• 2020年春 センバツ出場校予想 [近畿]

2020年春 センバツ出場校予想 [近畿]


第92回選抜高校野球大会
近畿地区 出場枠「6」

1月24日 出場校決定
天理
大阪桐蔭
履正社
智弁学園
明石商業
智弁和歌山

2020年センバツ出場校一覧


2019年秋季近畿大会
トーナメント表

◇決勝(11/4)
天理 12-4 大阪桐蔭

◇準決勝(11/2)
天理 5x-4 履正社
大阪桐蔭 6x-5 智弁学園

◇準々決勝(10/26・27)
天理 14-0 奈良大付
大阪桐蔭 4-3 明石商業
履正社 10-3 京都翔英
智弁学園 17-13 智弁和歌山


2020年センバツ出場校予想

  •  友だち追加

2020年春 センバツ出場校予想 [近畿]
コメント:125件 

  1. ビナウォーク さん

    近畿の選ばれた6校の皆さん、
    おめでとうございます!
    私は神奈川の人間ですが
    近畿は、どこも優勝候補で
    強そうですね!!
    私は、智弁和歌山が出てきてくれて嬉しいです!
    2年前のセンバツの準決勝で
    相模が打撃戦で負けたので
    リベンジとか対戦したいは
    おこがましいと思いますので
    また、挑戦してほしいとは思っています!

    関東、東京勢は、近畿勢に
    勝負になるか分かりませんが
    対戦の暁には
    宜しくお願いいたします!!

  2. 岡山出身の山ちゃん さん

    京都翔英ファンの方は残念でしたが、順当な選考だと思います。
    智弁和歌山は智弁学園戦で17失点しましたが、選抜大会では3失点くらいには抑えられる投手陣だと思っています。

    他地区の代表が甲子園で勝利することを前提で、智弁和歌山と京都翔英のどちらと対戦したいかというと、京都翔英と対戦する方が勝つ可能性が高い気がするので、智弁和歌山を選出して正解だと思います。

    京滋地区0になりましたが、京都翔英を選出すると和歌山が0になるので、智弁和歌山が和歌山2番手だったら、京都翔英の可能性はあった気がしています。

    近畿代表は強豪校ばかりなので、選抜大会が楽しみです。

  3. 予想屋 さん

    京都翔英ナシです。

    予想ですのでハッキリ白黒つけると、順番はともかく翔英ありません。
    昨年は見事に関東、近畿外しましたが、それを鑑みても昨年よりも今年は無風です。
    絶対に近いですね。
    京都に2匹目のドジョウはいません。
    パワーバランスから言っても明石、智和歌でしょう。
    選考委員に翔英選ぶだけの気概はないでしょう。
    翔英あるかもと言ってる方は去年の夢をみているか、応援、サプライズのみ希望じゃないですか。
    客観的な当確予想としては欠けていますね。

  4. 匿名 さん

    今日から季節外れの梅雨のような異常気象。波乱を予感させます。

  5. 初出場 さん

    もうすぐ選考会。どこが選ばれてもセンバツを楽しみに待ちたいと思います。
    通りすまりさんへ
    21世紀枠予想は全校試合映像などを見て分析した訳ではありませんが
    東 磐城
    西 平田
    三 帯広農業
    と予想します。
    様々な困難を克服し好成績を残した公立高校が選ばれると思います。

  6. 京都翔英ファン さん

    京都翔英ファンの意見として書き込みする事をご了承下さい。京都大会の予選から全ての試合で複数投手を小刻みに起用した継投で京都大会を勝ち上がりました。残念ながら履正社に8回コールド負けをしましたが、コールド負けしなけれ完全に選抜当確していました。唯一望みは昨今マスコミを賑わしている球数問題です。京都翔英の投手継投が球数問題の先駆けと評価されれば当確の可能性ありと見てます。

  7. 弁天小僧 さん

    いよいよ1週間きりましたね。

    選手たちの人生を左右する選考です。
    地域性?バランス?試合内容、とにかく公平な選考であってほしいと希望します。

    今回の近畿は妥当な結果に落ち着くだろうと予想します。

  8. 匿名 さん

    豊富な投手陣を擁する京都翔英の選出を期待してます。

  9. 平城京 さん

    天理は前評判が高い時は甲子園では上位に行けないイメージがあります。
    だから選抜は限界突破して欲しい。

  10. ひろくん さん

    初めて投稿させて頂きます。
    いよいよ今月24日に決まりますね。皆様の素晴らしい意見には、何時も関心しています。
    近畿大会ベスト4はさておき、残り2校は明石商業と智弁和歌山ではないでしょうか。京都翔英ファンの方には申し訳ありませんが。
    ひと冬を越えれば、どのチームも戦力はアップし、攻撃力、投手力も充実します。
    各チームとも昨年秋の弱点は補強して来ますので、近畿大会の成績で良いのではないでしょうか。

  11. 頑張れ天理 さん

    天理は近畿大会優勝したら
    選抜でいつも1 2回戦で敗れてしまいます
    そのジンクス今年は突破して欲しいです
    特に健大高崎には
    リベンジして欲しいです

  12. 匿名 さん

    近畿は落ち着く所に落ち着くんですかね。
    高野連もそうそう冒険はしないだろうし。

  13. ななし さん

    98年の関東でも練習試合の直接対決の結果が決め手になって、選出校が決定されています。

    選考理由で言及される程度には参考にされるようです。

  14. 匿名 さん

    練習試合を選考上の資料とすることについて調べてみましたが、過去に中国四国地区の最終枠を決める際の資料となった記事を見ました。
    おそらく90回を越える選抜の歴史の中で、唯一のケースだったかと思いますが、練習試合の性格上、どの地区も積極的に決定のための材料として扱うようなことはできないと思います。

  15. 匿名 さん

    智弁和歌山、ひとふゆ越したらかなり強くなってそう。

  16. 参考になるかな さん

    練習試合とはいえ、智辯和歌山と京都翔英の直接対決は智弁の2連勝だと聞いている。
    過去の選抜の選考でも評価が均衡して揉めた場合は、練習試合の結果まで持ち出してきていた。
    あとはアピールポイントとマイナスポイントを並べてみてどう見るかだな。
    アピールポイントで言えば、プロ注選手の有無とか、マイナスポイントで言えばコールド負けとか。

  17. 匿名 さん

    4強は去年以上に安泰。
    今年は残り2校の議論に時間がかかる。4強がすべて打力を売りにする一方で、投手(力)を売りにする明石商と投手(陣)が充実する京都翔英が有利。さらに地域性の観点からも、その6校で落ち着くのでは?

