• 2018年春 センバツ出場校予想 [関東・東京]

2018年春 センバツ出場校予想 [関東・東京]


第90回記念選抜高校野球大会
関東・東京地区 出場枠「6」

2017年秋季関東大会

◇決勝(10/28)
中央学院 6-5 明秀日立

◇準決勝(10/27)
中央学院 3-2 東海大相模
明秀日立 7-4 慶應義塾

◇準々決勝(10/26)
中央学院 5-1 霞ヶ浦
明秀日立 7-5 健大高崎
東海大相模 12-1 作新学院
慶應義塾 3-2 国学院栃木

トーナメント表

2017年秋季関東大会 トーナメント表


2017年秋季東京都大会

◇決勝(11/5)
日大三 11-5 佼成学園

◇準決勝(11/4)
日大三 12-2 日大豊山
佼成学園 3-2 国士舘

◇準々決勝(10/30・31)
日大三 12-5 帝京
佼成学園 8-2 東海大高輪台
日大豊山 4-2 明星
国士舘 4-1 立正大立正

トーナメント表

2017年秋季関東大会 トーナメント表

2018年センバツ出場校予想

  •  友だち追加

2018年春 センバツ出場校予想 [関東・東京]
コメント:463件 

  1. プレリュード さん

    東京都も関東大会出場して 6枠決めるのが 最適だと 思います。

  2. ぴし さん

    東京大会決勝が大差がつかない場合は関東4枠、桐蔭学園、春日部共栄、習志野、山梨学院。東京2枠、優勝校、準優勝校。東京大会決勝が大差がついた場合、関東5枠、桐蔭学園、春日部共栄、習志野、山梨学院、横浜(戦力の充実、桐蔭学園を県決勝で11-2破った事が評価される。)。東京1枠、優勝校。東京大会決勝で大差がついた場合、関東ベスト8と東京準優勝はどのチームも選出対象となる。主催者の毎日新聞も甲子園を盛り上げたいので、何だかんだ理由をつけて、横浜の選出となると思われます。横浜の過去関東5枠目は、意外に多いです。

  3. 大平山 さん

    高野連の選抜出場校決定は正解です。
    関東、東京ブロックの6枠目、群馬候補健大、東京;佼成学園
    國學院栃木3校のうち国栃を選出頂いたことは賢明だった事は証明されます。結果を見てみましょう。
    好感をもたれない学校の選出はあり得ません。

  4. 今回の決定 さん

    今回の決定に批判的な人は、5%未満で、20人に1人ぐらいでしょう?

    関東人口約4000万、そのうち選抜未選出県人口約200万人、数字的にこんなものだと思います。

    推しの高校が選出されないと、すぐ批判的なコメントが出ますが、感情的で残念です。

    ここで批判してもさびしくなるだけだと思います。

    後、夏が盛り上がりのは、学年最後の大会ですからね、最後は盛り上がりでしょう。

    今年の選抜出場はきました。

    また、来年の選考はどうなるか今から楽しみになりました。

    ではまた、秋季大会後に!

  5. ビナウォーク さん

    センバツは夏と違って、出れない県もあるので
    面白くないお気持ちも分かりますが
    2年前の二松学舎の大江投手に頼りすぎは
    意味が分からなかったですが
    基本的には予想する楽しさとかもあって
    夏のガチンコ勝負も面白いですが
    センバツはそれと違って面白いと思います!

  6. 敗者の呟き さん

    今度のセンバツの決定に対して、自分の応援している学校が選定されなかったことで、いろいろと批判めいた意見を読みましたが、とても残念なことです。「大人のつまらないおままごとによって作られた出来レース」だなんて批判は、少し慎んだ方がいいですね。どんな決定も人間がやることは絶対ではあり得ません。18年間も努力をして今度の決定に喜んでいる学校もあるのです。

  7. 阪神好き さん

    選ばれた関東勢の勢いを甲子園で思い切り見せつけましょう。最強のメンバーです。甲子園で暴れてください。

  8. 匿名 さん

    今回の一般枠の選考で微妙だったのは、国栃、三重、高知と思いますが、選出が不可解とは思いません。
    選抜は夏とは違って予想する楽しみがあるという事でいいのではないでしょうか。夏の予選と同じ事を秋にやるのもつまらないと思います。

