2019年春季関東大会 組み合わせ 2019年春季関東大会高校野球関東大会 2019.04.192019.05.21 第71回春季関東地区高校野球大会 令和元年5月18日(土)開幕 開催地:埼玉県 出場校:19校(埼玉4校、千葉3校、他各2校) 日程:5/18(土)|19(日)|20(月)|21(火)|22(水)|23(木)
東海同士の試合は、ユニフォームとかどうしてるんでしょうか?どちらか白ですか?校歌も同じメロディーだし、聴き比べてみたかったな、行けなくて残念
東海対決は東海相模が勝って優勝を
今日の順延で4校にどう影響が出るか?過密日程だったから恵みの雨には間違いなさそう。
いずれにしてもベストの状態で臨んで下さい。
夏の甲子園に応援に行きたい!!
関東大会で力をつけてくださいね!!
いよいよ春の関東大会開幕ですね神奈川県勢2校で決勝進出期待してます頑張ってください。夏の大会前に貴重な公式戦ですので意義ある試合だと思います‼各高真剣勝負するでしょう⚾しっかり観戦しに行きます⚾
昨年11月に転勤で東京に引っ越して来ました。明日、初めて関東大会を観戦しに行こうと思います。
近畿大会と違って複数の球場で同時開催されるので、どこに行こうか迷いますが、県営球場に行こうと思います。
春の関東大会は、直接甲子園の出場を決める大会ではないので、どこまで本気の勝負が観られるか判りませんが好試合を期待しております。
個人的には、東海大相模に注目しています。
明日からの春季関東大会頑張ってください。
関東レベルの高校と1イニングでも多く戦って、反省点を見つけ出し夏の本番に生かしてください。
怪我にも十分注意して無理なプレーは避けてください。
結果は二の次です。
横浜ファンです。
関東大会も神奈川代表を
応援します。
投打にレベルが高い東海大相模
勝負強い桐光学園
それぞれが、
持ち味を発揮した
試合をしてほしいです。
初戦が大事だと思います。
頑張ってください。
土日は応援行きます!
東海大相模Victory!!
1982年以前は関東3、東京2だったのですね。
その時よりは、良くなっているのでしょうが、東京がずば抜けて強いという事は全くないので、東京枠は止めましょう。
大阪枠があっても仕方ないですが?
確か春季関東大会に東京都が参加するのは甲子園がかからないからです。
秋季大会は選抜がかかる為に東京都は参加しません。
昔、関東では東京都がダントツで強い時期があり東京都を関東大会に入れると他県の枠が減ってしまう為に東京都には一枠与えて関東大会から外したと聞いた事があります。
もうひとつは甲子園がかかった関東大会を東京都を含め開催すると参加校が増え開催するのが難しいらしいです。
東京都だけで4校が増えます。
特に都内では開催が難しいので東京都の開催枠増などのアドバンテージが無くなり不公平になるからとも聞いた事がありますがどれも正式な話ではなく高野連得意の密室のお手打ちですよね。(笑)
NHKの視聴率はあまり関係ないですね。そもそも高校野球は、夏も春も新聞社の販売部数拡張のために始まった経緯があり、読者獲得を目指したい東京に枠を与えているのが実態だと思います。
30年ほど前には関東枠5校の内、2校が東京。毎日新聞が強かった近畿枠が7校だったjこともありましたね。
春は東京参加で、秋は東京不参加の理由は、選抜に東京代表が出場しないと、視聴率その他に影響するからでは。表むきそんな回答は関係者はだれもしないだろうけど。
山梨学院頑張れ✊
野村君のホームラン見たい‼️
土日はそこそこ混むのですね
その方が盛り上がって楽しそうです。情報ありがとう ございます。
昨年の春季関東大会千葉県野球場へ
①木更津総合vs国士舘、②明秀日立vs横浜高校戦を観戦しにいきました
第一試合30分前着で外野席解放ながら一塁側(木更津総合、横浜)中段に座れました
チケットは少しながら並んで購入し、当日は日曜日で天気も良く、混雑はしてました
高野連の方へ
選抜選考での関東・東京が別々で東京の1.5枠は大多数が疑問に思ってます(東京のみ1枠確定は優遇)。
考え直して下さい。
ベストは東京も関東大会へ出場すること。
日程的に不可能なら、東京優勝、準優勝と関東5番手、6番手で決定戦をする。
人気校にもよると思いますが、土日はどこもそこそこ混むと思いますよ!