  18. 弁天小僧 さん

    近畿は6府県。
    地域性は条件がともなえば発動されるでしょうが今年の場合は特に発動される理由付けがないです。
    京都、兵庫、和歌山3県とも0になる可能性があるのですから実力比較で選出されるでしょう。

  19. 近畿の応援団長 さん

    近畿の地形はおおざっぱに言えば数字の8です。
    兵庫、京都、滋賀の北近畿と、大阪、奈良、和歌山の南近畿に分ける地形です。
    ベスト4が大阪と奈良で占める以上、さらに5校目で智辯和歌山は最も考えにくいと思いますよ。

    ただ、高野連では2分割よりも3分割の考え方じゃないですか?
    阪神、京滋、紀和が一番自然な分け方でしょうね。
    大阪兵庫は学校数もかけ離れて多いので、単独で出場校が確保されることもある。特に大阪はそうです。

  20. 弁天小僧 さん

    匿名さん、その考えだと毎年京都>和歌山、奈良、滋賀の図式が出来上がっているんですかね?

    無理がありすぎます。
    私は終わってみれば、至極順当な結論になってると思いますが。

    京都翔英は履正社に勝てる雰囲気が全くなかったのが残念です。智辯和歌山は離される都度追いすがりましたからね。

    地理的なバランスでは
    奈良・京都
    大阪・和歌山
    兵庫・滋賀
    って感覚ですが。

  21. 近畿の応援団長 さん

    会長枠っていうのは何でしょうか?
    それこそありえない基準のように聞こえますね。

  22. 匿名 さん

    地域性の捉え方だと思う。
    和歌山大会で優勝するより京都大会で優勝する方が遥かに難しい。
    その結果智弁が5季連続出場に繋がっている。一方京都は戦国状態。
    だから京都1 位の方が価値があると見る視点も考えられる。

  23. 初出場 さん

    昭和の頃に何度か京滋地域性を理由に選出されたことがあるみたいです。
    今回も可能性はあるのかな

  24. 弁天小僧 さん

    結局、地域性?会長枠を持ち出すしか方法はありません。
    試合内容、スコア、結果、すべて翔英は非常に厳しい位置にいることは疑いないと思います。
    万が一、翔英が選ばれるとしたらどんな理由付けをするのか?
    興味深いですね。

  25. 弁天小僧 さん

    ないですね。

    そもそも隣県同士はライバルですから。
    紀和は和歌山、奈良が0でも何ら気にしないですよ。

    京都はプライドがあるのかも知れませんが。もう滋賀が21世紀枠候補に選ばれただけで充分でしょう。

    少なくとも和歌山は紀和0でも全然問題なし。ただ、京都も兵庫も和歌山も0になる可能性は同等として選考されるべきだと思います。

  26. 近畿の応援団長 さん

    地域性があるからですよ。
    京都が0になるだけでなく、滋賀も0だと、バランスが一層悪いからです。できるだけ各府県に分散させようと思えばできる近畿地区だから、他地区に比べて地域性の声が大きく上がってくるんじゃないでしょうか?

  27. 弁天小僧 さん

    なぜ、京都が0になるくらいで、引っ張りあげるような選考になるのでしょうか?
    冷静に平等に考えたら、もう6校明らかですよ。
    智辯和歌山
    9(2n)0
    8ー3初芝立命館(大阪3)
    13ー17智辯学園(奈良1)

    京都翔英
    6ー2和歌山南陵(和歌山2)
    3(8c)10履正社(大阪2)

    明石商
    8ー3東山(京都2)
    3ー4大阪桐蔭(大阪1)

    やはり京都翔英が選出されるのは厳しすぎると思います。

  28. 弁天小僧 さん

    コールド負けという事実があるかぎり京都翔英の選出は限りなく低いと思われます。

    今年の近畿は無風、順当に決まるでしょう。

  29. 近畿の応援団長 さん

    1 天理
    2 大阪桐蔭
    3 履正社
    4 智辯学園
    5 京都翔英
    でしょう。
    決め手の点では、他の2校をむしろ上回りますから…。
    コールド負けの試合の中で5イニング抑え切った投手陣があるんです。21世紀枠とは切り離して選考する一般枠で、京都のみならず京滋で唯一の現実的候補です。
    京都1位です。5人の投手陣があります。
    きっと5番目に意図的に選出されると最近本当にそう思います。

  30. ビナウォーク さん

    ◎ 天理

    ◎ 大阪桐蔭

    ◎ 履正社

    ◎ 智弁学園

    ○ 明石商

    ○ 智弁和歌山

    △ 京都翔英

    × 奈良大付

    私は関東の人間ですが
    来春のセンバツは
    近畿勢が強そうで
    関東勢は勝負になるか
    分かりませんが、
    対戦の暁には、どうか宜しく
    お願いいたします!

  31. 匿名 さん

    球数制限の導入は選考に少なからず影響する気がします。
    これが今までの選考とは大きく異なる点で、明石商にとって一番の泣き所だとは思います。
    プロ注目右腕がひとりいるからということが、また近畿秋季大会の準々決勝の一試合を健闘したことが、この大きな球数制限の問題を本当に払拭してくれるのか?
    疑問に思う部分もありますね。

  32. 弁天小僧 さん

    仮に順位重視するなら、こう予想します。

    4強決定

    8強敗退組+報徳学園+近江

    1回戦敗退の2校は落選
    1位で1勝の比較
    智辯和歌山、決定
    残りの京都翔英、県2位の明石商の比較。
    京都2位の東山に8ー3で完勝の明石商がコールド負けの京都翔英より上。
    明石商、決定。

  33. 匿名 さん

    明石商業が有利に見えるが県2位。
    これに対して和歌山と京都は1位ながら準々決勝で共にふがいない試合内容。
    よって3高による三巴という事。どこが選ばれてもおかしくはない。

  34. 前回の関東のような さん

     京都翔英にとって8回の一発が本当に痛い。同じ4点差なら失点数や常連の智弁よりフレッシュ差で選ばれたと思います。石岡一と似てますね。北関東0回避。伊香で京滋0回避。共に好投手がいるのも。