  9. T さん

    センバツが選手権に比べて盛り上がらない理由が今回はっきりしましたね。
    勝敗ではなく人が会議で出場高校を選ぶ、、、。
    順位決定戦を敢えてやらず、選考委員会の権威を保守する。
    残念ですね。
    東海地区でも同様の選考が行われましたが、出場高校ありきで後付けの選考理由。選考委員会のライブ中継見てましたが
    なんとでも理由はつくれます。
    されに言うと、一月十日の高野連会議で既に出場高校は決まっていると思われます。一月二十六日の選考委員会では出場高校を選考した理由の作文をするだけ。
    これではセンバツは盛り上がるわけがありません。
    大人のつまらないおままごとによって作られた出来レース。
    選手権大会のように県で勝ちあがった強い学校同士のガチンコが一番見ごたえがあります。
    批判的なコメントで申し訳ありませんが本音です。

  10. 栃木市 さん

    センバツ出場おめでとうございます。
    健大、佼成のみならず 地区大会で敗れた高校の分も頑張らなくてはなりません、あと2カ月 目標持って頑張って下さい。

  11. おお明治 さん

    健大高崎は夏の甲子園目指して頑張ってください。全国制覇する実力ありますよ。また山下君、高山君にはプロに行って活躍して欲しい。

  12. 敗者の呟き さん

    慶応ファンの方から慶応が、國栃に勝った後の試合でエースを温存して負けてしまったことの、お詫びがありましたが、それは納得しています。それよりも、そのようなことを気にかける素晴らしいファンのいる慶応高校と戦えたことを、私は誇りに思っています。お互いに甲子園で頑張りましょう!

  13. カズ さん

    國學院栃木選抜出場おめでとう。
    抜群の投手力と柄目監督の采配が楽しみです。
    前回のベスト4以上を目指して頑張れ國栃。

  14. 匿名 さん

    敗者の呟きさん、阪神好きさん、栃木市さん、nekoさん他、国栃の甲子園出場、本当におめでとうございます。
    私は慶應ファンですが、国栃に勝った後、明秀戦でエースを出さずに負けてしまい、とても申し訳なく思い、国栃の選考を祈っていました。本当に良かったです。
    甲子園では決勝まで当たらない事を祈りますが、当たったら負けません。

  15. 上州太郎 さん

    選抜決まりましたね…(`Δ´)健大高崎、無念。この悔しさを選手権にて桐生第一、前橋育英に続く全国制覇で返してください。選抜では、東海大相模、日大三がどこまで頑張ってくれるか楽しみにしてます。大阪桐蔭、智弁和歌山、静岡、明徳、創成館あたりが強敵だと思います。関東代表として頑張って下さい!

  16. 群馬の高校野球ファン さん

    センバツ出場を果たした、中央学院、明秀日立、東海大相模、慶應、日大三、國學院の皆さん、おめでとうございます!
    関東代表として、上位を目指して頑張って下さい‼️

  17. 匿名 さん

    東海地区は優勝高に負けた中京大中京でなく準優勝高に惜敗した三重が選考。
    関東地区も準優勝高に負けた健大でなくベスト4に惜敗した国栃が選考。
    対戦相手の成績ではない事が証明された。
    健大が明秀に1点差負けだったら選考はもつれたかもしれない。
    当確のかかった試合での点差は大きな要素と思われる。

  18. 敗者の呟き さん

    皆さんのお蔭で國學院栃木がセンバツに選考されました。
    「勝って驕らず負けて腐らず」の精神をもって今後も応援して参る所存です。ありがとうございました。

  19. ビナウォーク さん

    選ばれた高校の皆さん
    おめでとうございます!
    選ばれたからには、選ばれなかった
    健大高崎や佼成学園の分もがんばりましょう!

    相模、慶應の皆さんへ
    まずは、出場おめでとうございます!
    最近は北関東勢におされて、神奈川は
    ただ高校が多いだけで強くないと言われた事もありますが
    それは、私も受け入れていましたが
    今回のセンバツで見返してほしいと思っています!
    期待しています!!

  20. 大阪の高校野球ファン さん

    まず関東の国学院栃木を始め、6校のみなさんおめでとうございます!国学院栃木の守り勝つ野球が評価されたんですね〜。健大高崎は前橋育英の再現(2012秋季関東大会準々決勝で優勝した浦和学院に惜敗。関東最終枠の最有力候補だったが、早実枠により、無念の落選。しかし、その悔しさをバネに出場した2013夏の甲子園では、初出場ながら見事な快進撃を見せ、優勝した)が期待されます。ちなみに僕もセンバツLIVEで出場校発表を見ようとしたんですが、回線が重くて見れなかったという1人です。関東6校と大阪桐蔭の対戦が見たい!