昨年のゼットエーボールパークでの春季関東大会の相模vs花咲徳栄は開始1時間前に着きましたが内野席満席でした。
春季関東大会を観に行こうと思います。混雑するものなのでしょうか?
東海大相模は、神奈川1位なのに優勝まで5連戦と厳しい組み合わせ。
しかし投手陣は、投手登録の選手以外にも、二刀流の遠藤くん、山村くんと豊富!
そして、自慢の強力打線がそれを援護、欲をいえばひと試合でもコールド勝ちにできれば、さらに投手陣の負担を減らせる。
投手を酷使せずに5連勝、いまの相模はそれがイメージできるチーム!
ぜひ優勝して、神奈川の高校野球ファンを喜ばせてほしい。
桐光学園もがんばれ!
MM21さんの言うとおりですね。
秋だけ「東京別枠」はやはりおかしい。
神奈川、埼玉、千葉だって参加校は多い。
秋季大会の東京代表も関東大会に参加して
実力でセンバツへ行ってほしい。
やはり東京代表だけ優遇されている感じはします。
PS 春の5連戦もおかしいと思います。
相模は厳しいブロックに入った印象かな。がんばれ!
今年も習志野高校、公式戦全試合観戦継続中❕
習志野高校優勝目指して頑張って下さい❗応援しています‼
神奈川2校とも日程的に不利やんけ。まぁ今大会は諦めだな。
選手の負担も考えて。
春の関東は東京も参加で
秋の関東は別物なんでだろう
確かに参加校が300近いのはわかる
なら東西で3校参加で文句ないのでは
いつも関東の5番目と東京の2位と
よく天秤にかけるけど
神奈川、千葉、埼玉だって200校近くで
2校しか参加できない
関東大会で勝って堂々と2校甲子園に
行ってもらいたい
今日で各都県出揃いましたね‼秋からそんなに変わった高校が出て来た印象はありません。そんな中、神奈川だけは去年の秋から2高別の学校が出てきました。やっぱり神奈川はレベルが高いと感じます‼相模、桐光頑張ってください。
◇決勝戦(5/6 10:00)
水戸商業
200 010 100 =4
210 000 101x =5
藤代
◇第3代表決定戦(5/6 10:00)
木更津総合
120 030 010 =7 H13 E1
102 000 100 =4 H11 E0
銚子商業
匿名の方の問題提議に賛同。
過去8年の優勝は、東京ゼロ。
時代と野球環境が大きく変化。
東京枠とは?
公平性、透明性に欠ける制度は課題と思料するもの。
◇決勝戦(5/6 12:30)
専大松戸vs習志野
◇第3代表決定戦(5/6 10:00)
木更津総合
120 030 010 =7 H13 E1
102 000 100 =4 H11 E0
銚子商業
◇準決勝(5/5)
木更津総合
000 010 00 =1
000 160 01 =8
専大松戸
習志野
200 000 100 =3
000 100 010 =2
銚子商業
◇準々決勝(5/3)
専大松戸 5-1 千葉学芸
木更津総合 5-0 成田
銚子商業 6-1 千葉明徳
習志野 12-1 東海大市原望洋
◇決勝戦(5/6 10:00)
水戸商業
200 010 100 =4
210 000 101x =5
藤代
◇準決勝(5/5)
藤代
100 030 13 =8
000 010 00 =1
鹿島学園
常総学院
010 100 010 =3
100 000 003x =4
水戸商業
◇準々決勝(5/3)
常総学院 6-1 つくば秀英
水戸商業 7-5 常磐大高
藤代 8-0 竜ケ崎一
鹿島学園 3-1 水戸葵陵
今年の関東大会は去年選抜選考で東京2校の件で賛否ありました。国士舘、菅生が秋同様順位が違うがこの2校です。この大会で今後選抜選考で東京2位の存在価値がどうなか?関東7県代表と東京のレベルはっきり見たい。
確かに。
面白いブロックですね。
山梨学院、東海相模の試合観ましたが両校強い。
山学 相模 前育のゾーンが激戦区の印象ですけど❓
◇決勝戦(5/5)
駿台甲府
000 000 000 =0
100 000 02X =3
山梨学院
3年連続6度目の優勝!