  35. 匿名 さん

    8回で17失点という過去に例の無いような大量失点。
    これに対して高野連がどんな判断をくだすか興味深い。

  36. 弁天小僧 さん

    匿名さん、履正社がエラーしていなければ得点できてないですよ。
    タラレバで語りたくないですから、これ以上書きませんが、、、。

    京都翔英は1回戦も和歌山南陵からエラー絡みで4点もらっていますしね。

    いわゆるバランスとしての選出に一縷の望みを託すしかないとまとめます。

  37. 弁天小僧 さん

    昨年のセンバツ、智辯和歌山ー創成館や東海大相模戦。エラーもあり四死球もありましたが、そのなかでも智辯和歌山の選球眼には解説者も舌を巻いていましたね。智辯学園の打線がよく打ったんですよ。
    京都さんが選出される可能性は限りなく低いと予想します。

  38. 匿名 さん

    智辯和歌山が13-17の乱打戦、京都翔英が3-10の8回コールド負け。ここから智辯和歌山が有力との考えが大方の予想のようですね。
    智辯対決のあの試合は両チーム合わせて30得点のうち7点(約23%)が、四死球、エラーで直接得点が動いた試合でした。
    それに対して京都翔英と履正社の試合には、合計13得点の中に四死球やエラーはありません。まさに最後の一発3ランただ1球に泣いた形でした。
    この部分をどのように捉えるかだと思います。
    あくまでコールドとして片付けるのか、それとも中身まで精査するのか。
    選考委員の方の中で議論が白熱するようなら逆転選出も大いにある気がしますね。

  39. 匿名 さん

    今年の近畿はベスト8でコールドが2試合
    よって体して揉める事なくすんなり決まりそう

  40. 匿名 さん

    京滋枠という特別な枠があるわけではないでしょうね。
    ただ、京都滋賀両方から代表がないのはバランスが悪いという考えが、選考委員の方々の中にはあるだろうということです。
    奈良和歌山両県で代表がないという事態になれば同じです。

    まだ何も決まってはいませんよ、弁天小僧さん。

  41. 弁天小僧 さん

    21世紀枠
    事前の評判では、奈良が良かったはずですが、ちょっとした事象があったので落選したのですかね。
    日高中津はベスト4で智辯和歌山とはいちばん競った試合をしています。
    この2校なら智辯和歌山は嫌な予感したと思いますよ。
    結局、三校に絞られ伊香・西城陽のいわゆる京滋勢、地元で公立、プラカード嬢担当の市西宮。
    一般枠の選考委員と関係ないとは言え、何か高野連の思惑も多少なりとも入っているような気がしますよ。

  42. 匿名 さん

    どうでしょうかね?
    21世紀枠と一般枠は関与し合わないのが原則ですから。
    だから21世紀枠も含めると、同一都道府県から3校という結果になったりするんですよね。
    近畿の高野連には少なくともそんな思いがあったかも知れませんが、そもそも近畿の選考委員が21世紀枠の出場校を決定するわけではないですから。
    21世紀枠の選考の際に、その意向を汲んでもらえるわけではないと思うので、僕自身は伊香高校の出場そのものが難しいかなと思っています。

  43. 弁天小僧 さん

    とにかく一般枠=実力が基本。

    今年は非コールド試合2試合、コールド試合2試合。

    わかりやすく、無風な年になるでしょう。

  44. 匿名 さん

    みなさんが言ってる京滋枠は伊香が選ばれて解決かな

  45. 弁天小僧 さん

    複雑にかんがえるだけが予想ではありませんよ。

    近畿大会の結果どおり、
    天理
    大阪桐蔭
    履正社
    智辯学園
    智辯和歌山
    明石商

    で決まっています。

    京滋枠なんてありませんし、伊香が21世紀枠で選出されるか否かだけです。

  46. 通りすまり さん

    弁天小僧さんの予想は理由付けが甘く皆が考えられるレベルですが、初出場さんのコメントは理由付けがしっかりしている印象で面白い。

    予想を導く考え方や裏付けに好感が持て、是非とも21世紀枠の予想も伺いたく思っております。

  47. 弁天小僧 さん

    最初から伊香、市西宮、西城陽の三校に絞られての選出だったらしいですよ。
    前評判が高かった奈良、あるいは?の日高中津は選考外だったみたいですね。
    奈良は天理、日高中津は智辯和歌山と県内ではいちばん競った試合の末敗戦。
    実力的には充分、選出されても良かったとおもいましたが?

  48. 匿名 さん

    21世紀枠近畿推薦は伊香高校になりましたね。最後の3校に残れるか、楽しみです。

  49. 弁天小僧 さん

    見かけは匿名さんの言ってるとおりだと思います。
    私は個人的に市西宮かなと思っていますが。
    さて、どうなりますか?

  50. 匿名 さん

    21世紀枠は地域性のバランスを保つためにあるわけではないと思います。一般枠で選出されるところまでにはあと一歩至らないけど、地域に貢献してたり、何らかのハンディを克服する努力をしてたりする高校があるわけで、そういう高校にもチャンスを与えようとするものだと思います。地域的なバランスが悪くなったら21世紀枠でバランスを取るという考え方なら、21世紀枠はわざわざいらないと思います。
    ただ、地域性は秋季大会の成績や戦いぶりよりも優先して考慮されるべき基準ではないという考え方は、おそらく同意見だろうと思っています。
    極端な不均衡状態を避ける程度には、毎年考慮されているんじゃないでしょうか?

