• 2017年春 センバツ出場校予想 [中国・四国]

2017年春 センバツ出場校予想 [中国・四国]


第89回選抜高校野球大会
中国・四国地区 出場枠「5」

2016年秋季中国大会

◇決勝(11/6)
宇部鴻城 13-2 市立呉

◇準決勝(11/5)
宇部鴻城 3-2 創志学園
市立呉 6-3 鳥取城北

◇準々決勝(10/31)
宇部鴻城 11-5 華陵
市立呉 5-3 広島新庄
創志学園 9-3 関西
鳥取城北 3-0 米子松蔭

2016年秋季中国大会 組み合わせ


2016年秋季四国大会

◇決勝(10/30)
明徳義塾 11-2 帝京第五

◇準決勝(10/29)
明徳義塾 10-2 済美
帝京第五 5-3 英明

◇準々決勝(10/23)
明徳義塾 2-0 宇和島東
帝京第五 7-0 高松商業
済美 8-0 生光学園
英明 7-5 中村

2016年秋季四国大会 組み合わせ

  •  友だち追加

2017年春 センバツ出場校予想 [中国・四国]
コメント:45件 

  1. 高校野球ファンの1人さん

    中国は優勝の宇部鴻城、準優勝の市呉、四国は、優勝の明徳義塾、準優勝の帝京第五で 21世紀中村でここまでは 予想通りでした。が一般の5校目は難しかったが、昨年同様に 中国にいきましたね。中国の創志学園、鳥取城北、四国の英明から1つの選択でしたが、創志学園になりました。この6校はおめでとうございます!
    甲子園での活躍を期待します。

    <昨年は 高松商の明治神宮大会優勝で枠が1つ増えたが中国3、四国2+神宮枠1>
     この点は いつも気になっています。 ただ、今年は、中国大会と四国大会の日程ずらし今までより比較はできたのかな。

  2. 岡山出身の山ちゃんさん

    選出されました各校の皆様おめでとうございます。
    甲子園での活躍を期待しております。
    特に中国地区は最近は甲子園で勝ち進んだ学校がないので、活躍を願っています。

    予想通り中村が21世紀枠で選出されて5枠目が中国地区で、私としては郷土の創志学園が選出されて大変嬉しく思います。
    英明は残念でしたが、夏出場目指して頑張って下さい。

  3. きらきらさん

    私もやまさんと同じ意見で21世紀枠の中村高校を含めて選出予想は同じです。両地区のここ数年の夏も含めた実績では明徳義塾や鳴門 、昨年の高松商の復活もあり四国が圧倒していると言わざるを得ない。中国地区では広島新庄の奮闘が目立つ程度で寂しい気がする。諸々の難題があるかと思うが、一度秋季大会を一緒にやって5代表を選出してみてはどうだろう?中国地区の奮起を期待したい。

  4. やまさん

    岡山県出身のやまちゃんさん。
    ご指摘のとうり、2013年の第85回記念センバツ大会では、中国地区、四国地区ともに4校出場で、それぞれ1校が21世紀枠校でした。失礼しました。
    ps. 中国地区の高校に、もっと頑張ってもらいたいですね!

  5. 岡山出身の山ちゃんさん

    私もやまさんと同様なことを考えていました。
    私も山ちゃんなので親しみを感じます。

    直近の5年間で四国は準優勝2回に対して、中国は勝ち進んだ高校が見当たりません。遡って2010年有原君の広陵のベスト4くらいしか…

    昨年夏も中国は広島新庄が2勝しただけで、四国は明徳義塾ベスト4、鳴門ベスト8ですから…
    もっとも明徳義塾はくじ運に恵まれた感はありましたが…
    なので相対的には四国の方がレベルが高いと判断します。

