園で勝ち上がって大会を盛り上げてくれそうな高校を秋の総合評価で選ぶだけです。
過去の選考理由から見ても大会もステージも違う最終試合の内容だけで選ぶことは絶対ないです。
報知もホームランも二松学舎優位とかって記述はなかったですよ
二松学舎に好意的な文脈はあってもそこに関しては明確な序列付けはされていませんでした
多くのメディアも最終試合のスコアのみで○や△を付けているだけなんです
でもそれらがほぼアテにならないのは過去の日大三や横浜の選出を見ればわかります
これらも選考前は圧倒的に不利予想でしたから
やはり秋全体の戦いぶり、戦力を考え東海大相模が選出される公算が強いと思います
最後の試合に限定すれば二松学舎大ですが、評価対象の試合を絞れば絞るほど、公正な選考はできないでしょうね。選手たちはあくまで秋の全試合を必死に戦ってきたわけで、それに報いる意味でも選考委員は秋の全試合を重要な参考資料とすると規定しているはずです。
例えば相模は関東大会でこそ2試合で8失点ですが、花咲徳栄や木更津総合と全国レベルの県代表を相手にしたからで、県の地区予選からトータルでも12失点で止まります。対して二松学舎大は地区予選からトータルすると相模よりも少ない試合数で失点は相模を越えてしまいます。完封勝ちが1つしかないからです。これは突き詰めれば投手の枚数が影響することがわかります。信頼できる投手が5人いる相模は疲労故障をほとんど気にせず試合に臨めます。
球数制限もある今、力のある投手は一人でも多くほしいのが本音かと思います。そんなことも選考の材料として重視されて然るべきかと思います。
相模とニ松は全くチームカラーが違う。関東大会の戦いぶり投手力が不安定、点を取られ過ぎ。県大会は抑えたが、関東大会では打たれ木更津総合好投手に何もできなかった。ニ松は接戦で1点を守り抜く好チーム。相模より劣っているとは思えない。相模ではなく神奈川県の別の高校だったらこんな議論は生じなかったでしょう。多くの新聞社、雑誌でもニ松有利と報じている。センバツは投手を含む守りが重要視される。ニ松ですんなり決まりそうな気がしますけどね。
雑誌(報知高校野球、ホームラン等)のセンバツ出場予想では、東海大相模よりも二松学舎有利です。
やはり秋季都県大会及び秋季関東大会の結果のみの評価なんでしょうか。
ここのコメントを全て読みましたが、若干東海大相模有利でしたね。二松学舎を応援している人は多いが実力は相模が投打に上回るとの予想でした。
例年の地域性と実力で選考になれば、スンナリ東海大相模でしょう。
二松学舎が選出されるとすれば、決勝の試合内容しかないので、少し弱いかなぁ、、
やはり前回優勝校で、夏無念のコロナ辞退を含め話題性でも数段上の東海大相模が順当に選ばれる可能性が高いと思われますね。
関東5校目をまず東海大相模と予想して考えれば、何をもって選考資料として比較するのかが大事だと思います。
あくまでお互いの負けた試合の得点のみで判断するのか、東京大会と関東大会の比較にするのか、秋の戦績すべてを資料にするのか。
それによって結果は真逆になると思います。
先日とある高校野球雑誌を読みましたが、二松学舎大付属は関東5校目にも引けを取らないとありました。
でも引けを取らないのは負けた試合の得点経過だけの話で、例年選考委員の方が言われる実力主義に則ってお互いの戦力を細かく比較すれば、どんどん東海大相模に傾いていくと思います。
おそらく選考委員の方々は各県大会から関東大会、東京大会まで何度も足を運んで観戦されたことと思います。ひとつの試合に拘ることなく、秋全体の戦いぶりを評価しての実力主義であってほしいと思っています。
関東大会で圧倒的優勝候補だった相模が準々決勝で木総に完敗。ニ松は東京大会制覇目の前で惜敗。神奈川県は強豪校が多く沢山の熱烈高校野球ファンがいるが残念ながら今回はニ松有利でしょう。二年連続関東ベスト8の相模が選出される可能性は低いでしょう。昨年の相模とは力が違い過ぎる。特に投手力が課題かな。昨年は絶対的エースがいたからね。
私は東京2校選出には反対ですが、今回は相模より二松が選出されると予想します。
・二松は当確となる優勝に紙一重
・2019年にコールド負けの横浜が、関東のレベルが高かったや及川投手の存在などの理由で選ばれたが、甲子園初戦で大敗
・相模は連覇がかかっているが、2019年に連覇がかかった大阪桐蔭を選ばなかった
・相模は昨年も最終枠(二松も2年連続で最終枠になった事があるが落選)
相模、二松の実力は相模が上のような気もしますが、上記より二松と予想!
そもそも相模とニ松はチームカラーが違うと思う。相模は勝つときは圧勝。ニ松は粘り強く戦ってきた。過去の甲子園での戦いぶり、対戦相手が異なるのにデータを比較するなんてナンセンス。東京大会優勝までもう少しだったニ松が選出されてほしい。
皆さん、二松学舎の昨年の東京の秋季大会から今年の秋季大会までの試合結果を知っていますか。昨年の秋季大会はベスト4、今年の春季大会もベスト4、いずれも終盤で接戦のすえ負け。夏の大会は皆さんご存知の優勝。そして今回の決勝も終盤まで大接戦をしています。1年以上、結果を出し続けています。相模さんも強いと思いますが、二松学舎も負けてはいませんよ。
最後の6校目、やはりもめてしまいますね。祝福されて出場とならないのはどこが選ばれても 悲しいことですね。 東東京 西東京 から各二校ずつ 開催地となれば三校が、関東大会に出場しないと 祝福ムードにはなりませんかね? 関東4.5 東京1.5 は曖昧だけど、サプライズが効いていて 良いと思うけれど。 しかし、個人的には 選抜でも 東京(二松学舎) 対 京都 のカード を見てみたい。 今年の流れは、特に二松学舎に当たりが回りそうな予感あり。魅せる野球、酔わせる野球が見たいならば、二松学舎を推して欲しいです。 桐生第一でも 東海相模 でも 勿論文句無しで 関東人として応援します。
東京代表校の選抜の過去10年の成績を認識しているか?東京2位をやたら過剰に評価する方々?
確かに新チームの選手は昨年までとは違うでもやはり明治神宮で初戦負け❗東京のレベルで2位の評価は果たして東京のみの大会で1点嵳など聞いても正直、それが、って思える。まず東京が選抜に行っても1勝止まり結果の出ない地区は1チームにしてほしい。
毎年、関東、東京の最後の1校はいろんなご意見
ありますね!何で難しい選考方法にしているのだろうと
いつも思います!個人的には関東と東京は別枠に
すれば揉める事もないかと思います!