◇準決勝(5/4)
山梨学院
320 030 4 =12
200 000 0 =2
甲府商業
駿台甲府
031 000 000 3 =7
110 001 100 2 =6
東海大甲府
春関は中間テストと被るイメージが汗
夏に甲子園進出するであろう投手と対戦できる事もあるし、連戦もあって控え選手の出場機会も増えるし、絶対優勝というよりは調整的な面が出せるのが、出場校のメリット。
ハイレベルでありながら盛り上がらない大会なので、球数制限とか試すにはいちばんいい大会と思うのですがね。
過去10年
甲子園成績
優勝2回、準決勝、ベスト4
東海大相模の実績はダントツです。
東海大相模がんばれ
桐光学園vs東農大三
相模の山に前橋育英
春大会は、直後に甲子園につながらないので、夏大会のシード及び調整が目的ですから、各校勝負にはそれほどこだわらないと思います。
各校、夏大会に向けて頑張ってください。
横浜 作新 浦学 花咲 関東大会 出場逃したんですねー
育英 健大 最近はこの2トップ高校がリードしてるね❓
東の横綱は東海相模だよ
甲子園の実績過去10年17勝4敗
今や西の桐蔭、東の相模だよ
準決勝(5/3)
前橋育英 8-5 樹徳
健大高崎 3-2 桐生第一
決勝戦(5/4)
前橋育英vs健大高崎
準決勝(5/3)
佐野日大 8-1 文星芸大付
栃木工業 4-2 国学院栃木
決勝戦(5/4)
佐野日大vs栃木工業
準決勝(5/3)
浦和実業 4-2 東農大三
春日部共栄 5-1 山村学園
3位決定戦(5/4)
山村学園vs東農大三
決勝戦(5/4)
浦和実業vs春日部共栄
準決勝(5/3)
樹徳
011 000 030 =5
003 200 21X =8
前橋育英
健大高崎
000 001 020 =3
000 010 010 =2
桐生第一
その年によって違うので、難しいですね!
大阪桐蔭も今年は谷間で、夏の甲子園出場するか
分からないですし・・・
今年のセンバツは、始まる前は奥川投手の星稜が
優勝すると思っていましたが・・・
でも習志野高校の戦いはお見事でした!
ここ何年かで、あくまでも私の個人的な考えですが
西の横綱はやはり大阪桐蔭と智弁和歌山!
東の横綱は、日大三と浦学ですかね?
駄文、失礼いたしました!
東の横綱ってどこなんでしょう。
何年、何十年周期で変わりますがね。
西はPLから完全に大阪桐蔭になりました。
ビナウォークさん、わざわざ返信頂きどうもです!そうですね。確か浦学VS神奈川県勢の対戦成績は負け越してるかも。最初の頃は対戦成績を数えてましたが今は良く対戦するから覚えきれない(-o-;)
多分、少しだけ横浜に負け越してて他の高校には勝ってるかな?横浜には甲子園でも負けてます。東海大相模には2010年の埼玉開催時に初勝利してから現在は4連勝中。桐光には負けなし。桐蔭には1勝1敗。Y校、日藤には1敗ずつ。自分が観に行った試合はY校にしか負けてなくて勝率は良いですが(笑)
徳栄が神奈川県勢にすこぶる相性が悪い。確か横浜、相模に2敗で勝ち無し。横浜隼人に勝ってるくらい。徳栄は浦学よりも甲子園や関東大会に来るのが遅かったから対戦が少ないので仕方ないか?共栄は神奈川県勢とほぼ互角な感じ。まあ埼玉は神奈川と違い、正直言って昭和までは野球後進県。野球よりサッカーやラグビーが盛んだったので仕方ないかと。話を戻して今は少子化なのもあるしまだ少年期の高校生にたくさんのチャンスを与えるという意味も兼ねて20人が区切りも含めて丁度良いです!