    但し、今回は両地区の日程を1週間ずらしているので、両地区の試合を観戦した選考委員が判断するのでないかと思います。

    元々、中国5県四国4県なので1県多い中国に有利に働く制度で公平性に欠けると思っています。
    個人的には関東東京地区も含めて、最終枠をどちらかの地区から選出する制度は反対です。

    余談ですが、2013は中国、四国とも出場校5になってますが、両地区とも4だったと思います。

  6. やまさん

    代表校数 総勝数
    (うち21世紀枠代表)
    中国 四国 中国 四国
    2012 3 2 0 2
    2013 5 (1) 5 (1) 1 8
    済美 準優勝
    2014 2 3 1 3
    2015 3 3(1) 0 2
    2016 3 4(1) 2 4
    高松商業 準優勝

    中国四国5校目についは、直接の戦力比較は難しいため、近年のセンバツ大会や夏の成績を考慮すると思われる。上表の如く四国の方が成績が良い。2013年よりセンバツ校数が四国の方が多目の傾向になっている。よって、21世紀枠がからまなければ、5校目は四国大会4強の英明か済美。2位に愛媛の帝京五がいるので、愛媛の済美が消えて英明が選ばれると思われる。
    しかし、今回は21世紀枠がからむ。センバツ有力の呼び声が高い高知の中村が選ばれたら、四国4.中国2ではバランスが悪いため、中国3番手校が中四国の5校目でセンバツされると思う。

    予想

    中村(21世紀枠)
    明徳義塾
    帝京五
    宇部鴻城
    市立呉
    創志学園( or 英明)

    (中村が21世紀枠でもれたら英明)

  7. 四国出身者さん

    21世紀で 中村の選出
    一般枠の5校目は、創志学園で丸くおさまります。
    もし中村が選出されなくても、創志学園は選ばれるでしょうね。

  8. 岡山出身の山ちゃんさん

    中村の一般枠での選出は無いんじゃないですかね。
    地域性から言っても中村に勝った英明の方が可能性は有ると思います。

    中四国の5枠目も難航しそうな気がします。
    両地区とも決勝戦が大差だったので、特に中国は宇部鴻城との試合内容で創志学園が2番手で選出される可能性があるかもしれません。
    でも、過去の経緯からして決勝戦で大敗しても準優勝したことが評価され両地区とも準優勝校が2番手で選出されるものと思います。

    5枠目は準決勝で敗退した内のコールド負けした済美以外の3校のどこかだと思います。
    普通に考えれば、鳥取城北と英明は準優勝校に惜敗したのに対し、創志学園は優勝校に惜敗しかも一番僅差なので順当なら創志学園かと思います。

    しかし、関東東京地区同様に同じ土俵で戦っていない学校の比較は難しい。
    今回は日程をずらしての開催で、最近は四国の方がややレベルが高いと思われるので選考委員がそう判断すれば英明かと思います。
    但し、21世紀枠で有力視されている中村が選出されれば、やはり5枠目は中国かと…

    選考委員は山陰枠や地域性を重視する傾向があるし、鳥取地震もあったので鳥取城北も充分有り得ますね。

    この3校は決勝戦に残れなかったので、落選しても仕方有りません。あとは選考委員の判断に委ねて、選出されればラッキーくらいの気持ちで1/27を待てばいいと思います。
    私は郷土の創志学園の選出を願ってはいますが、そういう気持ちで1/27を待ちます。

  9. アトムさん

    もし、中村が21世紀から 漏れた場合は、
    宇部鴻城
    市立呉
    明徳
    帝京第五
    そして、5番目に 中村が滑り込むというシナリオも
    あるのではないか、可能性は極めて低いが・・・

  10. 高商ファンさん

    順当なら、中国は宇部鴻城と市呉、四国は明徳義塾と帝京五。残り1校は意外だが鳥取城北。理由は地域性と鳥取地震の被災地であることです。今選抜準優勝の高松商の2年連チャンはどーみても無理です。21世紀枠は中村でほぼ決まり。