東京が関東大会参加しないなら、個人的には
東京は1校で関東5校ですかね?妥当なのは…
ニ松は力があるから東京を制するまであと一歩。準優勝に終わった。相模は皆さんが言うほど力はない。関東大会優勝候補筆頭だったが木更津総合に何もできず完敗。相模を選出すれば話題性が多くなるが来春はニ松を選出してほしい。開催者側、大人の事情なんて子供たちには関係ない。
もし今回、二松学舎が単に「決勝戦が1点差だったから」という理由のみで選出されるとしたら、その選考基準は2019年に横浜が選抜されたケースには整合しません。
秋季関東大会でベスト8止まり、しかもコールド負けだった横浜が2019年に選抜されたのは、
・県大会で横浜に大差で敗れた桐蔭学園が、その後の関東大会で優勝したことで、横浜の評価が相対的に上がった。
・当時、及川(現、阪神)のような大型の注目投手がおり、ポテンシャルがあると評価された。
といった理由によるものです。
(結果、甲子園では1回戦負けでしたが、、、)
ですので、もし、この選考基準が今回の二松学舎にも適用されて選出されるなら、それは単に「決勝戦が1点差だったから」ではなく、同校の地力が評価された、ということになるのでしょう。逆に言えば、二松学舎に地力がないと
判断されれば、選出されないと見込まれます。
二松学舎優勢の声が多いのは予想通りというか言わば当然ですよ
理由は明快で都大会の決勝が1点差ゲームだったからです
多くの方がこの1点の理由のみで東京2位>関東としています。メディアですらそうですよ
実際そこまで深くは考察しないですから
2010 日大三
2017 日大三
2019 横浜
例えばこれらの学校は選考前はスコアや内容比較で不利とされていましたが選出されました
選抜の選考ってそんなもんです
特に2010,2019は明らかな不利予想を覆しての選出でした
実際関東VS東京の争いにおいて試合内容ってそこまで影響を与えていないのが実情です
皆さん、好きな学校を応援するのは当然ですね。
ただ、今回はネットのサイトを見ると関東の高校より二松学舎が優勢の予想を出している所が多くあります。
中にはファンでなくても今回は二松学舎を選んでほしいと言う声も少なくありません。
これらの声を選考委員がどう捉えるかがカギになりますね。
2009年の秋季関東大会は東海大相模が優勝して、関東の5番手は、準々決勝で1-4で東海大望洋に敗れたもう一つの神奈川の代表、桐蔭学園でした。この桐蔭学園と東京都の2番手の比較になり、最終的に選抜されたのは、何と、都大会でベスト4止まりだった日大三高でした。
そもそも他県では決勝に残らなければ選抜の資格が得られないにもかかわらず、都大会の優勝校に惜敗したとは言え、ベスト4止まりだった日大三高が選抜されたのは、東京都が優遇されすぎだ、との声もありました。しかし、翌年の選抜甲子園で日大三高は見事に準優勝して、そうした声を黙らせました。
高野連は、単なる試合結果ではなく、チームのポテンシャルを選抜の判断材料にしているのでしょう。
過去の実績が選考理由にならざる得ないような神宮大会の結果じゃないですか?東海大相模を贔屓する訳じゃないですが、東京を二校目を出す理由もなくなったと思うし、前回選抜優勝の実績がかなり評価されると思いますが…。選抜勝率7割は大阪桐蔭と同格。関東東京にもはや近年の実績で勝る学校は無し。神奈川の高校野球熱は大阪と並び全国トップ。大人の事情にピッタリハマるのは、二松、桐生一、相模なら圧倒的に相模でしょ(^^)
高校野球のチームは毎年変わる。過去の甲子園大会で実績を残している人気学校を選出するなんてナンセンス。
明治神宮大会で久我山、明秀日立が初戦敗退となったことで、東京、関東どちらもレベルが高くないと判断できますね。となると東京からの2校はありえない。1校出れるだけでもありがたい感じます。関東の甲子園で成績を残している学校から選ばれるべきでしょう
東京勢は近年センバツでは結果残してませんからね。
木更津総合は二番手投手の成長が鍵かな。春センバツでは一、二回戦は越井くんが先発できる。三回戦以降は疲れも出るだろうし二番手投手を春まで整備してほしい。関東東京枠最後は決め手がないね。桐生一もありかな。
確かに木更津総合はは強い。相模を相手にしなかったからね。エース越井くんは秋の時点でマックス146キロのストレートを投げている。ひと冬越せば更にスピード、球の切れも増すだろうね。相模か二松、あるいは群馬県の実力が評価され桐生一の可能性もある。
相模がセンバツに選出されれば優勝候補の一角に上げられるだろうと書き込みしただけで勝ち上がるとは思っていません。初戦に好投手がいるチームと対戦すれば柱のいない相模は厳しい戦いになるでしょう。木更津総合は力のある好チームです。
木更津総合は関東大会ナンバーワン投手越井くんを準決勝先発させず敗退。来春センバツではベスト8、ベスト4を狙えるチームですよ。絶対的エースのいるチームは強い。バッティングも関東大会は不調だったものの破壊力はすごい。甲子園ではやってくれると思います。
東京に無条件で1枠が与えられているのは、主催者である毎日新聞社の都合があるのではないか、との話を耳にしたことがあります。つまり、東京からの出場校がないと、新聞の売れ行きに影響するという理屈です。真偽は分かりませんが、もしこれが事実ならば、そういう大人の都合に選手を巻き込まず、春と同様、秋の関東大会にも東京代表が参加し、他県の代表とガチンコで勝負して白黒はっきりさせるのが賢明なのでしょう。
二松学舎を応援しているものです。
今年の夏の甲子園は雨で順延が続き決勝戦は8/29でした。 二松学舎も8/24の3回戦で敗れ翌日帰京し、新チームのレギュラーもポジションもキャプテンすら確定していない中1回土日をはさみ9/5が秋季大会予選スタート。夏の甲子園にでたチームの多くもこの為か、秋季大会で優勝できたのは敦賀気比、大阪桐蔭の2校のみ、確か決勝戦に出場したチームでも二松学舎を入れた3校のみだったと思う。
実力があるチームとはいえ満足に練習試合もできずに始まり1試合毎の実戦でポジションを調整し、秋季大会決勝戦までに本来の実力を出せるチームに調整し、夏に甲子園に出た同チームよりも総合力は上になっていました。ただ、決勝戦ではチームとしての未熟さが、調子に乗っているチームに最後の最後にサヨナラ負けした結果だったと思う。が、結果は結果。この悔しさを経験したチームは一冬超えて春にはさらに強いチームとなっていると思う。
高校生に、いやスポーツに絶対なんてない。最終の結果が結果。高校野球ファンとして試合結果を貶めることなく頑張りを褒め応援してあげたい。
相模が6枠目で選ばれれば、かなりの確率で上位進出出来る?それなら、木更津総合は、優勝候補?‼️ 明治神宮大会の結果みたら今回の関東・東京は、他の地域に比べてレベルが低い気がする・・・
相模が選出されれば、春センバツで優勝候補に上がるぐらい相模は評価されるでしょうね。ただし来春選出されるかは微妙。なんかおかしな話ですが、個人的には二松が選ばれてほしいです。
久我山も明秀も初戦敗退…。久我山が初戦敗退では二松の目は大分厳しくなったのでは?実力校が揃う群馬と神奈川からの出場は無しで、東京が2校選出される理由が無くなったように思います。甲子園に出場できれば、かなりの確率で上位進出する相模を高野連は選ぶのでは?
今夏の選手権はベスト8に関東は残りませんでしたが、センバツは相模が優勝し菅生がベスト8。コロナ禍前のセンバツでも習志野が準優勝と結果は出ているかと思いますよ?
6高校目は、大穴で、桐生第一ですね⤴️
関東勢が東北勢に負けたから枠を寄越せなんて言いたい訳ではないですよ。個人的に毎年関東東京6枠目で揉めるなら東北に1枠と投稿しました。
皆さんの投稿を見まして関東東京はやはり6枠、個人的な考えですが21世紀枠を1枠にし東北東海に1枠ずつ増やしたほうがと。明治神宮枠はそのままで。
久我山に続き明秀も一回戦敗退。今夏ベスト8に一校も残らなかったんですから、関東東京のレベルが下がっていると考えざるをえない。これで二松か相模かサプライズで桐生一になるか盛り上がりそうですね。
神宮大会2日目は明秀日立が登場です。勝ち上がることのメリットは少ないかもしれないね。当落線上の学校が出た方がガチンコで盛り上がるはずなのに。昔の神宮大会は必ずしも地区優勝校が出場する大会では無かったんだよね。
21世紀枠と明治神宮枠が出来て犠牲になった4地区
関東東京7→6
東海3→2
近畿7→6
中国四国6→5
出来た時に36校に増やせば良かった
東北の枠が少ないのは理解できます!