  51. 弁天小僧 さん

    何の為に21世紀枠があるか考えましょう。そんな簡単に地域性が発動されませんよ。

  52. 弁天小僧 さん

    5番目 智辯和歌山
    6番目 明石商

    地域性はありません。

  53. 匿名 さん

    近畿は常連強豪高だけで占められる年は少ないように思う
    むしろ 5、6枠はわりとあまり出場機会の少ない高校をあえて選んでる印象がある
    だから京都翔英にもチャンスがあるような気がする

  54. 野球大好き さん

    智弁和歌山、明石商、京都翔栄の三校での争いとして、
    順番に考えていこう

    まず明石商が不利なのは、一校だけ県二位である点
    とは言え各府県でレベルが違うので、一概に二位が不利とも言えない

    兵庫は一位報徳が優勝天理に六点差敗北、
    神戸国際は奈良智弁に二点差で惜敗
    明石商は準優勝大阪桐蔭に一点差惜敗

    京都は二位の東山が明石商に五点差敗北
    京都翔栄は履正社にギリギリでコールド敗北

    和歌山は二位の和歌山南陵が京都翔栄に四点差敗北
    智弁和歌山は奈良智弁に打撃戦の末四点差敗北

    京都二位が明石商に五点差負け、
    和歌山二位が準々決勝でコールド負けした京都翔栄に四点差負け、
    この時点で、和歌山京都一位>兵庫二位という評価が怪しくなる
    兵庫一位の報徳が天理に六点差負けも、
    天理がぶっちぎりで優勝しているので、そこまでマイナスイメージではない

    よって府県順位の優劣がなくなり、準々決勝惜敗の明石商は当確

  55. 匿名 さん

    地域性が禁じ手というのは、少し危険な表現に思います。
    地域性も立派な選考基準になり得ます。
    必ずどの府県からも出場校を出そうとすると無理があります。
    ただそれが2府県に跨がって出場校がない場合は、バランスが悪いという印象になります。
    できるだけ多くの都道府県から出場して、できるだけ多くの国民が地元の学校を応援し、できるだけ日本全国規模で盛り上げたいものですね。
    出場校が多い近畿地区からしてバランスが非常に悪いのでは、盛り上がりも小さくなると思いますし、選考委員の方々は尚更そう考えられると思います。

  56. 弁天小僧 さん

    まず、準決勝、決勝戦は準々決勝に比べて、数段に試合価値が落ちますから。あまり参考にはなりません。

    準々決勝までです。

  57. 弁天小僧 さん

    初出場さん、
    去年と今年とは状況が違います。

    去年は準々決勝でコールドゲームは0、今年は2試合。

    コールドゲームは絶対落選とは言いませんが、圧倒的に不利ですよ。

    それと1位校と2位校の差で多少のアドバンテージもありますから。
    そんなこんなを含めて智辯和歌山、明石商は有力と予想します。

  58. 初出場 さん

    弁天小僧さん
    お答えします。
    天理は2番手投手でエースを先発させた大阪桐蔭を圧倒し優勝しました。
    履正社は2、3番手投手でエース先発の天理と互角に戦いました。
    智弁学園は決勝大敗の大阪桐蔭に負けてしまいました。
    よって履正社>智弁学園という評価で選出されると思います。

    大手の高校野球雑誌等も昨年報徳学園を予想する等的外れな予想もあり当てになりません。(因みに福知山成美選出予想はありませんでした。)
    参考にするのは良いと思いますが信用はできませんよ。

  59. 弁天小僧 さん

    初出場さん、智辯学園と履正社なんて比べようがないですよ。
    どうしたんですか?

    純粋に準々決勝、見てわからないですか?
    毎年、揉めるのを前提とした選考会ではありませんよ。

    大手の高校野球誌も書いています。
    無理やり地域性を入れなくてもと、私は思っていますが。

    どうしてもなら21世紀枠で西城陽を候補として挙げればどうですか?

  60. 初出場 さん

    弁天小僧さん

    智弁和歌山と京都翔英の比較は
    智弁学園と履正社の比較にもなります
    また天理が大阪桐蔭を圧倒しました
    この結果が選考に影響する可能性もあるかもしれません
    準々決勝の試合内容だけで選出されるなら2015年は1点差サヨナラ負けの箕島が当選するはずです

    客観的に検討すれば「わからない」という見解が妥当です

  61. 弁天小僧 さん

    初出場さん、100%ではないでしょうが、まず智辯和歌山でしょう。

    21世紀枠次第では変わると思いますが、和歌山、兵庫、京都のうち一つは0になるんですから、地域性はないですよ。
    滋賀は仕方ないですね、三校とも初戦敗退ですから。

    今年の選考に地域性は禁じ手でしょう。
    準々決勝の結果はコールド2試合ですから。
    近畿は無風でしょう。

  62. 匿名 さん

    今回ベスト8に入った8校のうち、奈良大附を除く7校の顔触れは、天理、大阪桐蔭、履正社、智辯学園、智辯和歌山が、打って打って打ちまくるスタイルもしくは打力で打ち勝てるタイプかと思います。
    明石商が中森投手を中心に、監督の手堅くしぶとい采配もあって、相手より1点多く取って勝つスタイル。
    いつも思うんですが、京都滋賀勢だけは野球のスタイルが他府県とちょっと違いますよね。
    大型選手は投打ともに不在で、一見大した力もなさそうに見えますが、全員が力を出し合って纏まる団子虫集団のチームは意外に粘り強く、負けにくいチームを作ります。
    去年の福知山成美もしかり、夏の立命館宇治もしかりです。
    いろんな地域からいろんなカラーのチームが集まるところに甲子園の全国大会の魅力のひとつはあるように思います。

  63. 初出場 さん

    弁天小僧さん
    2018年は京滋4校、紀和2校、阪神1校なので今回の参考資料になりません。

  64. 初出場 さん

    1枠目から選出順と理由も予想してみました
    1枠 天理 優勝校
    2枠 大阪桐蔭 準優勝校、決勝大敗も大阪1位で履正社を上回る
    3枠 履正社 大阪2位ながら控え投手で天理と接戦は高評価
    4枠 智弁学園 奈良1位も優勝校を基準にしたとき4番目か
    5枠 明石商業 兵庫2位も準優勝校に1点差は高評価。2018年の滋賀3位彦根東と同様に5枠に入ると予想
    6枠は智弁和歌山と京都翔英の比較になりますが過去の選考を含め多角的に検討してみましたがどちらがどのような理由で選出されるかわかりません。
    以下の点を比較検討されるのではないでしょうか?
    近畿大会の戦績・・・準々決勝の試合内容ではコールド負けを回避した智弁和歌山に分があるように見えるも守備面の脆さや相手に助けられた部分がマイナスポイント。京都翔英は8回2死からコールド負けが痛い。ただ対戦相手の比較では決勝戦の結果も含め智弁学園<履正社とされると思う。
    地域性・・・過去の選考経過で京滋、紀和、阪神という地域区分についての言及はあるもののこの地域区分を理由に当落が決まったことは少なくとも平成以降では無いと思うので不明。地域性が考慮されれば京都翔英。
    過去の選考経過と比較・・・今回は2015年の選考と似ています。準々決勝の内容では智弁和歌山が有利に見えますがスコアで不利な京都翔英も可能性はあると思います。

     

  65. 弁天小僧 さん

    2年前に京滋4校も出た年がある。

    紀和3校で問題にされることはない。

    智辯和歌山、明石商で決まるでしょう。

    乱打戦〉〉〉〉コールド負けですよ。

  66. 匿名 さん

    智弁和歌山と京都翔英の比較になったら6季連続になる智弁和歌山は不利そう

  67. 匿名 さん

    地域性が発動するんじゃないか?このまま有力な最強布陣でのセンバツを見たかったが、地域性での京都成章選出もあり得る

  68. ビナウォーク さん

    私は関東の人間です!
    智弁和歌山を例えると、10点取られても11点取る打線!
    個人的には非常に魅力がありますが
    乱打戦では厳しいですかね?