  11. 高校野球好きの1人さん

    中国は、優勝の宇部鴻城と準優勝の市呉で決まりでしょう。3位校は、創志学園と鳥取城北の争いで地域性では 鳥取城北か。実力の創志学園か。 
    四国は、圧勝して優勝した明徳義塾と、準優勝の帝京五は、決まりでしょう。済美は明徳にコールド負けしているし、同じ愛媛県の帝京五がいるから不利で、英明が上か。5校目は、鳥取城北、創志学園、英明の争いで、地域性で有利な鳥取城北をあえて挙げたい。
         ◎宇部鴻城
         ○市呉
         ◎明徳義塾
         ○帝京五
       
        5校目は あえて 鳥取城北を推薦。

  12. 清老頭さん

    中国地区では1976年の祟徳みたいな超大型チーム、津田投手みたいな剛腕投手をまた見たい。

  13. 嶋林 良信さん

    県立唯一の実力高大田高校は、失点の少ない守りのチームと
    爆発すれば中国内NO1の打撃もあります。是非甲子園に出場すればベスト8は、行くでしょう。大田高校頑張れ!!

  14. 匿名さん

    ◎明徳義塾高等学校
    ◎宇部鴻城高等学校
    ○英明高等学校
    ○帝京第五高等学校
    ○済美高等学校
    ○愛媛県立宇和島東高等学校
    ○高知県立中村高等学校
    ○徳島県立鳴門渦潮高等学校
    ○徳島県立坂出高等学校
    ○創志学園高等学校
    ○鳥取城北高等学校
    ○呉市立呉高等学校
    ○関西高等学校
    ○山口県立華陵高等学校
    ○広島新庄高等学校
    △香川県立高松商業高等学校
    △生光学園高等学校
    △米子松蔭高等学校
    △出雲西高等学校
    △山口県立徳山商工高等学校
    △鳥取県立境高等学校
    ▲徳島県立徳島北高等学校
    ▲高知県立岡豊高等学校
    ▲山口県立熊毛南高等学校
    ▲広島県立尾道商業高等学校
    ▲岡山県立玉島商業高等学校
    ▲立正大学淞南高等学校
    ▲益田東高等学校

  15. 市呉ファンの呉市民さん

    長文ですみません。

    呉市の高校からは甲子園に50年以上出場できていないため、甲子園を目指す呉の中学生は通常、広陵、広島商業、広島工業、如水館など、他地域の強豪校に進学しています。このような中学生が呉に残って野球ができるように、また呉の高校が甲子園にでて欲しいとの思いから、呉に強豪校があればと市民は感じていました。そこで、市のバックアップで、2007年市立呉高校に野球部が創部され、尾道商業を3度甲子園出場させた中村信彦監督が賀茂高校から招聘されました。中村監督に厳しく鍛え上げられたチームは、徐々に力をつけ、昨夏は県大会準優勝するまでの強豪となりました。広の虹村公園内に練習場があり、厳しくしごかれている姿を誰でも見る事ができます。市立呉高校は元々は女子高(豊栄高校)であり、広いグランドがなく、虹村の野球専用グランドで練習しています。ちなみに、グランドは学校から500mm程度のところにあります。皆、自転車で通っています。
    では、他地域への生徒の流出は止まったか?
    そこまでには至っていないようです。2015年の甲子園に出場した広島新庄高校でスタメン出場した4人(藤本君、松井君、遠目塚君、そしてあの堀瑞樹君)が呉市の中学出身でした。先の3人は呉のヤングリーグやリトルシニア、堀君は中学軟式野球部だったのに、、、。
    市立呉の中村監督も、やはりチームを強くする為にスカウティングはしています。ただ、入ってくる選手の多くは呉市と呉市に近接している東広島が中心です。市立であるため特待制度などあるわけもなく、また、勉強が出来ない生徒は学校関係者から嫌がられるとの事で、やはり他地域からの生徒を野球で引っ張ってくることは、私立や広島商業などの県立伝統校のようにはうまくはいかないと思われます(市立呉は、総合学科という自分で取りたい科目を選択できる学科のみの学校で、偏差値は53)。
    2015年夏の新庄高校との決勝戦のスタメンは、呉市出身8人で東広島市1人です。ベンチ入り20人では、呉市14人、東広島市2人、福山市2人、広島市2人であり、呉市出身者中心のチームといえます。
    今回、市呉がセンバツに出場して、呉からでも甲子園へ行けるという実績を残せば、これまで流出していた優秀な呉の中学生が今より多く呉に残ってくれると思うし、他の地域からも市呉で野球をしたいと思う選手が増えてくれると思う。また、呉の他の高校、とくに呉でのライバルである広高校や呉港高校も、甲子園出場が身近に感じられ、モチベーションがアップしていると思う。呉の高校野球は必ずレベルアップするはず。
    鳥取城北戦勝利後の中村監督(呉市民に喜ばれるチームを作ってくれといわれていたことに対して、これで少しホッとしたと)。
    市立呉が、甲子園にでて活躍してくれることを呉市民として心から楽しみにしています!!