東海も少ないかなぁっと思います!
関東は神奈川、埼玉、千葉は参加校が多いので
そこを減らすべきではないと思います!
センバツ出場校が32校でなくて34校位でも
いいと個人的には思います!
東北2枠は確かに少ない。でも減らすのは関東ではない。減らすなら四国かな。出られる時は3校出れるからね。4県3校は優遇されすぎ。中国2四国2で良いと思う。減らすならそこ
東北勢が関東勢に勝ったから「出場枠をよこせ」は、あまりにも短絡的(笑) 東北勢の実力アップは認めますけど、減らすべきは21世紀枠でしょ?
近年東北の私立校の実力が上がってきた。ひと昔前は春夏甲子園で東北代表と対戦が決まれば有利だったがそのような時代は終わった。学校数の少なさが問題となりそうだが、来春センバツ枠は決定しているものの再来年は関東4、東京1、東北3枠にしても良いのではないかと個人的に思っています。皆さんはどう思いますか?。
東京代表、明治神宮初戦敗退
内容も良くない!全国区の大会で上位に行けない。これが現状です。やはりローカル代表と東北代表との力の差。
残念ながら国学院久我山が一回戦で東北王者花巻東に力負け。明日は明秀日立、中国地区代表広陵。好投手を打てるかが鍵となる。関東大会の勢いそのまま勝って優勝して東海大相模、二松学舎大附両校、センバツで見たいですね。
明秀日立、国学院久我山には頑張ってほしい。どちらかが優勝すれば相模、二松両校来春センバツに出場し応援できる。各地区王者は確かに強いが関東東京代表として頑張ってください。
明治神宮大会の準決勝まで関東と東京の代表が勝ち進めばですが、両校が激突します。そこで国学院が勝てばまた少し違う方向性になって来るのではないかな?
明秀と相模だと比較対象にならないとかになりそうだけど
とりあえず神宮大会の両校を応援しましょうよ
明治神宮大会で明秀日立と国学院久我山が対決すれば関東、東京のレベルがはっきりするのかな。残念ながら今年の関東東京王者のレベルは全国地区王者に比べると低いように思える。でも明秀日立対国学院久我山の戦いが見たい。可能性は低いでしょうが。
高校野球ファンさん
差し控えないで良いので、具体的にお願いしますよ。あなたはずっとはぐらかしています。東海大相模ファンの立場で結構ですので、観戦された試合から見えた関東優位の具体的な部分などを教えてください。私は議論したいのではなく、あなたのご意見を聞きたいのです。
論戦が凄いなぁ^ ^
普通に考えたら相模だと思いますが・・・。昨年も関東東京6枠目からの選抜優勝。近年の甲子園での実績は言うまでもなく東の横綱。甲子園に来れば優勝候補で安定して上位進出。しかも連覇できる可能性も秘めた戦力。甲子園では近畿勢に唯一対抗できるチームなのでは?東京よりも神奈川、埼玉の方が近年の甲子園でね成績は比べ物にならないくらい上、二松学舎は久我山が神宮杯で優勝しない限り厳しいと思いますが。
富士山さん
論点ずらして上から目線は止めましょうね。
観れる試合は東海大相模、二松学舎ともにすべて観ましたよ。
野球評論家でもないのにあーだこーだ言うのは嫌いなので内容は差し控えますが、少なくとも相模が二松学舎に劣ると思える試合は一試合もありませんでした。
注目すべきは総得点より総失点です。気になる方は相模11試合と二松学舎8試合の総失点を計算してご自身で確認してください。
東海大相模と二松学舎が出場権を賭けて戦えればスッキリする話ですけど、それができないのだから数字で比較する他ないと思います。
相模が打ち崩せなかった木更津総合の越井くんを二松学舎ならもっと内容のよい試合ができましたかね?
実際に見た方なら分かると思いますが
あの日の越井くんを攻略できた高校はないと言っても過言ではないくらいコントロールも球のキレも最高でした。
関東上位校と戦わずして出場権を得られるかもしれない二松学舎と関東で2勝しなければ当確を得ることができない東海大相模の立場になり客観的に考えてみれば分かることです。
公平な選考で二松学舎に決まったら相模は残念だったけど二松学舎大付出場おめでとうと言いたいです。
So what?
高校野球ファンさん
データ、データとおっしゃいますが、数字の羅列だけなら小学生でもできます。肝心の戦いぶりはどうなんですか? 実際に観たのですか?
ベストさんが言われる『単純に比較選考となる試合内容だけで決めればよい』というのは東京を選びたい方が都合よく考えた願望ではないでしょうか?東京と関東の比較選考で関東大会準々決勝と都大会決勝だけの内容で決めるという選考基準はないと思います。
東京と比較するなら神奈川大会と都大会のデータだけで決めるのが公平な選考だと思います。高野連も公平な選考をしているから近年は関東5東京1となる傾向が高いのだと思います。
そもそも東京(二松学舎)は関東大会に出ないので東海大相模と比較対象となる試合が存在しません。
神奈川は予選も含め11試合、東京は8試合。二松学舎推しの方が比較対象としたい木更津総合戦まで東海大相模は二松学舎よりも3試合も多く戦い、尚且つレベルが段違いな関東大会準々決勝と都大会決勝の内容で決めるべきというのは、客観的に見て東京優遇で東京を選抜に出したい方が、都合よく考えた選考なのは第三者から見れば明らかだと思います。
【二松学舎】
秋季東京大会 準優勝
・決勝 :二松学舎 3-4x 國學院久我山 ★
・準決勝 :二松学舎 6-1 関東一
・準々決勝:二松学舎 4-2 狛江
・3回戦 :二松学舎 7-3 安田学園
・2回戦 :二松学舎 11-1 早大学院(5回コールド)
・1回戦 :二松学舎 12-2 錦城(8回コールド)
──────────────────────────
秋季東京大会 予選
・二松学舎 14-0 東京高専
・二松学舎 8- 1 王子総合
【東海大相模】
秋季関東大会
・準々決勝:東海大相模 1-4 ★
・1回戦 :東海大相模 9-4
──────────────────────────
秋季神奈川大会 優勝
・決勝 :東海大相模 9-2 向上
・準決勝 :東海大相模 7-0 横浜商大(7回コールド)
・準々決勝:東海大相模 8-1 日大(8回コールド)
・4回戦 :東海大相模 20-0 星槎国際湘南(5回コールド)
・3回戦 :東海大相模 19-1 湘南学院(6回コールド)
・2回戦 :東海大相模 21-0 元石川(5回コールド)
──────────────────────────
秋季大会予選
・東海大相模 7-0 相模原中等
・東海大相模 9-0 海老名
・東海大相模 7-0 大和
高野連さん
東海大相模は神奈川大会優勝
二松学舎大付は準優勝
試合数など、木更津総合戦までの過程を無視せず今年も冷静かつ公平な選考を願います。
単純に戦力比較で東海大相模が順当に選出されるだけです
無理に難しく考えようとする方々がいらっしゃいますが事はシンプルですよ
毎年そうやって決まってるわけですからね
その戦力とはなんぞや?といえば候補校の勝ち上がった過程を見ればその差は明らかでしょう
東海大相模が昨年に続き6枠目に収まる可能性が高いと言えると思います
選考に前年優勝とか関係あると思っている、自分でルールを決めて論じている方が多いことにびっくりです。
選手はもちろん監督も代わっている相模をどう評価すればよいのでしょう? 全国から見て連続優勝が懸かっているって…選手が違うのにどんな理屈なのかを知りたいです。もしもこの理屈を通すならベスト8に入れば6枠目は相模で決まりだったってことですか? ちょっと無理があると思いませんか?
