2025年春 センバツ出場校予想 [近畿]

  1. かんざき

    6枠目は大阪学院だと思いますね。
    天理が9回持たなかった東洋大姫路に0-4、府大会準決勝では大阪桐蔭に0-3なので、滋賀学園に0-8、天理に対しても1-4の滋賀短大付よりは地力ありとされるでしょう。
    2019年の選考で、準決勝コールド負けした智弁和歌山に惜敗した大阪桐蔭が落選し、0-5ながら福知山成美が選ばれたパターンと似ています。
    あの時は桐蔭が4年連続で出場、センバツ連覇していたため多選や一強化を避けた可能性もありますが、今回の大阪学院は選ばれたら29年ぶりなので「見えない所」に落とす理由は見当たりません。

  2. フクロウ

    準決勝まで進んだ4校は当確。
    残り2枠は1枠は大阪桐蔭を破った滋賀学園が優勢。滋賀1位の立場も大きい。
    最後の1枠は難解。
    滋賀短大付属、大阪学院の争いになるが、滋賀短大付属は滋賀学園が選ばれるのは確実と見て地域性からどうなるか?大阪学院は優勝した東洋大姫路と接戦を演じているが大阪3位の立場がどう出るか?
    和歌山から2校選ばれるのは確実なため地域性、スコアの観点から見て大阪学院が一歩抜けると見る

  3. ベビースター

    5校目は滋賀学園。
    6校目は、ベスト8進出の大阪学院、滋賀短大付、1回戦で滋賀学園に惜敗した大阪桐蔭の3校を候補に戦力を検討した結果、投打に能力が高い大阪桐蔭を6校目に戦力した。

  4. 環太平洋大学出身

    大阪学院は失点4ですよ。東洋大姫路の阪下投手から近畿高で得点取ったの智弁和歌山だけで、逆に6安打で評価されますよ。

  5. kit

    5枠目は、大阪1位の履正社に快勝した滋賀短大付属、6枠目は、大阪2位に勝った滋賀学園、京都3位に辛勝した大阪学院は、次戦5失点も準決勝に備え力抜きの東洋大姫路に完封負け。0点は何倍しても何乗しても0点。1対6なら評価されるけど。

  6. おにー

    大阪0はあり得ないなら センバツに大阪枠一つ付けたらいいと思う。
    大阪大会で優勝した履正社に勝った滋賀短が普通選ばれないのかなぁ?

  7. 京都市

    東洋大姫路対大阪学院は4ー0の完封でした
    たけど5回終了時点では1ー0の僅差
    安打も東洋大姫路が9本 大阪学院は6本
    内容は全然悪くない
    大阪3位からではあるが選抜選考で優勝した東洋大姫路に一番喜戦したと評価されるはず
    滋賀短大は大阪1位に勝ったが準々で負けた天理が東洋大姫路に11ー3のコールド大敗と滋賀大会決勝で8ー0の大敗がかなりマイナス
    選抜選考も毎年のように特に近畿は選考基準が曖昧で予想を反するものがありますが、上記の内容から地域性もあり大阪学院が優位です
    選抜選考なので大阪0はあり得ないでしょう

  8. ダッス

    直近の事例と試合内容を踏まえると、ベスト4の4校+滋賀学園&滋賀短大が選ばれるべき。
    地域性で大阪学院が当確のような雰囲気があるが、近年は地域性はほとんど考慮されていない。
    以前の高田商業も近江も、地域性あり+初戦で1位校を倒したにも拘わらず容赦無く落とされた。
    特に高田商業は、比較対象の社が兵庫2校目&準々決勝コールド完封負けであったのに。
    「3位校は2勝が必須」「3位同士の対決は0.5勝の価値」「3位校は1位校に勝って初めてディスアドバンテージが消える」みたいな意見が過去さんざん見られ、ガイドラインでも地域性は参考程度の扱いであるのに、大阪が絡む今回に限って地域性が前面に出ているかのような流れには強い違和感を覚える。
    初戦で京都3位に辛勝し、準々決勝は優勝校相手とは言えマダックス負けで2試合1得点の大阪3位校が、初戦で大阪1位を破った学校を上回るとは言い難く、地域性云々以前の問題では無いかと考える。
    (別に大阪が、滋賀がどうとかではなく、他の府県のケースでも同様であるべき)
    98年ぶりに大阪代表が~と言われているが、京都・滋賀・奈良は最近でも普通に出場校0の年があり、兵庫や和歌山ですら過去10年間で0の年もあるので、秋の結果から大阪は今回一旦リセットすべき。
    高野連は一貫性のある選考をすべきであり、もし大阪学院が選ばれた場合、大阪枠の存在を改めて証明することになるだろう。