  69. 匿名 さん

    智辯和歌山の場合、気になるのは準々決勝の内容そのものですね。
    1回裏智辯学園
    ・投手落球エラーで5点目
    8回裏智辯学園
    ・パスボールで17点目

    3回表智辯和歌山
    ・ワイルドピッチで2点目
    ・連続ワイルドピッチで3点目
    7回表智辯和歌山
    ・押し出し四球で10点目
    ・連続押し出し四球で11点目
    9回表智辯和歌山
    ・投手ボークで12点目

    直接点が動く部分に関係ない失策を含めると、エラー、四死球の多さが長時間試合にもつながっていて、マイナス評価に繋がりかねないと思います。
    失策の少ない、投手力の良い高校が選ばれた特別枠というものが以前あったように、とかく模範的な高校生らしい試合をした高校が好まれる中で、乱打戦は諸刃の剣ですね。

  70. 岡山出身の山ちゃん さん

    初出場さんの投稿を心待ちにされていた方もおられましたが、さすがのコメントですね!

    この選考方法を今回に当てはめると、5枠目は県1位でコールド負けしていない智辯和歌山。
    6枠目を明石商と京都翔英で争うことになりますね。
    そうなると、県2位ながら中森投手を擁し準優勝校の大阪桐蔭に惜敗した明石商が、コールド負けした京都翔英よりも有利だと思います。
    選考委員は、地元兵庫からは選出したいだろうし…

    但し紀和3、京滋0で地域バランスは悪いけど、今回は仕方ないのかなとも思います。

  71. 初出場 さん

    今年の選考の話題が出ていますので振り返ってみましょう。
    結果は4強と5枠福知山成美、6枠市立和歌山でした。
    福知山成美は府県1位で公式戦1敗で準優勝の明石商業に惜敗の神戸国際大付に勝っています。2敗の市立和歌山、大阪桐蔭、報徳学園よりこの時点で評価が高いのです。準々決勝はコールド負けさえ回避すれば選ばれる状況にありました。
    龍谷大平安の優勝により京都を2校出すべきと言う意見は更に強まります。一方、履正社と智弁和歌山の完封コールド負けにより大阪桐蔭選出はかなり厳しくなりまた。また、1回戦で実力校に勝った福知山成美に対し市立和歌山と大阪桐蔭は実力で劣る相手でした。そのため準々決勝で大きなインパクトを残す必要がありまた。
    市立和歌山は優勝校龍谷大平安と1点差の好勝負となりましたが平安のエース野澤が登板してからは内野安打1本に抑えられてしまいました。
    大阪桐蔭は相手のエラーも絡み2点とりましたがインパクトは残せませんでした。
    報徳学園は福知山成美に負けた神戸国際大付に兵庫大会の準決勝で負けてますので
    近畿大会の準々決勝で負けた時点で絶望的でした。

    以上の理由から5枠福知山成美、6枠市立和歌山となりました。
    決して京都査定でも忖度でも何かの思惑がある訳でもないのです。例年通りの至ってシンプルな選考と言えると思います。

    因みに2008年以降のセンバツ選考は
    1枠優勝校、2枠準優勝校、3~4枠準決勝敗退校
    5枠準々決勝コールド負け回避した府県1位校
    6枠残った高校の比較
    この選考方法が基本です。ただ、試合内容で枠の順番が入れ替わることや地域性で当落が決まることも多々あります。

  72. 近畿の応援団長 さん

    ここに書く内容はすべて私の評価ではないですよ。あくまで選考委員の方々が考えるんじゃないかという予想です。
    平安が優勝したことで京都の評価は上がりました。そこまで予想されていた人はそこそこいたように思いますが、福知山成美が5位で選出されるところまではほぼ誰も予想できなかったんじゃないでしょうか?
    選考委員会はなんらかの思惑があると考える方が自然だと思います。例えば、小橋投手の力投を見て、この投手をどうしても甲子園に出してあげたいとか。なかなかデータのみのコンピューターがはじき出したような結果にはならないことが多いですね。
    だから、智辯和歌山は打撃戦で13-17の4点差、京都翔英はコールド負けなので落選、決着!
    というような簡単な話し合いには到底思えないですね。

  73. 弁天小僧 さん

    去年は平安が3位から優勝したから1位の福知山が選ばれたんですよ。

    今年は奈良の3位が優勝。5番目には智辯和歌山が入るんではないでしょうか?
    智辯和歌山の投手陣の評価がグダグダ言われてますが、今夏の甲子園の好投で実証済みです。

    何度も言いますが準々決勝の智辯学園戦はお互いのプライドがぶつかり合った一戦、乱打戦としかとらまえることのできないのはどうか?と思いますよ。

  74. 近畿の応援団長 さん

    去年は福知山成美が5位で選出でした。これが最大のポイントだったように思います。何よりも小橋投手の頑張りが報われるようにとの思惑があったんじゃないでしょうか?
    来春から球数制限が採用されます。投手『陣』が豊富な高校はかなり有利に働くと思います。
    これで考えると、京都翔英、智辯和歌山、明石商の順になる気がします。そして、中森投手の存在をどう捉えるかが問題になってきます。

  75. 近畿の応援団長 さん

    去年の感じでは

    1位選出 天理
    2位選出 大阪桐蔭
    3位選出 履正社
    4位選出 智辯学園
    5位選出 京都翔英
    じゃないでしょうか?
    明石商と智辯和歌山から択一な気がします。

  76. 弁天小僧 さん

    ◎天理(奈良③)
    ◎大阪桐蔭(大阪①)
    ◎履正社(大阪②)
    ◎智辯学園(奈良①)
    ○智辯和歌山(和歌山①)

    △明石商(兵庫②)

    ※京都翔英(京都①)


    21世紀枠で市西宮が選ばれたら京都翔英。
    去年の感じだとこうなりますが。

  77. 弁天小僧 さん

    これで揉めようなら、どうしようもありませんね。

  78. 匿名 さん

    コールド負けが決まった時点で脱落という考え方が一番グレーゾーンのない、分かりやすい選考になるのは確かですね。
    ただ、そうなるとコールド負けながら出場した学校が過去にある事実はおかしな話になります。
    現実はそうではないということだと解釈しています。
    選考委員が会議を行い、秋季大会のすべてを資料に選考するわけですから、今年は一層揉める気がします。

  79. 弁天小僧 さん

    私は結果がすべてだと思っています。
    もちろん内容も踏まえたうえでコールド負けとなった時点で智辯和歌山>京都翔英ではないでしょうか?