  21. ゆにゆに さん

    塾高やったね❗

    甲子園で沢山『若き血』を唄わせてください❗❗
    期待しています☀❗

  22. 国栃OB さん

    皆さんありがとうございました。甲子園で応援してきます。

  23. 匿名 さん

    国栃、関係者さん、栃木県民さん、おめでとう‼
    健大、夏頑張って‼

  24. 野球 さん

    國學院栃木に決定しましたね。

  25. 熱闘甲子園 さん

    スポーツ紙の予想は予想にすぎん。健大高崎で決まりでしょう。

  26. さん

    スポーツ紙は国学院栃木だな
    まあ順当に国学院栃木で決まるだろう

  27. ビナウォーク さん

    いよいよ発表ですね!
    個人的な事で恐縮ですが
    神奈川からは4年ぶりに選ばれるのはほぼ確実ですので
    選ばれた瞬間、ウルウルしないように気を付けます!(笑)

    最終枠、どうなりますかね?
    私は、初めは健大高崎と予想してましたが
    今は、どこが選ばれるか最後まで分からなくなりました!

    選ばれた学校は選ばれなかった学校の分も
    頑張ろう!!

  28. 高校野球ファン さん

    いよいよ明日です‼️
    どこの高校が選ばれても
    応援しましょう‼️

  29. 匿名 さん

    健大は明秀に2対7から追い上げて5対7で負け、慶應は明秀に8回終了時に4対3から4対7で負け。
    明秀を追い詰めたのは健大よりも慶應。

  30. 選抜ファン さん

    関東ベスト8ではありましたが、ベスト4の高校以上に、準優勝校の明秀日立にあと一歩まで迫った健大高崎が選抜されることを願っています。
    選抜高校野球のファンとして、健大高崎の試合が見たいです。

  31. 大阪の高校野球ファン さん

    36校出場予想が多分さんと全く同じでビックリしてます。(21世紀枠までもが全く一緒です。)関東も今年も議論が白熱しましたが、とうとう明日。健大高崎有利と思いますが、どちらが選ばれなければいけないということはないです。両者長所もあるし短所もあるし、関東ベスト8という同位置なんですから。佼成学園が選ばれても、違和感は感じません。8回までいい勝負していたんですしね〜。ドキドキしながら明日の発表を待ちましょう!

  32. さん

    国学院栃木と佼成学園の争いで国学院栃木で決まりそうだね
    選抜は投手力重視
    3投手3イニング継投は斬新で面白い

  33. 群馬の高校野球ファン さん

    継投策がお家芸なのは、健大高崎も同じ事!更に今年は機動力に加えて打撃も全国トップクラス!話題性は十分です!
    健大高崎が選ばれることを信じています!

  34. プサン さん

    投手力と話題性から国学院栃木だな
    選考会直前にマスコミが取り上げてるしね
    健大高崎はあまりにも失点が多すぎるし話題性が何もない
    落選だろう
    50年ぶりの佼成学園の方がわずかに可能性ある
    まあ順当なら国学院栃木

  35. 匿名 さん

    さあ皆さん、いよいよ明日決定です。
    いろいろありましたが、選考された高校を称えましょう。
    落選しても不満は言わずに、全てノーサイド❗

  36. neko さん

    関東大会の内容では、國學院と大接戦だった慶応が明秀と4-7.健大と5-7.慶応は國學院戦にエース投手を完投させたため、明秀戦は控え投手で対戦。それでこの結果です。

    正直点数では判定できない状態。つまり両校とも正直差がない状態。

    今春の選抜はタイブレーク制度の導入の初めての大会になるわけですが、この点が今回の選出のポイントになるのではないかと思っています。投手の負担、故障をいかに避けるかが重要であり、将来ある高校生をいかに守りながら野球をやってもらえるのかです。投手が最後まで完投するのではなく、分割して負担を少なくして投げていく野球は、今後のトレンドとなりえるものです。先発抑えの二分割の継投はよくありますが、県大会から一貫して三人で分割して試合を作る野球はそうありません。私見ですが、國學院栃木が選ばれる可能性があると思います。