  16. たけさん

    市呉に対する誤解多いですね

    公立とは名ばかりで市が与えた専用球場を持ち、そこへは市が与えた専用バスで通う

    スカウティングも県全域で行ってます、でないと100キロ近く離れた県東部から市立呉に入学しますか?

    やってる事は私立です

    他の公立高校野球部とは違いますね

  17. 呉三津田高校!広岡。さん

    やまさん❗呉から、悲願の甲子園!わかりますわ……呉港、呉三津田、やっと、来年、市立呉、広島が盛り上がるよ❗久しぶりの公立校!市立呉旋風行け❗

  18. 公立さん

    市立呉、選抜されるといいですね。今や私立校に良い選手とられ、公立の高校が 苦戦しているかな? 伝統ある公立校も、頑張ってほしいです。

  19. とおりすがりさん

    明徳も敗退しましたね。
    中国・四国は
    一般枠:宇部鴻城・市立呉・創志学園・明徳義塾・帝京第五
    21世紀枠:中村
    とよそうします。

  20. 高校野球ファンさん

    中国大会優勝の宇部鴻城、準優勝の市立呉、四国大会優勝の明徳義塾、、準優勝の帝京第五、4校は堅い。5校目は中国の創志学園と鳥取城北と、四国の英明、済美の比較か。中国は以前に明徳と山陰の学校の比較が問題となったことがあったが、今回は最初の2校が山陽方面だし、実力的には強いし、地震、地域性もあり鳥取城北か、四国は、済美は帝京第五が選ばれたら 、地域性で不利ではないか。英明ではないか。鳥取城北と英明の比較になるのではないか。これは難しい比較ですね。今回は、5校目は、上記の理由で 鳥取城北か。
     四国は、帝京第五で決まりと思うが、明徳義塾に、愛媛県が3校とも負けており、愛媛県1位の宇和島東が一番検討している。他は大差で負けている点がどうなるか。が順当ならば 帝京第五。 
     ただ、宇部鴻城と明徳義塾に明治神宮大会で優勝すれば 変わってくる頑張ってほしいですね。
     高知県の中村高校も高知県で明徳義塾を破っての県大会で40年ぶりの優勝、地元の選手16人部員で頑張っているので、21世紀枠で選んでほしいですね。

  21. そのとおりさん

    宇部鴻城・市立呉・創志学園・明徳義塾・帝京第五で問題ないと思います。
    理由は 中国3番手の創志が優勝校と大接戦を演じたのに対し、四国3番手の英明は 決勝で大敗した準優勝校と大接戦を演じました。
    創志と英明を比較すれば、創志でしょう。
     
    なんとか神宮大会枠を取ってきてほしいですね。

  22. ビナウォークさん

    宇部鴻城、市立呉
    明徳義塾、帝京大五
    あとひとつは超難しい予想ですが
    宇部鴻城に惜敗の創志学園と
    予想します!