  9. なおき

    東洋大姫路、智辯和歌山、天理、市立和歌山はほぼ間違いないと思います。5枠目に滋賀学園、センバツの選考委員の皆さんが流石に大阪なしは考えられないので6枠目は大阪学院大高だと思います。滋賀短大附属も決して2試合はいいように見ましたが僕は大阪学院大高を予想します。

  10. たろべー

    過去の選考から見ても大阪は確実に入ると予想致します。あの2003年でも近大付が選ばれました。ここは私は大阪学院大高が29年ぶり2回目の選出と予想。高野連が大阪の居ない選抜にはしません。

  11. お百姓

    大阪3校と、滋賀2校とで、考えると
    普通に考えて、大阪2強に負けている大阪学院が、大阪2強に勝っている滋賀勢に優ることはないでしょう。
    大阪学院の立場が、他の府県の学校なら、話は違ってきますが、、、

  12. 環太平洋大学出身

    丸く納まるっていうのは少し誤りがありますが21世紀枠選考で大阪の市岡選ばれず。本来は奈良高校が有利と見ますが、天理が出てる事により、京都山城。となれば大阪は学院大高。地域性で近畿から各一校。こんなところでは

  13. 環太平洋大学出身

    関西人さんの見方が鋭い。どう考えても滋賀から二2高校選ばれる事はないでしょう。しかも両高ベスト8。大阪学院が決まりで残りを滋賀から1高で丸く収まると高野連は考えます。

  14. 関西人

    1回戦で滋賀学園が大阪桐蔭を3−2で勝利
    滋賀短大が履正社に4−1で勝利
    滋賀学園は強豪大阪桐蔭に勝ったと言っても大阪桐蔭は2位からの出場なので大阪1位を下した滋賀短大がこの段階では優位のはずです
    準々で滋賀学園は1位の智弁和歌山に7−2と力負け 滋賀短大は1位の天理に4−1の負け
    ここでも点差からしたら滋賀短大のほうが優位です
    ただ天理は準決で姫路に大敗してますし、滋賀大会では滋賀短大は滋賀学園に大敗
    これがかなり響きそう 近畿大会では滋賀短大のほうが勝ってたと思いますがやっぱり1位通過の滋賀学園を上回ることは無いですね
    1位通過は優遇されますな
    問題は大阪学院との比較です 近年で最も難航するでしょう
    滋賀2位と大阪3位は同じ扱いかと思います
    大阪学院は2試合で1点しか得点してなく評価低いと聞きますけど内容は悪くないです
    2試合で16安打してますし失点も断トツで優勝した東洋姫路戦の4点のみ 地域性もあります
    ですので選考意見分かれるでしょう
    個人的には優勝した姫路に1番ましな試合をした大阪学院が地域性もあることから優位かなと考えます

  15. ズキ

    ベスト8から同県2校の選出は流石にないでしょう 滋賀短大は初戦履正社に4−1で勝ちましたけど5安打で相手投手を打ち崩したわけではなく、続いて天理戦でも5安打止りのため打撃が乏しいと評価されそう
    大阪学院は初戦1−0の辛勝だけど2桁安打を放ってるので普通なら少なくとも3〜4点の評価はあるでしょう 東洋大姫路戦でも失点4の完封負けでしたけど、東洋大姫路が決勝まで対戦した中では一番失点が少なく、安打も6本放ってるので滋賀短大より内容は評価されそう。

  16. 自由人

    ベスト4+滋賀学園は確定だから問題の6枠目
    大坂学院のアピールポイントである地域性と負けた
    東洋大姫路が優勝した!は他力本願的要素。
    滋賀短の大坂1位履正社に勝ち天理に善戦したのは
    実際の結果!これは滋賀短優勢だろう!