    でも京都翔英13ー17履正社
    智辯和歌山3(8C)10智辯学園なら、みなさん京都翔英を選んでいるでしょうね。
    そんな選考ならもう、理解不能でしょう。
    理由付けできる選考を期待します。

  80. 弁天小僧 さん

    10失点も大概、大量失点ですが。

  81. 近畿の応援団長 さん

    当落線上にある高校は、準々決勝の戦いぶりが大事です。
    5回コールドの10-0という内容だと、コールド負けだし見るべきこともない、とシビアに突っぱねられることもあるでしょう。例えばの話ですが。
    試合内容をより深く読み取るのなら、準々決勝のすべてを深く見ていく必要がありますね。
    京都翔英は、3回から7回まで履正社打線を0に抑えました。
    対して智辯和歌山は、連続0で抑えたイニングは2イニングまでです。出てきた投手がすべて失点しているのをどう考えるか。
    もちろん京都翔英にも厳しい見方は避けられません。3回以降0に抑えたというのも、見方を変えると、序盤2イニングで7点献上してるわけです。大勢が決してしまった試合というのを、大量失点に重きをおくか、中盤以降の踏ん張りに重きをおくかで変わってきます。
    必ずしも、地域性以外すべての面で智辯和歌山が上回るわけではないと思いますよ。

  82. 弁天小僧 さん

    つけ加えますが、

    地域性とか言われると、もうどうしようもなくなります。
    連続出場が続くと嫌われる?
    選手は毎年違うんですけどね….(´-ω-`)

    地域性なら言うのであれば21世紀枠を使ったらいいのでは?
    去年の準々決勝はコールドなし。
    どこが選ばれても一長一短。府県順位が優先された結果でしたね。京都翔英は和歌山2位に勝ち、大阪2位にコールド負け。智辯和歌山は大阪3位に無謀な試合開始の試合で9ー0からの2回ノーゲーム。
    連戦となり8ー3で大阪3位に快勝。優勝した天理にコールド勝ちしている奈良1位校と13ー17。

    京都翔英には智辯和歌山を上回る要素はないですよ。
    あるとすれば、地域性しかなくなります。そうなれば、もう仕方ないですね。

    それを踏まえたうえで京都翔英が智

  83. 弁天小僧 さん

    県1位同士の甲子園のかかった準々決勝、決勝戦みたいなもの。乱打戦になったのも不思議ではありませんよ。
    初回のアクシデントを乗り越え必死に追いすがった智辯和歌山、たかが1試合投手陣が打ち込まれたところでコールド負けとは差がありますから。
    智辯和歌山でほぼ間違いないですよ。

  84. 近畿の応援団長 さん

    報知高校野球の予想は、公の雑誌としては、ギリギリラインの断定的な書き方をしてますね。

    実は僕も京都翔英が選ばれると見ています。球数制限が採用される来年度、投手陣が豊富で、履正社打線を5イニング抑えて躍動した投手がいる京都翔英は、総崩れだった智辯和歌山よりも光るものがあったように思います。

  85. 通りさがり さん

    初出場さん
    ご意見お待ちしております。
    昨年の貴殿の視点は、頭が下がります。

  86. カットボール さん

    近畿地区の来春センバツ出場校予想について、準決勝進出4校とベスト8の明石商は、他の方と同じく当確だと思います。ただ残り1校について、智辯和歌山で決まりと言う人が多いですが、自分はそうは思いません。智辯和歌山はベスト4なら問題なかったのですが、準々決勝の試合内容で13-17の大乱戦で敗れ、17失点の投手力には大きな疑問が残りました。一方、京都翔英は履正社相手に8回コールド負けしたことをあげる人が多いですが、ほぼ1試合に近い為、そこまで智辯和歌山に比べ大きなマイナスにはならないとみます。センバツの選考委員は同一校の連続出場を嫌う傾向もあることから、すでに2年連続出場している智辯和歌山を3年連続出場させるよりは、地域性で京滋の京都翔英を選ぶ可能性もあると思います。

  87. 選抜 さん

    内規で同県一般枠3校出場禁止(東京を除く)が決まってるのでどのような負け方をしても奈良大付の選抜出場はあり得ません。

  88. 野球大好き一般人 さん

    5枠目6枠目

    智弁和歌山→県一位が評価されて五枠目。コールドぎりぎりの投手力に難のある試合でしたが、やはり13得点の打撃力を買われて選出。

    明石商業→県二位、同県二校が初戦敗退と、県内レベルはあまり高くないと評価されると予想。とは言え前期メンバーが少ない中で、準優勝の大阪桐蔭に惜敗の戦力が評価され、六枠目に滑り込むと予想。注目選手二名の最終学年というのも期待されるかと。

    奈良大→奈良のレベルが高かったので、普通のコールド負け程度なら奈良三校でも可能性があったと思う。しかし14失点完封負けはあまりにも痛い。

    京都翔栄→京都二位が明石商に完敗のため、県一位の優位性はあまりないと予想。五点差以内なら県無敗という点で明石商より上に来る可能性があったかもしれないが、ぎりぎりとは言えコールド負けしてしまったので、選出は厳しい。

    準々決勝で14点差コールド敗北は痛すぎる

  89. 弁天小僧 さん

    天理(奈良3位)
    大阪桐蔭(大阪1位)
    智辯学園(奈良1位)
    履正社(大阪2位)
    智辯和歌山(和歌山1位)