いやぁ今季の浦学はヤバイです。投手陣も去年に比べたら頼りないし何せヒドイのは打線の弱さ。近年、埼玉で負ける試合は貧打で負ける繰り返し。投手力は秋より多少、上がりましたが得点力が低い。投手におんぶに抱っこでは厳しいです。。
夏の埼玉県大会ノーシードなんて妹の時代でも無かった。鈴木健が二年の時までさかのぼります。徳栄の打線がうらやましい(涙)
また長文、駄文誠にすみません
秋の大会も東京参加しようよ!春は参加するのだから…。
埼玉高校野球好き&妹が浦学OGさん
ご丁寧な挨拶、ありがとうございます!
浦学と言えば、神奈川はたまに勝つけど
負け越していると思います!(笑)
個人的には、「関東の横綱」のイメージです!
浦学が夏の大会ノーシードと言う事で
埼玉の他校は戦々恐々ではないでしょうか?
ベンチ入り20人の案も個人的に賛成です!
県大会は20人なのになぜ関東大会や甲子園は
18人なのか疑問に思っています!
選手の事をもう少し考えて欲しいですね!
春日部共栄、関東大会出場だね。応援してるよ
高校野球ファンさんの投稿は、単に大会運営の在り方に疑問を投げかけてるだけじゃないのかな。球数議論の観点に反する5連戦の要因として開催県4校の出場枠に疑問を呈したまでで、何も埼玉からの4校選出を槍玉に挙げたものではないと思う。ビナウォークさんの意見に賛同です。大会運営側には選手への負担を減らすべく日程調整に努めてほしいですね。
ビナウォークさん初めまして。自分もその意見に賛成です。それでなくても関東地区は日本で人口が一番多い。ソコへ純粋な関東地区かどうかいつも議論の対象になる山梨も入ります。やはり公平的な視点で考えたらそれが一番、妥当な線に思えます。
※追記です
その場合、1回戦を計8試合行う事になるので
開催県は3球場は必要だと思いますが
(1日、3試合は可能だと思います)
それは、どこの県でも可能かと?思います!
あくまでも、私の個人的な案で
賛否両論あるかもしれませんが
推薦出場や開催県の4校などは廃止して
1都7県、各2位校までの出場で
16校として、土日開催のみにすれば
(雨天順延等は平日が予備日でも仕方ないと思います)
選手等の負担が減っていいかなっと思いますが?
土日開催は選手への負担が減るのと同時に
観客動員も見込めるから一石二鳥だと思います!
桐光二年連続関東大会春出場おめでとうございます。埼玉県で行われますが、何とか2回は勝ちたい。今回は目標、2勝しましょう。頑張れ桐光野球部。
投手の負担が一番なのはもちろんですが野手も選手をやりくりしないとキツいでしょう。試合中にケガしてドクターストップ
なんてことも場合によってはありえますから。
埼玉で開催するから4校でしわ寄せとか変な言い掛かりは勘弁願います。地元開催の春の関東大会は毎年、どこでやっても同じです。埼玉だからとか関係ない。10年前に浦学がこの大会優勝した時は確か山梨開催で一回戦から勝ち上がって5連戦しました。そのせいか夏は県大会五回戦で、この年甲子園へ行った聖望学園に負けて甲子園を逃しました
春の関東大会の4校出場は昭和時代から持ち回り開催で同じやり方です。とんだ言いがかりも良い所だよ。。
各県2校で16校やから、トーナメント的にもちょうどエエのにな。
ちなみに連戦で負担がかかるのは投手だけやないで。
スケジュール見直してください!選手の事を考えて欲しい。5連戦なんて他のスポーツにはありませんよ!
開催県とはいえ埼玉から4校も出すからしわ寄せが来るのでは?球数制限云々の昨今に逆行する5連戦は如何なものか。
駄文、長文、読みづらい書きこみ失礼しました(>.<)y-~
皆さん、高校野球に熱い人達!さすが高校野球熱No.1春神奈川県民!(と自分は勝手に思ってる)と思っています!