  23. 秋39さん

    市立呉高決勝で大敗 準優勝 なんだから 実力はあるはず 選んんで欲しいな✌️

  24. やまさん

    市立呉の決勝での大敗( 2-13 は、とても残念(仕事のため観戦できず)。ただ、点差が全てでなく、実力が近くてもちょっとしたきっかけで大差になることもある。準決勝の創志学園 (2-3 vs 宇部鴻城)と直接比較するのはナンセンスと思う。昨年2位でセンバツ出場した南陽工業は、決勝で1-12で敗戦。
    準決勝で市立呉が勝った鳥取城北(鳥取1位)も、とても鍛えられた素晴らしいチームだった( 一回戦の立正大淞南戦は接戦で両チームとも素晴らしいかった)ので、市立呉は十分評価されるべきと思います。また、岡山県大会で創志 ( 岡山3位)を破った玉島商業(岡山2位)のいるブロックを勝ち上がったのが市立呉です。
    センバツの選考は中国地方からは2校と思われるため、1位の宇部鴻城と2位の市立呉を是非選出して欲しいです。地域性を考えるなら昨年、一昨年ともに1校も選ばれていない広島から選出するという考えもあるのではないかと思います。
    市立呉は、呉市近郊の生徒で構成された公立高校です。ずば抜けた体格や実績をもったエリート集団ではありません。中村監督の厳しい指導をうけた選手達が、単打を重ねて得点し、堅守で池田投手を盛りたてる高校生らしい爽やかで礼儀正しいチームです。
    また、呉市の高校からは、50年以上甲子園出場がありません(1963年センバツの呉港高校が最後)。呉商業や呉宮原、広などの公立高校が、21世紀枠候補にはなっても結局出場できていません。
    今や夏の広島県代表は、広陵、新庄、如水館などの私立高に独占されています。広島県また地方の公立高校の希望のためにも、是非!!市立呉がセンバツに選ばれることを祈っています。いや、選ばれます!!

  25. アトムさん

     昨年も決勝に進んで大敗した南陽工業が2位ですんなり選出されました。
     市立呉は、決勝で大敗したことより、中国大会で3勝したことが評価されて 今年も2位選出でしょう。
     私の予想は、四国地区は 21世紀で中村が選出されると思いますので、創志学園も結局選ばれることになると思います。
     あとは、宇部鴻城と明徳義塾の神宮大会での健闘、できれば優勝を願って応援しましょう。

  26. ジュリーさん

    宇部鴻城の中国大会1回戦、準決勝、決勝と3試合球場で見ました。
    中国から2校なら宇部鴻城、創志学園、これが低迷が続いている中国地区としてはベストと思います。

  27. キャリーオーバーさん

    決勝  宇部鴻城 13-2 市立呉(広島3位)
    準決勝 宇部鴻城 3-2 創志学園(岡山1位)

    これで創志学園が落選したら選抜、文字通り「選んで抜擢する」意味がない。だったら「優勝校と準優勝校を出場させる」と明確にすればいい。せっかく強豪の広島新庄を破り決勝進出したのに、何とももったいない。

    かと言って望みがなくなった訳ではない。周知の通り中国四国5校目を英明と争う事になる。また中村が21世紀枠に選ばれたら、さすがに四国4校は多いので選ばれる可能性は高くなる。早実や作新学院、履正社も出場する神宮枠は期待できない。個人的には公立校だし、この3年辛酸を舐めてるので出てほしいのだが。決勝で13-2…。さてどうなる事やら。