地方大会の成績は、特に初戦からシードとなる試合においては点差が開く展開が予想され、得失点差や防御率は比べる基準にないと思います。あくまでも参考です。春は招待される大会で心情的な部分があるのは理解しますが、選考においては試合の印象度で決めることが基本とされており、どこかの学校の優遇するということは絶対にありませんよ。単純に比較対象となる試合内容で決めればよいだけのことだと思いますし、大会前からわかっていたこと。
東京は優遇されているから関東からという理屈も、もともと6枠目は比較とすることが決まっているのですから、東京が2校になるかどうかは議論にすらならないと思います。現に5年ほど東京からは1校ですから逆を言えば関東を優遇したことになるのでしょうか? 単純に比較した結果だっただけで、東京から1校と決めて昨年相模が選ばれたわけではないと思いますけど。
明治神宮大会で明秀日立か国学院久我山が優勝すれば、
神宮枠で東海大相模が浮上するでしょう。でも
桐生第一の可能性もゼロでは無いと思います。
他県同様 東東京1位2位 西東京1位2位も 関東大会に出場させて貰い、それを判断資料とすれば、今ほどこじれないと思います。 しかし、あくまでも 決めるのは 主催者側です。 どこが選ばれても 恨みっこなしです。 神宮大会の試合結果で 外堀は埋まります。 今のところ、僅差で 二松学舎、東海相模、桐生第一、の順番だとおもいます。
関東太郎さん
前王者だから優遇されるわけではなくて東海大相模が出れば優勝候補となり、2連覇なるかと注目されるのは間違いないと思います。
私も前回優勝だからや注目されている選手がいるからみたいな理由で選ぶのはナンセンスだと思っています。
ですが、高野連の立場になれば注目される高校を選びたいのが本音だと思います。
神奈川大会優勝と都大会準優勝というだけでも、戦力比較するまでもなく相模が選ばれるのが自然と思います。
相模は前回王者とは言っても秋季大会は新学年。監督を含め全くの新戦力なのでどうかな?と思う。
二松学舎、相模どちらが選ばれても自分は構わないけど、これで二松学舎が落選したらもう関東5東京1の枠でで宜しいかと
プロ野球と違い高校野球は毎年メンバーが入れ代わり新しいチームになる。前回大会優勝など何も参考にならないし優遇することはありえません。
おそらく東海大相模だと思いますが関東が続いてるとかいう強引な理由付けで二松学舎も有り得るのかな?
ほのかな期待
二松学舎を選びたい方は最後に負けた試合の展開と得点差だけで決めようとしてますが、神奈川大会と都大会の試合内容も併せて戦力比較するので、都大会決勝で接戦の末に負けたというだけで推すのは無理があります。
神奈川大会と都大会の得失点差、チーム打率、防御率全てにおいて相模が二松学舎を大きく圧倒しています。
どちらが上位に勝ち進みそうかは、戦力データだけでも容易に想像がつきます。
選ぶのは高野連の方々なので、大会を盛り上げる為にも戦力は全国屈指、選抜2連覇に唯一挑戦できる前王者の東海大相模を選ぶと思いますよ。
得点差では東海大相模は厳しいと思います。前回の優勝を比較しても、それはそれかな?コロナ禍で夏は辞退があったからね?でも、それもそれかな。
狛江は東京21世紀枠推薦が決まっただけで、他県推薦46校から3校選ばれるのですよ!ベスト4、準優勝してるところもあるので、ベスト8では無理かと…。二松学舎のほうが近いです!
埼玉県大会で浦和学院に惜敗した上尾が21世紀枠。関東は関東大会ベスト4に入った4校、東京2校。 明秀日立(茨城)、山梨学院(山梨)、木更津総合(千葉)、浦和学院(埼玉)、上尾(埼玉)、国学院久我山(東京)、二松学舎(東京)計6校ですっきりする。来春に限っては東海大相模が選出される可能性は低いと思います。
あと一枠の選考は難しいですね。いまは無理ですが、来年から関東大会に東京二校も参加したらスッキリすると思います。そもそも関東大会と東京都大会で合わせて6校でどちらを選ぶかは難しい選択ですよね。
東海大相模が前回王者ということ忘れてませんか?比較するまでもなく実績で圧倒的に有利だと思います。
学舎の市原監督は甲子園は勝って行く所と久我山敗戦直後にマスコミに話してます。準優勝での選抜出場は考えていないし、選抜に選出されたら辞退するのではないか?それが男、市原監督の野球道。
市原監督は余計な発言をしたよ。
関東東京枠の変遷を見てみると4の時は関3東1で決着、5の時は昭40年代終盤~平成が始まるくらいまで関3東2が圧倒的に多かった。
横浜新2年永川や長崎誠 銚子商新2年土屋 そして怪物江川の作新とこのような時でも頑として3・2。
都優遇を感じてしまうのは私だけか?
6の時代になって近年ようやく5・1の場合が出てきたように思う。
関東各県理事のパワーバランスでもあるのか?
人間社会だからあって不思議無しそんなものはどこにでも存在するのが人の世。
だからこそ毎年このように物議を醸すのはそろそろやめにして明確化しようよ。
他競技で言えば物議を醸してきたマラソンやフィギュアなどかなり明確化してきたではないか!
球数制限、元プロの指導条件付きOKなど改革してきた高野連様この曖昧な一般枠&21世紀枠を明確化してください。
お願いします。
狛江が選ばれるとしたら。直接対決で勝った二松を落としたら可哀想。
おそらく関東〉〉東京と定義するのはどうかと思います。二松学舎のほうが東海大相模より投打にまとまったチームです。相模が神奈川県大会を圧倒したのはわかりますが今年に限っては神奈川のレベルが低いのではないでしょうか。桐生一を関東5に推したいです。群馬県大会には健大高崎、前橋育英、関東学園と強豪がいます。桐生一は群馬を制し関東ナンバー1左腕浦和学院に完封されたものの関東大会調子の悪かった145右腕好投手もいます。
いや~、今年は昨年以上にもりあがっていますね。それは
昨年は、ほぼ相模が選ばれると皆さんが思っていたからでしょう、しかし今年は違うので相模応援者があせっている証拠です。マスコミ、特に日刊スポーツは二松学舎が優勢と報道したからでしょう。昨年の日刊スポーツは相模が優勢と報道しました。でも、桐生第一もありますよ。皆さんはどう思いますか?
某大手野球サイト
戦力全国屈指の東海大相模
試合内容◎の二松学舎
投打に勝る東海大相模が有利と結論付けています
やはり単純に神奈川1位&関東1勝VS東京2位の戦力比較になるでしょう
相模、二松,だけが候補ではないと思います。
来春センバツは東海大相模が有力という高校野球ファンの皆さん、戦績、戦力は違う大会に出場しているわけだし比較なんてできないですよ。東京大会でのニ松学舎は素晴らしい戦いぶりでした。派手さはないもののエース布施くんを中心とした 試合内容も文句なく相模より優れていると思います。この内容で相模が選出されるなら来年からは大会前にはっきりと関東5東京1枠に変更したほうが良いと思います。選考員が的確な判断をすることを祈ります。
関東大会の準々決勝と都大会決勝のスコアと内容だけで優劣が付くわけではありません
それならば16は日大三ではなく慶應義塾が、18は横浜ではなく東海大菅生が選出されているはずです
昨年も東海大相模が1−2 日大三が1−6だったから東海大相模が選出されたわけではなく
あくまでも秋の戦いぶり等の総合的なデータを加味しての選出です
元々6枠を関東4.5東京1.5と考え選考基準としてるのですから何も問題ないかと。現にここ数年は関東から選んでいるわけですし、今更枠とか言ってもどうしようもないと思いますよ。
たとえ枠を変更したとしてもあくまでも選考して招待された学校が参加できる大会においては秋の大会はあくまでも参考でしかありません。
もちろん地域性が加味される特殊な大会ですから、勝敗に関わらず出場校がない神奈川に可能性はありますが、試合内容だとか関東大会まで勝ち上がる大変さだとか言い出すなら群馬も候補になります。
そこをあえてなぜ東海大相模と決めて話しているのかが理解できません。それこそ試合内容がと言いたいのでしょうが、そうであれば昨年同様選考対象となるであろう試合の結果で二松学舎が有利なことに変わりはありません。昨年はそれで出場したのですよね、相模さん?