自分は浦和レッズのお膝元でもある埼玉県南部の浦和区民だから野球熱No.1の神奈川県民には負けますが、どうかヨロシク♪
自分、埼玉新聞をたびたび買うのでサッカーの記事が多い埼玉新聞ですが他の中学、高校の部活の記事も見ます。高校野球と比較して見ることもあるし参考にしてます。
高校野球ですが確かに昔から春の関東大会は昭和時代から5連戦でやってます。しかも1990年代までは準決勝、決勝を1日2試合してました。2000年代に入ってから、そうしたムチャは止めましたが。あの松坂がいた横浜が選抜制覇直後に春の県大会も優勝して埼玉に乗り込んだ時の1998年も確か松坂は初戦の埼玉栄(後に西武にいる1年下の大島と対戦)と決勝の日大藤沢戦しか投げなかったです。当時は準決勝、決勝が1日2試合のダブルヘッダーだから横浜は下級生の斉藤、袴塚を投げさせてました。皆さんが書いてるように時代は変わります。悪癖は特にです。もう5連戦は辞めましょう。近年は温暖化もあるから5月中旬でも暑いです!
高校サッカーの話をしてる人も要ってますが高校サッカーの春の関東大会はいつかは分かりませんが出場校はブロック分けして開催してます。高校ラグビーなどは選抜大会だけですが予選リーグを開催してます。世界的にも一発勝負を売りにしてウケたから続けたのは高校野球だけでしょう。それを良かれと思って開催してる他の高校競技だけです。若い高校生年代はたくさんの公式戦を経験させてくのはチームの為となるし良いことです!あと5連戦が有り得るのに18人しかベンチには入れないのは時代に逆行してます。今は少子化でもあるし最低でも20人すべき。春夏の甲子園も同じ人数で。
まだ色々と話したいですが長文となりましたので、いつかまた議論に参加してくれると有りがたいです
相模も桐光も投手層が厚いから5連戦問題無いよ!相模なんか先発できるの6人いるでしょ^_^
関東の強豪と切磋琢磨できると前向きに行こう!
準々決勝(4/29)
春日部共栄 4-3 埼玉栄
山村学園 2-0 西武台
東農大三 7-5 花咲徳栄
浦和実業 3-1 昌平
準決勝(5/3・金)
春日部共栄vs山村学園
東農大三vs浦和実業
決勝(5/4・土)
準決勝(4/27)
東海大相模 4-1 鎌倉学園
桐光学園 5-3 横浜
決勝(4/28)
東海大相模 6-2 桐光学園
準決勝(4/27)
東海大菅生 4-3 関東一
国士舘 10-3 小山台
決勝(4/28)
東海大菅生 4x-3 国士舘
そろそろ高野連にメスを入れる時期だと思います。
大正、昭和、平成、令和になっているのに高野連は大正から昭和30年代で時間が止まってる。
抜本的に高校野球を考えないとダメだ!筒香選手のコメントを高野連はどう考えているのか?
高校野球は既にプロ野球選手の養成場と化していれのは明確。
学校生活の一部でもある。
教育の一環は否定しない。
しかし、日程消化第一の大会運営は夏の選手権しかり酷すぎる。
高校サッカーはどんどん変化しているではないか!
高知商の問題も有名著名人が高野連の考え方に問題提起すれば処分無しにして曖昧に逃げているし。
川淵さんに会長して貰ったら良い。
まさに主役は高校生であるが判ってない高野連の年寄が考える根性論と手前勝手な開催の都合だ。
他の地域では土日しか開催していない地域もある。
5連戦なんて普通じゃない。
選手も登録も地区予選より少ない。
あり得ない。
この時期に関東のレベルの高い試合を経験するのは必要ですから4つのリーグ戦にして土日開催で1位高校勝ち抜きでベスト4からトーナメントそうすれば最低でも出場高校は3試合は経験できる。
関東地区の強化も踏まえてどうかな?
春秋ともに関東大会は全国レベルの高校同士の対戦なのでファンとしてはぜひとも観に行きたい!
でも平日は会社あるので観に行けません。
土日のみの日程にするのは無理なのでしょうか?
土日開催にすればお客も倍は入ると思うし、選手達の負担も減るし、高校野球を生き甲斐にしているファンも観に行ける人多くなるのでよい事の方が多いと思います!
なんとかご検討ください!
あと、いつも思うのですがTV中継はできませんか?
全国レベルの戦いを中継しないのはもったいないですよ!
兎にも角にも高校野球は素晴らしい!
球児達の夢をこわしてほしくはない!
どこの高校がどうだこうだより、球児達にとっては大切な時期だと思うから、その配慮は考えて頂きたいですね!