  17. 環太平洋大学出身

    YouTubeに予想どんどん出て来ましたね。近畿は5枠目に大阪学院で6枠目に滋賀学園か滋賀短大で選考が割れる見方もされてますね。

  18. 環太平洋大学出身

    5枠目が大阪学院、6枠目が滋賀学園で決まり。

  19. 古くからの高校野球ファン

    2025年センバツの選考が非常に楽しみだ。
    大阪からゼロ選考となるのか?
    興味はその一点だが、近畿大会の結果を見ると
    ゼロでも仕方がない。文句が言えない。

    履正社、大阪桐蔭が滋賀勢に負けて
    1回戦で姿を消すなんて、誰が想像したか。
    きっと高校野球ファンが100人居たら
    1人も予想した人は居ないはずだ。
    もちろん自分もその1人だ。

    だから、今回は滋賀勢が二校とも選ばれて欲しい。
    強い大阪のチームに、甲子園の常連校に勝ったんだから
    当然と言えば当然だろう。

    大阪学院は3位校同士の試合で勝っただけ。
    しかも大接戦の末に辛くも、だ。
    どちらを選ぶなんて自明の理。
    わかりきっている。

    今回ばかりは地域性なんて考慮する事すら憚られる。
    それぐらい滋賀勢のインパクトは強いと思う。

  20. 選考委員

    ベスト4の東洋大姫路、天理、市和歌山、智弁和歌山は決まり、あとは大阪1,2位にかった滋賀学園、滋賀短大付と思う。大阪3位の大阪学院大付は力が弱い。

  21. 滋賀県民

    滋賀県民だからこそ、滋賀2校を望みます!
    滋賀は1校出れば十分なんて謙虚さはありません。
    今まで、それこそ出られない年も多々あったけど、
    今回は全く違います。
    大阪優勝校、準優勝校を近畿大会1回戦で
    敗るなんて前代未聞です!大事件です!
    今回は強気に主張したいです。
    大阪はもう良いでしょ。今回は諦めてください!

  22. 高校野球バンザーイ滋賀県民

    近畿5番目は滋賀学園で決まりでしょう
    6番目は大院大と滋賀短期大の比較になり地方何位 何処に勝った負けた 何点取った取られた 安打数は? 失策は? など議論され 今回は地域性で大院大に決まるでしょう
    地域性でと言われると滋賀県民からすると ん~ツライ 過去幾度となく滋賀は地域性で滑り込んで来ただけに受け止めます
    過去3校選ばれた事があり 翌年から4年ほど出場がなく 年によっては成績でも地域性で十分行ける時もありました
    滋賀は1校出さして頂ければ十分です 滋賀短期大関係者さんには申し訳ありませんが
    大院大 祝 頑張ってください

  23. ライダーすけきよ

    近畿6枠のうち準決以上の成績を残した4校は間違いなく選出される
    残りの2校は準々敗退組からの選出となる

    滋賀1位2位校(滋賀学園、滋賀短大附)が大阪2位1位校にそれぞれ初戦で勝利し準々は2ー7,1ー4で敗退
    大阪3位校(大院大高)が京都3位校に初戦で勝利し、準々は優勝校にマダックス完封負け
    京都1位校(立命館宇治)が奈良2位校に初戦で勝利し、準々で7回7点差じゃなく6回10点差の酷い方のコールド負け

    この結果、先ず(立命館宇治)は脱落
    京都1位2位校はそれぞれ秋近畿準々と初戦でコールド負け、3位校は府大会準決で1位校にコールド負け、その3位校に秋近畿初戦で1ー0勝利の(大院大高)、
    大阪の1位2位校に勝利し3位校の出場すらなかった滋賀2校と大阪3位校との争い