関東大会の準々と都大会の決勝の内容だけで決めるのはステージが違うので最後に負けた試合内容だけで決めるのはおかしいと思いますね。都大会は決勝まで勝ち上がるのに神奈川大会より2、3試合も多いとかなら分かりますけど、実際そうじゃないですし。
関東5枠目と東京2位を比較するなら神奈川大会と都大会の得失点差などのデータだけで比較するのが一番公平だと私は思います。
明秀日立
山梨学院
木更津総合
浦和学院
國學院久我山
6番目を東海大相模、桐生第一、二松学舎大付属で争う
二松学舎 に 最後の枠を! 夏の対 京都国際 戦 楽しい試合でしたね。9回裏にホームランで追いつきながらも、残念ながら負けてしまったあの試合。ピッチャー交代で勝ちに拘るのも野球でしょうが、高校生らしい野球。教育としての野球。そういった実直で優しさのある指導が評価され、二松学舎の市原監督は育成功労賞に選ばれています。 その 監督が 甲子園は優勝して行くところと言ってます。ですから、関東大会BEST8で且つ県優勝校が選ばれるのならば、選ぶのは主催者側ですし、全く異論はありません。
しかし、大勝はしないかも知れませんが、勝っても負けても気持ちの良い試合をしてくれる学校(チーム)です。
人間臭い ところが 印象に残っていて、押してくださることを期待しております。因みに 大リーグポスティング入りが噂されている 広島の鈴木誠也 も 二松学舎出身です。ここ数年間はドラフトで指名を受ける選手が4人出ていますし、最近の話題性と云う事からも押して頂きたいですね。
高野連の新会長は京大野球部前監督の宝さんとなり大きな改革があるものと思料されます。
東京の独自大会は都民以外の大多数の方が首を傾げているわけなので、東京も関東大会に参入していく改善の流れになることを期待しています。
どうしても何かの都合により東京が枠をどうしても欲しいということであれば1枠であれば世論は賛同するかもしれませんが。。関東5枠、東京1枠ですっきりすると思います。
県大会で決勝まで勝ち進み、さらに関東大会で県外の強豪を倒し、準々決勝で接戦で敗れるのと、都内の決勝で惜敗するのと、どちらの道のりの方が大変でしょうか⁉️
端的に言うと二松学舎を選ぶ場合、選出理由を上げるのが難しいです
全ての指標で東海大相模が明確に上回っているからです
去年のように東海大相模が総合力で東京2位を上回る。これが最もわかりやすいんです
たびたび指摘があるようにおそらく関東>>東京と定義されるため
ニ松学舎は決勝戦の内容だけでは不充分とされると思われます
関東は準々決勝4試合に接戦になる可能性があって東京は1試合な訳だからむしろ関東に有利な選考方法だと思いますが…
県のレベルといえば
・県2位向上の1回戦負け、県1位相模の準々決勝止まり
・横浜辞退でライバル不在の県大会
この辺りは考慮される可能性あり
横浜がコールド負けで拾われた時の選考理由に「県2位の桐蔭学園が関東大会で優勝し、神奈川県のレベルの高さを示した」というのもありましたよね。
今回はその逆のパターンになりそうです。
バースさんの意見もわからなくはないですが、現行の関東・東京6枠目の選考方法から考えると昨年とまったく逆になりますので、二松学舎が選ばれる率が高くなりますね。
しかし、選考委員が決める事ですのでどうなるかは、分かりません!
東京決勝が接戦だったら2校選ばれるとかいう不可思議な理論
それは逆に言えば東京決勝がどんなレベルの低い凡戦だろうがスコア上接戦だったら関東5校目にはチャンスがなくなるという事になりますよ
そんな東京に有利過ぎる選考方法をとるわけがないでしょう
昨年の6枠目は東海大相模vs日大三校での争いで相模が選出されました。日大三校は決勝で関東一校に5点差で負け、相模は東海大甲府にサヨナラ負けでベスト8。この結果であればほぼ相模と予想した方が多いと思いますし私も納得しました。
今年はこの逆なのですから二松学舎が妥当ではないでしょうか。
一部の方だけとは思いますが東京1枠だとか東京より関東のレベルが高いからとか後付けのような理由で相模を推すのではなく、大会開催前に比較することわかっていての結果ですから関東圏における良きライバルとして二松学舎を推したいと思います。
東京決勝で激戦の末、敗れた二松学舎がセンバツに選ばれなかったら今後、未来永劫、東京から2校選ばれることはなくなります。それは、東京2位は選考対象外になることを意味します。東京高校野球にとってモチベーションが下がり、あってはならないことです。二松学舎の肩を持つわけではありません、けっして東京高校野球のレベルは低くないですよ。
いつ決まったのでしょう? 東京から狛江というだけで21枠での出場は決まっていないと思いますが。
枠の話をここにきて持ち出すこと自体おかしなことだと思いませんか? だったら大会開催前に言えばよいことで、東京が二枠になることもあり得ることは知っていたことだと思います。事実二校参加もありましたし。今回の選考と枠の話は別の問題ですよ。
神奈川1位&関東1勝VS東京2位の単純な戦力比較です
数字上全てに勝る東海大相模が優位
二松学舎を選んだ場合、整合性のある選出理由を挙げられません
まさにその通りだと思う。現行関東東京6枠。東京代表が関東大会に出場すれば良いという書き込みはここでは要らない。21世紀枠は上尾で関東、東京2校ですっきりする。東海大相模は神奈川県大会を圧倒したが関東大会で決して突出したチームではないと判断できたのではないでしょうか。負け方があっさりというか完敗している。明治神宮大会で明秀日立が優勝するよう応援するしかない。
関東5、東京1であるべきと主張するのはいいんだけど、それはあくまでも、現行制度に対する要望でしょ? 現状では、関東5校目と東京2校目を比較することになっています。
要望や願望が勝手に現状の制度になっているかのように勘違いして、出場校を予想している人がいるね。思考停止で東海大相模を推すのはやめましょう。
予想通り東京の21世紀枠決まったようですね。ただ勝った二松が選ばれなかったら可哀想。3校選出はかなり難しい。
本音は二年連続最後の枠、建前はエースに頼り過ぎと言うよく分からない理由で選出されなかった二松、今年二年連続が相模、何かを感じます。21世紀枠の地区代表が決まるとはっきりするような。
たかさん
人それぞれ意見があるので、そんなにムキにならずに、楽しく予想しましょうよ。
たかさんは生観戦で、東京勢が優位となるどんな要因を見つけましたか? 是非とも教えてください。
東京2枠(1枠は確保)の理論が全く理解できません。
1枠でも確保したいのであれば東京単独しかないかもしれませんが、それを2枠の権利は不可解です。
2枠に固執するのであれば関東大会の同じ土俵に立つべきだと思いますし、全国のファンは何故東京は独自開催なのか異口同音そう思っています。
従って、東京は国学院久我山1校で、関東5校目は相模が順当でしょうか。相模の強さは次の通りです。
相模は今夏のコロナで辞退したことを除けば確か5季連続で神奈川で優勝し、今年春のセンバツは関東5校目で出ながら見事全国優勝しました。そして複数のエース級投手がおり、その中でも関東大会ではロングリリーフの庄司は2試合を通じて失点1で、防御率は0.6程度と安定した力があり、準々決勝4試合の中では内容が良かったことです。
Hawkさん、
私は生で観戦したんです。東京から2校出場だと思います。
東京有利の論調は毎年見られる傾向です
東京決勝のほうがインパクトが強いですから
選考が近付くにつれて冷静な戦力比較で東海大相模有利に傾くと思われます
全ての指標で大きく上回る東海大相模が今年も関東東京6枠目に収まるでしょう
関東大会へは負けても参加できます。二位通過でも関東大会で優勝することもあります。東京は決勝まで無敗同士の対戦です。参加校数に偏りがある以上東京都が関東大会に参加して、というのは納得できませんよ。山梨、群馬、栃木との差はどう埋める?