    明石商(兵庫2位)と京都翔英(京都1位)の比較になると思います。
    ひと昔前と違って投手力だけでは決まりませんよ。
    ※21世紀枠によって入れ替わる余地
    があると思いますが、結局、今年は
    奈良が強すぎました。

  90. 初出場 さん

    ベスト4と明石商、智弁和歌山で決まりと予想されてる方は
    準々決勝の敗戦内容だけで選考されると思っているのですか?
    そんな単純じゃないですよ。私以外に今年の福知山成美選出を論理的に
    予想できた人はいませんでしたね。(忖度ではない)
    来春の選考は2015年に近いので参考にはなると思います。
    2府県が4強を占め8強に地域性3校が並ぶのは今年と同じです。
    この年は2-3で負けた箕島が落選し、2-6で負けた近江が当選しています。
    21世紀枠で桐蔭選出、準決勝立命館宇治4-1奈良大付が関係していると思います。近江の選出理由は投手力です。
    今年は4強と兵庫地域性、公立、投手力等が評価され明石商業が選出されると思います。(この時点で夏春連続出場が3校、大阪桐蔭も前年まで4期連続等)
    最後の1枠を5期連続出場中の智弁和歌山と7年ぶり2回目の出場を目指す
    京都翔英が比較されます。
    長くなるのでこの比較はまた後で書きます。

  91. 勝てば官軍 さん

    ベスト4の天理、大阪桐蔭、履正社、智弁学園に、明石商と智弁和歌山だと思う。近畿にしては珍しく無風かな。学校名だけ見ても最強のメンバーに思えてくる。

  92. やま さん

    天理
    大阪桐蔭
    智弁学園
    履正社
    明石商業
    智弁和歌山

    皆さんと同じ。
    ワクワクします!

  93. 高校野球施設応援団 さん

    センバツ 近畿出場

    天理
    大阪桐蔭
    履正社
    智辯学園
    明石商業
    智辯和歌山

    センバツ近畿代表 この6校になります。

  94. しげくん さん

    ベスト4,明石商業、智弁和歌山で決まりでしょう。
    どのチームも優勝狙える強豪揃いですね。
    選抜が楽しみです。

  95. 遠山の金 さん

    ベスト4と明石商は確定

    残る1校は智辯和歌山が
    濃厚
    ただ 地域性を考慮された
    時に京都翔英があり得る?

  96. 神宮大会 さん

    もう少し天理の試合が観たいな
    神宮で3試合くらいやってほしい

    天理
    大阪桐蔭
    智辯学園
    履正社
    智辯和歌山
    明石商

    神宮枠で
    京都翔英

  97. Yasu さん

    ベスト4と明石商業までは決まりとして、残り1校が智弁和歌山か京都翔英かだと思います。

  98. 巽 公平 さん

    近畿地区大会 天理高校優勝
    奈良県勢の強さが際だってました!
    奈良大附属も滋賀県1位校 近江に勝利と健闘しました!
    京都勢が残念でした!
    選抜選考は順当な結果になりそうです。
    兵庫県2位ながらも大阪桐蔭との接戦の末に惜敗した明石商業が5枠目 和歌山県1位校 京都府1位校 県府予選1位校アドバンテージがありますが 智辯和歌山が6枠目に入って来るのが順当な結果だと思います!
    各試合それぞれの流れが変わっていたら 今大会の優勝がどの高校でもおかしくない6校ではないでしょうか!

  99. 名無し さん

    藤浪が近畿大会で天理に4-8で負けた時も夏の甲子園で8-1でリベンジしましたね。このチームでもあり得ます。藤江、申原、松浦、竹中、関戸にあと樋上もいるはずの投手陣。やはり全国ナンバーワンのスターのはラインナップですね。

  100. ビナウォーク さん

    天理、強い!
    凄いですね!
    関東や四国は県3位からの
    優勝で、素晴らしい下克上
    だったと思います!

    大阪桐蔭は、近畿大会優勝しないほうがセンバツでは、要注意と言うより怖いですね!(笑)

  101. 匿名 さん

    各県勝ち上がり内容結果…
    準々決勝の試合試合内容結果…
    今日の試合内容結果からの、大方の予想からは 決勝進出2枚
    ベスト4の 天理高校 履正社
    明石商業 智辯和歌山 の6校が順当かなと思います!
    大人の事情があり得る可能性もあります!
    いわゆる、昨年と同じ京都査定があり得る可能性大かな?
    大ドンデン返し

  102. 関西の相模ファンのオッサン さん

    近畿は大阪桐蔭、天理、履正社、智弁学園、明石商業、智弁和歌山の6校で決まりだよな

  103. 匿名 さん

    関東の者ですが。
    候補6チームとも優勝候補かと。
    関東勢は今年もあまりレベル高くなく大会前から白旗上げそうです。
    選抜は近畿勢Vs各地区有力校の
    争いになりそうですね。

  104. 秋39 さん

    6高校 みんな全国的B I Gネームですね!みんな優勝候補みたいな?関東も脅かせるよう!ガンバ‼️

  105. ボーヤアーノルド さん

    まだ優勝校は決まってませんが、ベスト4が出揃ったので、来春の予想を。
    大阪桐蔭、履正社、智弁学園、天理の4強は当確。
    残りの2校は兵庫県2位ながら大阪桐蔭に惜敗した明石商業。もう1校は打撃力の評価で和歌山県1位の智弁和歌山。
    あとの2校(奈良大附、京都飛翔英)は共にコールド負けが悔やまれます。
    神宮枠での選出で京都1位の京都翔英か。
    奈良大附属は夏に期待です。

  106. 秋39 さん

    近畿は全国級ビックネームの学校ですねー?みんな優勝候補みたいな(笑)

  107. 春はセンバツから さん

    来春の近畿は桐蔭、履正社、天理、智弁、和歌山智弁、明石商で決まりだと思う。ここまて少し打撃上位の試合多かったものの各チームのエースクラスは全国でも通じると思うので期待できるはずです。

  108. ころもち さん

    私もその6校で決まりだと思います。
    もしも神宮枠が取れれば、京都翔英か神戸国際大付で、京都一位と一勝している京都翔英が有利かな。

    準決勝は観戦に行きたいと思いますが、昨日の土曜日徹夜組が出てたと聞いたので尻込みします。

  109. ビナウォーク さん

    そうですね、皆さんが仰る6校で
    ほぼ決まったかなっと思います!
    京都翔英がもう少し踏ん張っていれば
    選考揉めると思いますが・・・
    でもこの6校、関東にとっては
    皆、強豪ですね!(苦笑)