    選出候補3校に関わる滋賀大阪の全ての対戦
    [履正社=大阪1位、大阪桐蔭=大阪2位]
    県大会決勝、(滋賀学園)8ー0(滋賀短大附)
    府大会準決、大阪桐蔭3ー0 (大院大高)
    府大会決勝、履正社8ー3大阪桐蔭
    秋近畿初戦、(滋賀短大附)4ー1履正社
    秋近畿初戦、(滋賀学園)3ー2大阪桐蔭

    よって対戦成績から(滋賀学園)>(滋賀短大附)> 履正社 > 大阪桐蔭 >(大院大高)
    5校目は(滋賀学園)で間違いないところ
    6校目は大阪1位校に勝利した(滋賀短大附)で本来の結果重視なら間違いない
    だがどうしても大阪を選出したいならトーナメントの展開と優勝校に0ー4の敗戦が評価され同点扱いとなり、地域性で(大院大高)となる

  24. 環太平洋大学出身

    ベスト8で同県が二校選ばれる前列がない近畿大会優勝した東洋大姫路を基準に高野連は置くよ。確実に大阪学院が選ばれるよ。

  25. ぬこ

    東洋姫路、智辯和歌山、天理、市和歌山の4強は文句なし
    8強の中ではコールド負けの立宇治は問答無用で脱落
    5番手は残る3つの中で唯一県1位かつ大阪桐蔭を倒した滋賀学園
    6番手は滋賀短大を推したい
    まず滋賀学園と滋賀短大が大阪の1位2位の履正社と大阪桐蔭を倒しており
    大阪学院はその大阪の3位に過ぎないこと
    さらに大阪学院は初戦勝ったとはいえ3位同士
    それも1位も2位もコールド負けし
    今回はレベルが低いと言わざるを得ない京都の3位に1-0と辛勝
    確かに東洋姫路にある程度善戦したのは事実だが内容的には完敗で
    特別持ち上げるような要素でもないし
    それよりも勝った試合が相手を考えるとあまりにも内容に乏しい

  26. 環太平洋大学出身

    滋賀の二校は無し。大阪学院5枠目、マダックスであろうと姫路に一番僅差、大阪が選ばれないわけないやろ

  27. 大阪出身の高校野球大好き親父

    神宮大会は横浜が松坂時代以来の優勝。
    残念ながら近畿に枠は増えなかった。
    以上の結果を持って、近畿のセンバツ6校の予想をさせてもらう。

    まず近畿大会のベスト4はセンバツ出場当確。不祥事が無ければだが。

    そして残り2枠。
    有力候補は滋賀学園、滋賀短大附属、大阪学院、立命館宇治。

    近畿大会の戦績、チームの本当の実力、雰囲気、現地観戦で肌で感じた肌感。
    そういったところから予想すると、

    準々決勝でコールドで散った立命館宇治=✕。
    相手の市立和歌山は和歌山3位であり、残念ながらアピールポイントでかなり劣る。
    今から夏を目指せ!
    激戦区の京都を勝ち上がってこい!
    夏の甲子園で待つ!

    1回戦で大会連覇中だった大阪準優勝の大阪桐蔭を見事な逆転で破り、
    滋賀大会も優勝の滋賀学園=〇
    長崎、土田の2枚看板は甲子園でも十分通用する。
    クリーンアップだけではなく、下位打線もあなどれない。
    5校目は滋賀学園が選ばれる。

    同じく1回戦の開幕ゲームで大阪優勝の履正社を破った滋賀短大附属高校=〇
    準々決勝の奈良優勝の天理戦も終盤まで互角の戦いで観る者を魅了した。
    2試合とも安定したゲームをしており、大きな崩れは無かった。
    ちなみに滋賀大会の決勝でも、優勝した滋賀学園に7回まで0-0のスコア。
    春夏通じて甲子園出場は無く、フレッシュさという意味でも面白い存在。
    6校目は滋賀短大附属が選ばれる。