今年は神奈川のレベルは決して高くはない。木総に敗れた内容があまりにも悪すぎる。ケーブルテレビを見ていて帝京三のほうが相模より強いと感じた。来春はプロ注目左腕布施くんが率いる二松学舎が関東東京6校目に選考されてほしい。甲子園で見たいのは東海大相模より二松学舎です。
スポーツ新聞、ネットでは二松学舎大附が関東東京の最後の切符を手にするとみています。高校野球ファンも二松押しの考えを持つほうが多いようです。明治神宮大会で関東を制した明秀日立が中国地区チャンピオン広綾相手にどこまで通用するか。国学院久我山もその実力が試されます。
秋関東大会に神奈川県代表として横浜と東海大相模が出場するといつもこうなってしまう。今年の東海大相模は軸となるエースが不在。打撃も木総の越井くんに手玉に取られた。打撃も普通レベル。千葉県大会で対戦したチームのほうが苦労したのではないか。神奈川ブランド、横浜、東海大相模の名前だけで選出するのはいい加減やめてほしい。
確かに関東ベスト8と東京準優勝を比較するのは難しい。でもこれがセンバツの特徴でもあるし、夏の選手権予選なら勝ったほうが上位だからなぁ。
東京大会をネット配信で見ました。
スコアだけ見れば、両校甲乙付け難いと思われますが、野球レベルは両校とも高くないという印象です。
実力的には、2校とも選ばれないのが、妥当なのですがね。
東京が関東大会に参加したところで8校の中から6校を選ぶのだから揉めるのは明白ですけどね
近畿を見ればわかるように同じ大会内でも直接対決できないので揉めます
今回の試合内容で二松が落ちることはないと思います。
東京独自で2校は納得できません。東京以外7県は地方大会で勝抜いて関東大会で選抜をかけ最終ク-ルを戦います。実績から見ても大阪であれば全国一激戦区で理解出来ます。東京が甲子園、明治神宮、国体と、ここ最近、全国大会に於いて結果が出てる様にはとても思えない。東海相模、桐生一、健大高崎あたりから選考するのが公平と思います。
毎年のことながら、関東東京6枠目は誰が見てもモメるわなぁ。色々歴史があるようですが、東京が関東大会に参加しないなら1枠で良いでしょ。1枠確保されているのだから!高校スポーツなのに不公平、差別を感じます。東京が特別扱いは解消するべきだとつくづく思います。
私は神奈川県民ですが、相模一強の神奈川県大会の得失点を選考材料にするのは無理があるかと思います。
東京都も秋季関東大会への参加も検討するという意見も理解できます。
そもそも選抜大会は選考委員会が選考する基準で選考するので、21世紀枠などもありますし、各県大会2位以下の高校が関東大会の結果で選抜に出場することもあります。
現在の秋季関東大会も参加校数に比例せず、開催県3校、他2校という地域的格差もあります。
印象強い戦い方をする高校や勝負強い高校など選考基準は様々であって良いと思います。
ただ当該年での選考であるべきだと思いますので、選考理由が高校の知名度などでなく、また何年続いたからなども関係なく、甲子園で多くの高校野球ファンに応援される高校を選考してもらいたいと願います。
相模の方が打力投手力共に二松学舎より上回っていそうだから、後は負けた木更津総合戦をどのように評価されるかやな
私も神奈川県民だけど、横浜&東海大相模が好きですが、他の神奈川のチームはそれ程って感じです。本当に、今回は、東海大相模、厳しいかもです。明治神宮大会で、国学院久我山が初戦コールド負けで、明秀日立が準優勝だと、関東>東京という評価になるのだろうか?
毎年5校目の問題が起きるが、
同じ大会で戦っていないので点差とかでは単純に比較できない。
もういい加減に東京高野連は秋季関東大会に参加を表明すべき。日本高野球もテコ入れすべきです。不毛の議論は意味がないです。
まだ、東京高野連が東京単独開催に堅持するならば東京は1枠に決めたら良い。でなければ関東準々決勝敗退校は納得しない。
こういう特権を認めたらセンバツの価値が下がります。
3年前、関東八強でしかもコールド負けの横浜が、153キロ左腕、及川の評判だけで選ばれましたから、主催者の高野連&毎日新聞の玉虫色の選考ですからね‼️そこがプロ野球のドラフト会議みたいで、見ている方は面白いです。でも、選考当落の選手達は複雑ですね‼️でも、選抜、選ばれし者が出るのです。
見たいのは相模!センバツ出場して欲しいのも相模!
あくまでも神奈川県民の願望です!
でも、願望と予想は別だと思うので
前回の相模は、石田投手や大塚選手等注目選手が
沢山いて、センバツでも上位行くと思っていたので
前回は相模は選ばれると思いました!
(優勝は予想してませんでしたが、センバツで
成長が見れて嬉しかったです)
でも今回は、相模が木更津総合に敗戦した内容を
考えますと、厳しい言い方になりますが
神奈川のレベルもそんなに高くないのかなぁっと
思います!選ぶのは選考委員の方ですので
選ばれたら応援しますが、今回は難しいかなぁっと
思います!
ま~、今回の関東・東京6枠目は、二松学舎と東海大相模で、選考する側でも、揉めるでしょう‼️揉めない為にも、国学院久我山か明秀日立に明治神宮大会で優勝して頂ければと、お願いします‼️
関東最終枠は東海大相模が最有力のように思います。関東の他のベスト8高と準優勝の二松学舎と比較しても。ただ今年は昨年程、東海大相模を強く推薦する理由が少ないように思います。そして、もう一つ関東代表、東京代表の神宮大会での成績が悪すぎるように思います。一回戦負けが多く感じます。選抜枠が6⇒5に減らされないか心配になるほどです。
今朝の日刊スポーツでは、二松学舎が優勢とのこと。但し、スポーツ紙の見解はコロコロ変わります。
関東ベスト8の中からで決まりでしょう。相模、桐生、関東7県と東京独自どちらがレベルが高いか
負け数は一敗で同じです。しかし、総合的に相模ですかね。
過去の選考から決勝で1点差負け。東京2校は固いでしょう。それも2アウトからの逆転サヨナラ。昨年は逆の立場で相模が選考されてます。相模は関東大会準々決勝で完敗。勝負ありでしょう。
昨年は東海大相模がベスト4寸前でサヨナラ逆転負けでセンバツ選出。今年は二松学舎がサヨナラ逆転負けで東京大会準優勝。来春のセンバツには二松学舎を選んでほしい。甲子園で相模より悔しい思いをした二松学舎が見たい。
あくまでも、予想ですから、他の方の意見を批判する事はありません‼️自分の私見を記載すれば良いのではないでしょうか?私は、東海大相模だろうと私見を述べているだけなので、他の方の私見も尊重しておりますよ‼️掲示板でむきになってはいけません‼️
東京は既に1校確定している状況で東海大相模を落として神奈川をゼロにしてまで、実績面でも振るわない東京から2校選ぶ事はないでしょう
戦績 データに勝る東海大相模が選ばれます
関東、東京最後の1枠でいつも揉めるので、マッチョさんの言う様に東京も関東大会出てもらいましょう!