  110. 岡山出身の山ちゃん さん

    準々決勝を終えて、奈良×2、大阪×2が準決勝進出しました。
    地元開催の地の利ってあるんですかね?
    関東大会でも県3位から出場した健大高崎が群馬開催の大会で優勝しましたし…

    智辯学園、大阪桐蔭、天理、履正社の4校は選抜当確!
    残り2校は、明石商と智辯和歌山だと思う。
    奈良大付属は、惜敗でも規定で選出不可だったけど、大敗したので残念だけど諦めがつきますね。
    京都翔英はコールド負けなので、残念だけど厳しいと思います。神宮枠が獲得出来れば、選出されるでしょう!
    初戦敗退したけど、神戸国際大付はまとまったいいチームと思いました。

    天理の庭野投手は、奈良県大会の準々決勝も準決勝も3位決定戦も先発してませんが、怪我か何かで出遅れたのか?それとも中村監督が隠し球で近畿大会まで隠してたのでしょうか?
    天理は奈良大会準決勝で智辯学園に5回コールド負けしているので、こんなに強いとは思いませんでした。

    智辯和歌山の小林樹投手は、期待していたのですが本来の投球ではなく残念でした。
    来春には、成長した姿を見たいと思います。

    選出されるであろう6校は、選抜大会でもトップクラスの実力だと思います。
    来春の選抜大会も楽しみです。

  111. ガチャピンヘッド さん

    大阪桐蔭、履正社、智弁学園、天理、明石商、智弁和歌山で決まりでしょうか。京都翔英は中盤押していた試合内容が評価されるでしょうか。ただ、神宮枠を近畿代表が持ち帰る可能性が大きいので、7校目選出されるかもですね。

  112. こむぎ さん

    ベスト4の大阪、奈良の2校は当確。
    あとふたつは明石商業、智弁和歌山で順当でしょう。
    残りのベスト8は奈良対決だし、コールド負けの京都もくるしいはず

  113. 近畿の6枠は さん

     奈良の直接対決で敗れたチームは接戦でも神宮枠が来ても選ばれないのは可哀想。

  114. ビナウォーク さん

    大阪桐蔭、履正社は流石の強さだと思います!
    智弁対決は智弁学園の勝利ですか!
    奈良県も強いですね!
    でも、壮絶な打撃戦ですね!
    近畿地区の最終枠争いが難しそうですね!

  115. 大阪のいっちゃん さん

    私の予想はガチで優勝は大阪桐蔭、準優勝は履正社、ベスト4におそらく智弁和歌山あたりかなぁ?と思います。今年の大阪2強は圧倒的な戦力だと思います。

  116. ころもち さん

    天理vs報徳
    お互い10安打ずつでこの点差。
    やっぱりホームランや長打が効率良く出たのかな?

    地域性でみると偏ってきたので、また選考も難しくなるかもですね。

  117. 岡山出身の山ちゃん さん

    早速、予想が外れてしまいました。
    自分の予想はこんなもんなんで、投稿しなければ良かったと後悔しました。
    明石商に勝って兵庫1位の報徳学園と智辯学園に5回コールド負けの天理の対戦は、さすがに報徳学園が勝つと思ったけど…
    地の利が大きいのでしょう!
    この結果、明石商はたとえ大阪桐蔭に大敗しても選出は確実だと思います。
    準々決勝の奈良対決で負けた方が落選でしょうね。

  118. ころもち さん

    地の利?
    奈良大附もやけど、天理もよう勝ちましたなぁ。
    この後の準々決勝が面白そう。

  119. 岡山出身の山ちゃん さん

    現時点で独断と偏見で予想します。
    近畿大会の決勝戦は、大阪桐蔭vs履正社の大阪対決で多分桐蔭が勝つ!
    ベスト4は、智辯和歌山と報徳学園で以上の4校は選抜大会当確!

    残り2校は、智辯学園と明石商!
    但し、明石商の中森投手の調子が良くなさそうなので、大阪桐蔭に大敗しそうな予感もします。

    その場合は、奈良大付が選出されると予想!
    奈良大付は最近では選抜大会も選手権大会にも出場し、天理・智辯学園の2強に割って入ってきそうな勢いです。
    以前は柔道が強いイメージしかなかったのですが…

    京都翔英vs和歌山南陵の勝者は、履正社に大敗すると思うので選出されない。

    以上、当たらないと思いますが勝手な予想です。

  120. ビナウォーク さん

    まだ、出場校の予想は出来ませんが
    関東の人間からしたら、今年の近畿地区も
    レベルが高そうな気がしています!
    智弁和歌山ー智弁学園
    大阪桐蔭ー明石商は
    甲子園だとしても
    ベスト8かベスト4でもおかしくない
    対戦だと思います!

  121. 岡山出身の山ちゃん さん

    16校の内訳さんへ
    大阪と兵庫は、どの府県の開催であっても近畿大会へは常に3校が出場します。大阪・兵庫・開催府県は、常に3校出場です。
    奈良・滋賀と京都・和歌山の組合せで、隔年でどちらかが3校ならどちらかが2校になります。

    20日に佐藤薬品スタジアムで観戦しましたが、大阪桐蔭は、旧チームと比較して投手力が良さそうです。
    明石商との準々決勝は、同感で勿体無い!
    大阪桐蔭は負けても選抜はかたいと思うけど、明石商が負けたら報徳学園の戦績次第で危ういかもしれません。

  122. 湘南風 さん

    大阪桐蔭と明石商業は、ベスト8はもったいないカード。どちらか負けても、センバツに是非選んでほしい。

  123. 16校の内訳 さん

     教えて頂きたいのですが開催県は3校のようですが大阪・兵庫は毎年3校ですよね。最終的に必ず16校になるのですが大阪・兵庫開催の時は?

2020年春 センバツ出場校予想 [近畿]
コメントを残す



注意事項
投稿後、すぐに表示されない場合があります。
議論は冷静に丁寧な言葉で、相手の意見も尊重しましょう!
名前を変えての連続投稿はご遠慮願います。

関連情報

センバツ春季大会夏の甲子園
秋季国体秋季大会明治神宮
北海道東北関東
東海北信越近畿
中国四国九州
サブコンテンツ

このページの先頭へ