    大阪3位の大阪学院高校✕。
    1回戦で京都3位校の北稜に1-0と辛勝。
    相手は最速110km台の1年生投手。ここにまさかの大苦戦。
    大阪1位、2位が相次いで敗れ、本来ならチャンスとばかりに
    気勢を上げなければならない立場でありながら、
    準々決勝は兵庫優勝の東洋大姫路に0-4と完敗。しかもマダックス投球を許す。
    2試合通じて打線にあまりにも工夫が見られず、アピールポイントはかなり劣る。
    所謂「地域性」を加味しても、前出の滋賀2校を上回るほどのアピールポイントにも成らず。

    よって近畿の選抜6校は
    ①東洋大姫路
    ②智辯和歌山
    ③天理
    ④市立和歌山
    ⑤滋賀学園
    ⑥滋賀短期大学附属

    兵庫1校・和歌山2校・奈良1校・滋賀2校。
    大阪・京都はゼロ。
    地域性で偏りはあるが、地域性を「言い訳」に出来ないくらい
    今回は大阪・京都が不甲斐なかった。
    来夏に向けて練習あるのみだ。

    巷では「大阪から選出ゼロの危機」なんて騒がれているが、
    そもそも90年以上もゼロ選出が無かったことが凄いことで、ある意味おかしい。
    京都や奈良、滋賀ではゼロの年なんて普通である。
    21世紀枠で市岡が選ばれれば大阪から選出ゼロは免れるが、かなり難しいだろう。
    いよいよ大阪も胡坐をかいては居られない厳しい時代が来た。
    それだけ所謂、地方のレベルも上がっているのである。

  28. 大阪の高校野球ファン

    1.東洋大姫路
    2.智辯和歌山
    3.天理
    4.市和歌山
    5.滋賀学園
    6.滋賀短大附
    補欠1.大阪学院大高
    補欠2.立命館宇治
    滋賀短大附と大阪学院大高は揉めそうですが、秋季大会初戦では滋賀2位の滋賀短大附が大阪1位の履正社を、滋賀1位の滋賀学園が大阪2位の大阪桐蔭を倒していることから、力関係では、滋賀>大阪であると言えると思います。
    また、大阪3位の大阪学院大高は、初戦で京都3位の北稜相手に1-0で辛勝しただけです。
    準々決勝でも優勝した東洋大姫路に4-0と健闘したように見えますが、マダックス完封負けをくらっています。
    失点数は確かに少ないかもしれませんが、大阪3位からの近畿大会2試合で、得点は京都3位相手から僅か「1」のみで選出されるのはどうかと思います。

    以上のことから、大阪学院大高が選ばれたら大阪枠と言われても仕方がないと思いますがね。
    それと、来年からは初戦で府県3位同士の組み合わせにはならないように考えてもらいたいものです。

  29. 明南

    東洋大姫路、智弁和歌山、天理、市立和歌山の4校は当確。
    残りの2枠を滋賀学園、大阪学院高、立命館宇治、滋賀短大付で争う構図。
    1抜けは滋賀県1位の滋賀学園。ここは有力。
    残り1枠が難しいが、大阪学院高が滑り込む。
    大阪3位ながら、圧倒的なスコアで優勝した東洋大姫路と0-4。完封負けは痛いが、平安、天理、などはコールド負け。
    滋賀短大付は、履正社を下したが天理との試合がしんどい。あと地域性で不利。
    立命館宇治は地域性を加味しても試合内容で難しい。
    残念だったのが初戦で市立和歌山と接戦を演じた三田学園。
    年明けを楽しみにしましょう。

  30. おにー

    6枠がいろいろ話題になってますが、普通に滋賀2枠でしょう。高野連もまた炎上になりたくないでしょう 神宮大会で東洋大が優勝したら大阪1枠決まり、それが大阪学院とは決まらないでしょう 