そうでなければ、二松学舎と東海大相模が対戦してほしい。
私は相模の試合二松学舎の試合見ましたが、対戦したら相模が勝つと思う。
神奈川がベスト4に入らず、横浜、相模が関東大会に出場するといつもこうなる。神奈川は上級野球チームかよ・・・。
関東大会ベスト8は相模だけではありますん。桐生一、健康大高崎も思い忘れないでほしいです。関東を制した明秀日立に試合後半まで接戦を演じた健康大高崎、その健康大高崎を群馬県大会で破った桐生一が関東5校目に上げてほしいです。
今回は、二松学舎大附か東海大相模ですが、毎年の如く、関東・東京6枠目は揉めますね‼️今回も、去年と同様、東海大相模で決定でしょうね‼️東京は国学院久我山が出るので、神奈川から1校、出したいと高野連は思うでしょう‼️結構、6枠目は、横浜が多かったので、ビックネームの東海大相模で決定です。
相模でなくても、二松学舎より桐生第一だよ。
そこそこ一般的な感覚はやめましょう。
神奈川県のレベルは特別高いとは思いません。関東ベスト8校犠牲フライ完敗<東京大会準優勝校サヨナラ逆転負
二松学舎大附ではないでしょうか?
そもそも相模でなければ皆さん、二松学舎大附をすんなり予想するはずではないでしょうか?。
何か違和感しか感じません。
今回の選抜は間違いなく二松学舎でしょう。9回2アウトまで2点リードしてての逆転負け。実力は変わらないと判断されます。過去の例からしても東京大会の決勝戦での点差は重要。関東の準々決勝で1点差負けのチームはないので二松学舎で決まりですね。
東京は秋関東出ないで、独自開催して必ず1枠もらえるから、もう1校でいいんじゃない。
山梨は関東ではないのに、関東に組み込まれ、関東の高校数からしたら、東京2校出たらすごく不公平だと思う。
今後比較無しで関東5、東京1にしようよ。
それで不満なら東京も春関東出ているんだから、秋関東出て関東枠で6に
して欲しい。
誰がどう考えてもとかはやめましょうよ
何の根拠も客観性もないです
東海大相模が神奈川を圧倒しただけというなら二松学舎は東京を圧倒していません
それこそ一般的な感覚で言えば神奈川1位(関東1勝)>東京2位でしょう
昨年も東海大相模は優勝していますし
確かに東京決勝戦はすごい試合でしたが、関東5校目に選出されるであろう、東海大相模と二松学舎を比較すれば、全て相模が上回る。
東海大相模が選抜されれば、間違いなく優勝候補だろう。
東京は春は関東大会でるくせに、甲子園のかかる秋は独身開催して、必ず1校は出られ、2校目は関東と比較なんておかしくない。
秋も関東大会出て同じ土俵で勝負してもらいたい。
東海大相模は神奈川県大会で圧倒しただけであり、関東大会で投手陣の不安定、打力木更津総合のエース越井くんから犠牲フライの1点のみ。特別実力があるようには思えません。
メタリカさんの思いは分かりますが、誰が普通に考えても東京大会準優勝チーム二松学舎大附が選出される可能性が高いでしょう。
決勝まで好左腕投手を中心に強豪関東一を準決勝で敗り、決勝まで勝ち上がってきたチームを関東ベスト8より下に見るのは無理があります。
横浜、東海大相模は確かに全国的に人気チームです。神奈川県人は関東ベスト8に入ればセンバツに選出されるという神奈川県を優遇した気持ちは持たないでほしいです。
今関東大会では群馬県2校が一回戦を突破しています。桐生一が関東5校目に評価されてもおかしくない様な気もします。私も関東人なので相模が選出されることを願っています。
東海大相模(11試合)
得点117
失点12
二松学舎(8試合)
得点65
失点14
東海大相模は関東大会で強豪の花咲徳栄、木更津総合等と2試合以上も多く戦っているのに二松学舎よりも失点が少ないです
打線の破壊力は言わずもがな、投手力でも東海大相模>>二学舎松の評価になるでしょう
コントレイルさんのおっしゃるように二松学舎には推す要素が欠けているように思われます
順当なら東海大相模が選出されるでしょう
関東5校目は東海大相模と決めつけている様だが桐生一、健大高崎の群馬県勢も忘れてはいけない。桐生一は今大会不調だったがエースは素晴らしいポテンシャルを持っており打撃も健大高崎に打ち勝った破壊力がある。
群馬県勢は2校とも関東大会一回戦を勝っている。群馬県1位代表桐生一が東海大相模を上回る評価があっても良い。
しかし、来春センバツは普通に考えれば東京2校が選出されると思われる。これで東京2校の選出がなければどうなれば選出されるのか高野連に聞きたいぐらいである。センバツは投手陣を中心に守り勝ってきたニ松学舎大附が選出されるだろう。
あっくん氏の「誰がどう考えても」は極論でしょう。
実際に関東準々決勝と東京決勝を生観戦した方の感想を聞くと、全体的な実力差は「関東>東京」という意見がありましたよ。
今年も東海大相模が関東東京6枠目の座を掴むと思います
単純に神奈川1位(関東1勝)VS東京2位によるデータ勝負になります
そうなった場合、打率、防御率など数字上で圧倒する東海大相模が断然有利と言わざるを得ません
二松学舎はあの決勝戦の内容だけでは不足と判断されると思われます
関東東京6枠目はニ松学舎大附か関東ベスト8から選考されるが今回は誰がどう考えてもニ松学舎大附。東海大相模がセンバツに出場するには明秀日立が明治神宮大会を制するしかない。来春センバツ東海大相模が選出されたら関東5、東京1と決定したほうが良い。昨年の東海大相模選出は納得できるが昨年と今年は実力があまりにも違いすぎる。いくら人気校だからと言って横浜、東海大相模の6校目選出はいい加減に止めてほしいです。
秋の公式戦の成績(地区区予選含む)
東海大相模 10勝1敗
得点117 失点12
二松学舎大付 7勝1敗
得点65 失点14
戦力比較だけなら、断然東海大相模だと思います。
木総戦のみ関東NO.1右腕越井投手に打線が沈黙も
初戦花咲戦は18安打。県大会も記録的な猛打で
神奈川1位です。投手陣も豊富です。
二松学舎は、サヨナラ負けの惜敗ですが、あまり
強調材料はありません。試合内容的にもミスが
多かった。しいてあげれば、東京がここ4年連続
で1校の選出ということでしょうか。
東海大相模は今夏コロナ辞退という悲運からの
秋大でした。そもそも神奈川1位校+関東1勝が
東京2位校に劣るとは考えにくいです。
そういう要素も加味すると相模が滑り込む可能性が
高いと思います。
東京大会はすごい内容でした!
久我山のサヨナラ勝ちはすごかったと思います!
二松学舎もいいチームだと思います!
と、同時に相模のセンバツがかなり厳しくなったと
思います!
今回は東京2校かな?
東京大会は劇的幕切れでした。来春は東京2校が決定的だと思います。
神宮枠の行方ですが、明秀日立が優勝すれば、関東5番手の東海大相模か桐生第一になると思いますが、国学院久我山が優勝した場合は、東京が3校になるのでしょうか? 狛江高校の21世紀枠推薦にも影響するのでしょうか?