私はまた夏の甲子園を楽しみにしてますから、元気な球児達の活躍を期待してます。
関東レベルは投手がたくさんいる。とは限らない。場所の確保もあるだろうが、夏に向けての大事な身体を酷使させるような日程だ。ピッチャーキャッチャーの親なら心配だろう。卒業するまでに壊されないしくみを、もっと高野連は率先して作ってほしい。
大きい顔をして、
コメントしているつもりは
ないですが、私は神奈川県民で
今回、相模も桐光も1回戦からで、もし勝てれば最高5連戦の
戦い!頑張って欲しいのと、
(神奈川が強い、強くないは別で)
夏の神奈川大会の事を考えると
あまり無理をするなの複雑な心境が正直な所です!
まさに意味のない大会のトーナメント!神奈川の一位より二位の方が有利なのはおかしい。そもそも神奈川は2校とも一回戦から?5日連続とは選手のことなど何も考えない高野連。怪我だけ注意して欲しい。優勝しても甲子園に出れないのだから。真剣勝負じゃない公式戦にやる意味はあるのか。
相模が千葉県の2位で桐光が埼玉県の4位と対戦って何か変だな。。県大会優勝しない方が良かったじゃないかな(笑)
しかも5日連続とは。。夏の県大会にも影響したらどうするんだろう。
酷使し過ぎだ
本番は夏だと思いますので、
選手には怪我だけはしないように
頑張って欲しいと思います!
5日連続はおかしい。プロ野球じゃないんだぞ。選手の体を第一に考えるべきだ。
地元開催とあって埼玉からは4校が出場なんですね。
私は春日部共栄に頑張ってもらいたいです。花咲徳栄は伊奈学園に26得点しました。埼玉県の野球の強さは健在です。
がんばれ彩の国の球児!!(^⚾^)v
問題なしさんのコメントに補足すると、開催県の3、4位校は、1回戦から登場となります。選抜大会4強が推薦出場となる関係で、参加校数が毎年流動的になるのが春季関東大会の特徴です。過去には神奈川県開催で、5校出場のケースがあり、県大会準々決勝敗退の4校による5位決定戦をやったこともありました。
・2校出場の都県代表は決勝戦まで対戦しない。
・開催県の4校は準決勝まで対戦しない。
春季関東大会の抽選方法はその条件のみだと思います。
神奈川はくじ運が悪かった。ただそれだけのことです。夏に向けて、他県の実力校と1試合でも多く試合ができると、プラスに考えた方が良いのでは?
センバツに繋がる秋季大会でこんなことになったら問題になるだろうけど、そうはならない仕組みになっていますよね?
なぜ、神奈川だけ1位校も1回戦からなの?公平でないのでは?
5連戦はあかんでしょ⁉️
秋の関東大会に東京都を4〜5校?人口で出場校数決めるとか、考え方が安易過ぎる。
西と東に別れて2校出場枠があったり、秋の別枠優遇があるだけ十分。
まるで東京大会3位〜5位の学校が他県の1位や2位と常に実力が同じだと言っているように感じて不愉快。実力校犇めく近県に対して失礼過ぎる。
東京都の人口は3月で1385万人、一都で日本の1割以上住んでいる。視聴率を考えればしょうがないのか。秋の関東大会に都の高校を4~5校参加させて競わせればいいのかも。いずれにしても鳥取・島根や高知を考えれば倍率の差違は明白。
こんなスケジュールあかんやろ。
5連戦て!
秋の関東も東京が参加できる仕組みに戻せれば、変な論議も起こらずに選抜出場校が決められる。春のように是非参加して下さい。東京だけ選抜枠が確保されている状況は不公平です。色々事情があるにせよ高校スポーツで差別があるのは良くないと思う。
面白くなりそうですね!
習志野高校頑張ってくださいp(^-^)q
雑草の如く逞しく!
レッツゴーならしの♪
市営大宮の習志野戦、入場制限起こりそう‼️
本来は
秋もこうやるべきなんだよなぁ
まぁ、ムリだけど
習志野高校のみなさん
僕は習志野高校に行きたいと思ってます。選抜高校野球では優勝できなかったので今回は優勝目指して頑張ってください。
応援してます。