  31. ベビーフェイス

    滋賀2位 大阪3位 1位以外は同じ扱いです
    優勝した東洋姫路が4試合とも危なげ無く力強く勝ち進んだため6安打完封負けではあるが、4−0と比較的失点が少なかった大阪学院が地域性もあり間違いなく選出でしょう。
    マスコミも大阪学院が有利としています。
    滋賀短大は大阪1位を下した評価は高いのだが、天理が東洋大姫路にコールド敗戦したことが響きますね。
    たとえ天理がコールド負けしなくても選抜なので同じ準位で同県2校の当確は難しいのではないでしょうか。
    過去の近畿大会も同準のベスト8からで同府県2校選ばれたことが無いように思います
    他のベスト8の2校が極端な負け方なら同府県2校はあり得るかと思いますけど。
    それと1位通過と2位通過ではかなり優遇差があるかと思います

  32. フェイク

    大阪学院は2試合で1点しか取れてないので評価低いと思われるかと思いますが、大阪学院は2試合で16安打打ってます 
    東洋大姫路戦も4失点です
    東洋大姫路が対戦した平安、天理、智辯和歌山
    よりもかなり失点少ないです
    滋賀短大は得点はありますが2試合で10安打です
    試合内容は決して得点だけではないはずです
    したがって地域性も含め大阪学院が有利かと思います

  33. 野球小僧

    滋賀2校はない。優勝した東洋大姫路を基準に高野連は見るから。高校生だから履正社が負けることもあるし、大阪の地域性を取るよ

  34. お百性

    大阪学院は、2試合で1点も取ってないし、大阪3位、履正、桐蔭より明らかに戦力が落ちます。何か目を引くものがあれば選ばれていいですが、、、
    滋賀2校でしょう。

  35. なぺい

    東洋大姫路、智弁和歌山、天理、市和歌山
    5校目滋賀学園、6校目大阪学院大高かと思われます。

    個人的な願望は6校目は滋賀短大付であって欲しいです。
    抽選とはいえど初戦で3位と3位が当たるのはダメよ

  36. ぽすお

    ベスト4までは当確。5、6枠目は自身の願望としては滋賀学園、滋賀短大附のダブル滋賀県勢。大阪1位(履正社)、大阪2位(大阪桐蔭)を破った実力を高く評価して選出して欲しいです。が現実は厳しいかと…
    ベスト8以下での同一県のダブル選出、大阪勢の選出なしは流石に高野連も待ったをかけるのでは?
    過去(2003年)にも大阪勢3校初戦敗退した時も何だかんだ理由こじつけて近大附(大阪1位)を掬いあげた過去がありますから。センバツは招待試合、主催者側の意向が反映されますからね。個人的には大阪学院大高(大阪3位)より実力で滋賀県勢2校を選出して欲しいです。

  37. 大谷さん

    東洋大姫路が優勝しました
    これで近畿6番目に大阪学院がセンバツ出場が
    確実かな?大阪ゼロは回避出来て良かった。
    東洋大姫路は神宮でも優勝出来るかも、そしたら
    滋賀から2校の可能性あり。

  38. おいやん

    智辯和歌山が優勝したら立命館宇治かな
    東洋大姫路が優勝したら大阪学院かな

  39. ビナウォーク

    東洋大姫路が天理に大勝したので
    滋賀短大付より、大阪学院大高が
    有利になったと思います!

  40. 野球小僧

    今日、東洋大姫路が圧倒的な強さで天理を破りそうです。これで、滋賀から2校出ることは99%ないです。大阪学院大高が6枠目に入ります。明日の決勝で東洋大姫路が優勝したら確実に大阪学院大高は選ばれます。過去の事例を見てもベスト4で大敗した高校に惜敗した高校が優勝、準優勝した高校に惜敗してる高校を差し押いて出場した事ないし、大阪を選びますよ。高野連は。以上が私の見解です。

  41. フェイク

    大阪学院と滋賀短大の6枠争い難航ですね
    同県同じ準位なら2位校は1位校の準位を上回らなければならない暗黙の規律があるように聞いたことがあります 
    4強まではすんなり、滋賀1位の滋賀学園は五枠目になるでしょう
    大阪学院と滋賀短大の比較では内容は滋賀短大のほうが勝ってますがベスト8止の滋賀から2校は待ったがかかるでしょう
    選抜なのでほぼ地元で地域性もあることから大阪学院が選出される気がします