東京大会も終了したので予想を
◎明秀日立
◎山梨学院
◎木更津総合
◎浦和学院
◎国学院久我山
△二松学舎大付
△東海大相模
個人的に△の2つは今回は二松学舎大付が有利な感じがします
明治神宮大会でどちらかが優勝して両校出場出来るようスッキリさ
せましょう
二松学舎は本当に残念だが、神奈川5校目が最強東海大相模のため、神宮枠が来ないと落選か、明らかに東海大相模の方が戦力が上かつ甲子園優勝校、コロナ辞退と明らかに有利
明秀日立
山梨学院
木更津総合
浦和学院
國學院久我山
東海大相模
(神宮枠、二松学舎)
国学院久我山が逆転サヨナラの4対3で二松学舎が勝ったので、東京が2校になる可能性ありか。
後は国学院久我山と明秀日立のどちらかが神宮大会で優勝して、関東5枠目が選考されることを切に願う。
関東・東京6枠目(最終枠)、東海大相模vs二松学舎大附に決定です。
是非とも、明秀日立か国学院久我山が明治神宮大会で優勝して頂き、東海大相模がセンバツ出場出来ます様に、お願いします。
関東から5高校選んで欲しいが?例年話題になる?東京2高校にはならないで欲しい!
明秀日立
山梨学院
木更津総合
浦和学院
二松学舎
東海大相模
(神宮枠が来れば國學院久我山か桐生第一)
神奈川1位でベスト8かつ神奈川0校になるのに選ばれなかった事例はかつて、2017年の正木・森田擁する慶應義塾しかないかと、当時は日大三が選ばれましたがもし慶應義塾が選ばれていれば優勝していたかもしれません、
東京の決勝戦は順当に二松学舎が勝ちそうなので6校目の東海大相模まで異論なく決まりそうです
関東大会の準決勝はセンバツ当確組の試合であり、日立はエース登板だったみたいですが、木更津みたいにエース温存で第二投手の育成みたいな起用法が多く、チームとしての最高の選手起用でないような気がすることがあります。
以前の関東大会は準々決勝と準決勝の間は休みなしで開催していたが、投手の連投を避ける意味で中3日の間隔を開けるようになったにも関わらずやはりエース温存のチームが多いのは本当に関東大会で本当に優勝をしたいのかどうか疑問に感じることがあります。
いずれにしても神奈川県大会から花咲徳栄戦までの豪打と関東大会の準々決勝4試合の内容からみて相模が関東5校目となり、後は東京大会での決勝戦の内容によりどちらかを決定するのが順当かと思います。
私は神奈川県民だからってあまり、願望で予想するのは良くないので、浦学が優勝すれば、選考委員によっては完封負けではあるけど、お互い無失策の内容が評価されて、桐生一もあり得そうな気もしてます!
なので相模と桐生一で選考委員で意見が別れそうだと思います!最終予想は、来年の年明けにコメントします(笑)
関東5枠目は相模でしょう。
①相模の県大会及び花咲徳栄までの破壊力ある試合展開や
②関東大会での準々決勝4試合の試合内容、そして
③庄司投手の関東大会での自責点0点台の好投(強打の花咲徳栄戦及び木更津総合戦の2試合をそれぞれ7回程のロングリリーフで2試合で失点1点)等などが有利な点です。
昨年も関東5枠目でありながらセンバツ優勝と甲子園での活躍も目立っています。
去年同様、東海大相模が6校目で選出される公算が強いと思います
昨今は東京2位に求められるハードルが高く都大会決勝で好ゲームというだけでは不充分
神奈川を圧勝 関東でも花咲徳栄を下し前年選抜チャンプでもある東海大相模を上回るだけの材料を用意出来ません
近年の東京の実績からしても東海大相模を落として神奈川をゼロにしてまで東京から2校選ぶ事はないでしょう
関東大会ベスト4は決まりですね!5番手は、みなさん相模が多いですが⁉️木更津総合戦は、4対1でしたが試合は一方的でした⤵️ヒット数が(木更津総合10本になかにはロングが2本ですよ相模はヒット数6本にロングは0ですよ⤵️)で、桐生第一とさほど内容は変わりません⁉️北関東がないことに昨年選出されていることを考えると、厳しい?と言うよりも無理だと思いますよ⤵️冷静に平等に見て行きましょう⤴️
都立狛江は、夏もベスト8、秋季大会もベスト8、シード校を破ったこともあるし、近年は都立の星と言われています。
神奈川の高校野球ファンさんのご意見は、その他大勢の方々も同様の内容を仰ってますね。
今回は、関東5番手は東海大相模で間違いないと思いますが、東京都大会の決勝戦の試合内容にもよりますが東京都大会の準優勝校が最終枠で選出されるのではないかと思います。
東海大相模は前回も最終枠で選出されているので、今回は見送られるような気がします。
数年前、二松学舎大付属が「大江投手に頼り過ぎ」という訳の分からない理由で落選した時、前年に最終枠で選出されたので2年連続で最終枠での選出を避けたのが本当の理由だと思いました。
推測ですが、選考委員会ではそういう傾向の考え方があるのではないかと思います。
関東・東京地区代表が神宮枠を獲得出来れば、東海大相模は選出されると思います。
すいません!下のコメントは
関東ベスト4と東京優勝校は確定です!
関東ベスト4と東京の優勝校と
相模と桐生一と東京準優勝校
との争い!結論はまだ出せませんが、相模に出て欲しいですが
今回は個人的にあまり強くアピール出来ません!
関東ベスト4の木更津総合、浦和学院、山梨学院、明秀日立。東京1位高。滑り込みで今年も、東海大相模で決まりです。東海大相模で決まる理由①個々のポテンシャルが高い。②関東ベスト8では、唯一、接戦で敗退し、関東ベスト8では一番高評価。③神奈川から一校選出したい為。④前年、V高の為。
日野高校がベスト4に2回行った時も関東が選ばれてます。やはり戦績以外のアピールないと。狛江高校どうなる?
優勝 桐生第一
準優勝 東海大相模
4強 白鴎大学足利 明秀日立
東京 日大三
6校目を浦和学院と二松学舎大付属で争う
出場校予想!!
(関東)
拓大紅陵(千葉2位)
土浦日大(茨城3位)※準優勝
東海大相模(神奈川1位)※優勝
文星芸大付(栃木2位)
木更津総合(千葉1位)
(東京)
日大三
優勝・浦和学院 準優勝・東海大相模 4強・白鷗大足利、明秀日立 が確定。東京・関東一
6校目・木更津総合 でどうでしょう?
ダークホースに向上と藤代が居る事をお忘れ無く。
藤代は甲子園出場の経験が有りますし、向上は春の関東大会で好成績を残しています。
かなり厳しい戦いになるとは思いますが、自分の母校の向上と娘の母校の藤代には頑張って欲しいと思います。
優勝 桐生第一(群馬1位)
準優勝 花咲徳栄(埼玉2位)
ベスト4 山梨学院(山梨1位)
ベスト4 高崎健康福祉大高崎(群馬2位)
ベスト8 白鷗大足利(栃木1位)
ベスト8 浦和学院(埼玉1位)
ベスト8 木更津総合(千葉1位)
ベスト8 明秀学園日立(茨城1位)
出場校(関東) 桐生第一
花咲徳栄
山梨学院
高崎健康福祉大高崎
木更津総合
出場校(東京) 東海大菅生
組み合わせ決まりましたので
個人的なベスト4予想!
白鴎大足利
浦和学院
東海大相模
健大高崎
相模のブロックは
中々厳しい!
前橋育英、桐生第一にゴールド負けですよ。
東海大菅生、健大高崎、山梨学院、木更津総合、東海大相模、浦和学院or花咲徳栄
浦和学院、東海大相模
白鴎大足利、木更津総合
前橋育英、日大三