  28. 野球ファンさん

    中国大会で 宇部鴻城(山口)、市立呉(広島)が決勝に進出この2校選抜有力ですね、ベスト4が鳥取城北(鳥取)、創志学園(岡山)
    四国大会は 明徳義塾(高知)優勝、帝京第五(愛媛)が準優勝、ベスト4が英明(香川)、済美(愛媛)となり、ここから5校選出か。
    充当ならば 中国では宇部鴻城、市立呉、四国では明徳義塾、帝京第五の4校は確定ではないか。

  29. とおりすがりさん

    神宮大会のことを考えると、中国地区の日程は遅すぎると思いますが・・・
    今年は、選考委員が 四国地区と中国地区の準決勝以上を両方、目でみて戦力を確かめるためにずらしたのでしょうかね。 昨年は 全く重なっており、センバツ出場校発表後、そのことを記者が 質問していましたから。

  30. 野球命さん

    どこの高校も全国に名前を轟かせてください

  31. 宇部市民さん

    宇部鴻城 優勝して下さい!!

  32. ちっぷさん

    市立呉!
    中国は残り2校、
    四国は明徳と帝京第五、21世紀枠で中村高校ではないか?

  33. 野球1ファンさん

    前の方と同様です。中村高校。四国大会優勝の明徳義塾を高知県大会決勝で破り、英明高校を後アウト1つ、2ストライクまで追い詰めた16人の中村高校。昨年の小豆島高校のように公立校の星です。実力もあると思います。21世紀枠の推薦賛成です。

  34. 21の瞳さん

    21の瞳、中村高校、21世紀枠で出してあげたい❗なにせ、高知大会決勝で、馬渕明徳を、2ー0で撃破やで!高野連が出したいチームちゃうかな❗阪急ブレーブス山沖以来の復活を、どうか、選抜選考委員の皆さん、私学だらけの世界の中に、ぜひ、高校野球本来の姿、中村高校を選出して下さい❕

  35. 野球ファンさん

    中国大会中。四国大会終了。優勝 明徳義塾(高知2)、準優勝 帝京第五(愛媛2) ベスト4 英明(香川3) 済美(愛媛3)  今年のベスト4には 各県の1位がいないという過去にない状況。そんなかで 中国四国5   明徳義塾と帝京第五  の四国2校は決定。四国の3番目は地域性からは 帝京第五が愛媛県なので、香川県の英明が優位か? 中国は終わってないので まだまだ不明。

  36. やまさん

    呉近郊の選手を鍛え上げて勝ち進んでる公立高校の市立呉!甲子園初出場だ!!

  37. 高校野球評論家さん

    山口県立 熊毛南高校甲子園初出場目指し頑張って下さい。

  38. 二刀流さん

    関西、久しぶりの尾道商、そして猛練習の市立呉が初出場!

  39. 何より高校野球さん

    関西・広島新庄・明徳・高松商・中村

  40. 宇部鴻城OBさん

    、海兵高宇部鴻城、強豪校倒せ優勝めざして。

  41. 尾道商業OBさん

    数十年ぶりの甲子園目指せ尾商。広島新庄 明徳 高松商業
    宇和島東。

  42. 武平章さん

    広島新庄の中国大会優勝を願う.明治神宮大会でも頂点を必ず踏もう!! 優勝狙うんだと試合に臨まないと掴めんから

  43. べーやんさん

    期待はしますが、県大会の内容ではかなり厳しい感じがします。

  44. 必勝 高松商業さん

    高松商業 明徳 鳴門渦潮
    関西 広島新庄

  45. のぶさん

    明徳、生光学園、益田東、関西、広島新庄

2017年春 センバツ出場校予想 [中国・四国]
コメントを残す



注意事項
投稿後、すぐに表示されない場合があります。
議論は冷静に丁寧な言葉で、相手の意見も尊重しましょう!
名前を変えての連続投稿はご遠慮願います。

関連情報

センバツ春季大会夏の甲子園
秋季国体秋季大会明治神宮
北海道東北関東
東海北信越近畿
中国四国九州
サブコンテンツ

このページの先頭へ