  42. ドジャース

    ベスト4+滋賀2校で大阪1位2位に勝ったのは大きい。大阪3位の大阪学院は厳しい

  43. まちお

    天理、東洋大姫路、市和歌山、智弁和歌山の4校は問題ないでしょう。5、6校目においても滋賀学園、滋賀短大附ですんなり決まるのではないかと考えます。
    滋賀の2校はいずれも大阪1位、2位しかも履正社、大阪桐蔭と近年の高校野球界を引っ張る存在を倒しており、インパクトは大きいです。大阪学院大は大阪3位であり、実質実力は滋賀の2校より劣ると考えるのが至極当然です。大阪学院大に地域性で有利な点を加えても、滋賀の2校を上回る材料ではないと考えます。
    どちらにせよ、滋賀は近畿のお荷物的存在でしたが、近年の近江の躍進から滋賀のレベルは一気に全国区に近づいてきてます。

  44. ビナウォーク

    天理、東洋大姫路、市和歌山、智弁和歌山
    5校目に滋賀学園までは選ばれるかと予想します!
    6校目が非常に難しいですが、立命館宇治は準々決勝大敗で
    残念ながら厳しいかと思います!地域性関係なければ
    滋賀短大付だと思うのですが、選考委員が大阪を選ぶか選ばないか
    気になりますが、大阪学院大高を選ぶとしても、滋賀2校を上回る
    要素が見当たらず、どうしても地域性になってしまいます!
    滋賀2校が履正社、大阪桐蔭に勝利したのがプラスと判断するのか?
    大阪をやはり選考するのか、今回の選考は非常に興味があります!
    すいません、結論は分かりません…

  45. サコダ

    天理 東洋大姫路 市和歌山 智辯和歌山 滋賀学園 大阪学院 21世紀枠三田学園

  46. おか

    ベスト4+滋賀2校だと思います。
    大阪1位2位に勝ってる滋賀2校を選ばないのはさすがにありえないのでは?

  47. 岡山出身の山ちゃん

    天理、東洋大姫路、市和歌山、智弁和歌山の4校は確定
    残り2校は、滋賀学園と大阪学院大高が選出されると予想します!
    大阪は3校共初戦敗退した時でさえ、「センター返しの打撃が出来る」というこじ付けのような選考理由で大阪1位校の近大附を選出したことがあったので、選考委員は大阪は漏らさないような気がします!

  48. はる

    ベスト4プラス滋賀です。
    念の為補足

  49. はる

    滋賀県勢にあっぱれをあげたい。
    ベスト4に滋賀2校ですかね。
    最近は地域性は無くなってるので、
    京阪0でも夏の奮起に期待したい。

  50. 予想屋Lot

    ベスト4のうち3校が確定している段階での予想
    滋賀短大付
    天理
    東洋大姫路
    市和歌山
    滋賀学園
    智弁和歌山
    補欠
    大阪学院大付
    立命館宇治
    21世紀
    奈良

  51. はる

    大阪学院が東洋大姫路にコールド負けすると、さすがに大阪の地域性として推薦するのは厳しそう。勝てばもちろん当確だけど。それにしても大阪の2強が揃って初戦敗退とは驚きました。

  52. たまたま

    方式ではなく、たまたま抽選でこうなっただけだよ。

  53. 組み合わせ?

    3位で出ると相手も3位、2位で出ると相手は1位、近畿は一回勝てば選ばれる可能性ある中でこの方式は?

  54. 埼玉高校野球ファン

    大阪大会決勝で大阪桐蔭は履正社に負けたのですね。大阪桐蔭に対する苦手意識がなくなって来たのでしょうか?近畿大会が混戦模様で楽しみです。大阪桐蔭の巻き返しはあるのでしょうか。

  55. はる

    大阪桐蔭、履正社、天理、智弁和歌山、東洋姫路、立宇治

タイトルとURLをコピーしました