  37. 健大高崎ファン さん

    いよいよ、明後日ですね。健大高崎で決まりでしょう。山下、高山の猛打が目に浮かびます。全国大会に相応しい高校です。久々の甲子園とか、話題性とか関係ありません。甲子園で勝てるチームですので、宜しくお願い致します。

  38. 市立川越残念 さん

    今日のスポニチ(毎日新聞)で国栃の監督を特集してる時点でほぼ決まりだと思います。過去の選考なら一番可能性の高いのは健大ですが逆に「常連より久しぶりに出てもらいたい」が働くと思います。勿論、公の選考理由は別として。

  39. 多分 さん

    予測

    ◯北海道
    駒大苫小牧

    ◯東北
    花巻東
    日大山形
    聖光学院

    ◯関東東京
    明秀日立
    健大高崎
    中央学院
    日大三
    東海大相模
    慶應義塾

    ◯東海
    静岡
    東邦
    三重

    ◯北信越
    富山商業
    日本航空石川
    星稜

    ◯近畿
    近江
    彦根東
    乙訓
    大阪桐蔭
    智辯学園
    智辯和歌山

    ◯中国
    おかやま山陽
    瀬戸内
    下関国際

    ◯四国+1
    英明
    高松商業
    松山聖陵
    明徳義塾

    ◯九州沖縄
    東筑
    創成館
    富島
    延岡学園

    ◯21世紀枠
    由利工業
    金津
    伊万里

  40. 高校野球ファン さん

    健大と栃木のヒートアップした戦いが、凄い中。

    日大三を、ギリギリまで追い込んだ佼成学園が選ばれるよう、そっと祈ってます。

    もう一度、清々しい、あるべき高校球児の姿みたいです。
    21世紀枠でも東京都に推薦された佼成学園を、
    全国の皆さんにも観てもらいたいです。

    きっと、ファンになってしまうとおもいます。

    既に、私もその一人です。

  41. 阪神好き さん

    三人の継投を県予選から徹底して貫く姿勢、それでいて抜群の防御率はタイブレーク制度の選抜大会でぜひ見てみたい。三年連続で夏の県予選決勝で負けている悔し涙を喜びに変えて欲しいです。頑張れ国学院栃木。

  42. 三高ファン25 さん

    去年は最終的に800件ものコメントがいきましたね。今回はそこまでヒートアップしていませんね。私は素直に健大高崎で決まると思います

  43. 大阪の高校野球ファン さん

    予想は健大高崎なんですが、去年の流れを考えるとどうしても国学院栃木が選抜されると考えてしまう。国学院栃木の強力複数投手陣も魅力ですが、お馴染みの健大高崎の観ててスカッとする機動破壊が見たい!そう思います。

  44. ゲレゲレ さん

    スポニチも国学院栃木の特集
    選抜選考直前でマスコミはみんな国学院栃木推し
    去年の日大三も選考会直前でマスコミのスポット当たってた
    話題性が何もない健大高崎は落選だろう

  45. 幹一 さん

    お願いです!
    毎年、夏もベスト16、ベスト8、ベスト4などでなかなか甲子園が遠い佼成学園を出してあげて下さい!
    おととし(だったかな?)も夏に決勝で日大3さんに惜敗してます…。
    佼成学園、みたい!

  46. 匿名 さん

    スポニチまで国栃を持ち上げてきたわ!
    流れが完全に国栃でんな!
    予想が国栃一辺倒!そんな感じですわ・・
    しっかし、なんで国栃と健大でそんな差(選考予想に)がつくのか不可解やわ・・。
    健大の派手な野球が嫌われているのか、(高校生はコツコツバントしてりゃーいんだよ!的な選考の意向)なのか、下野新聞と毎日新聞が仲良し故の忖度なのか・・
    何れにしても国栃に偏りすぎておかしいと思うわ!

  47. neko さん

    個人的には21世紀で藤岡中央 関東枠で國學院栃木が選ばれると群馬県民も栃木県民も納得する気がする。やはり自分の県の代表にでてほしいから。しかも関東枠で6高校になるのでそれだけ関東勢が優位になる。関東枠が今回の記念大会では増加していないのでぜひ21世紀枠の一つは関東にほしい。

    昨年の21世紀枠で出た高校が21点取られ、試合にならなかった状況があり。投手力のあるチームでないと試合にならない気がする。両チームとも防御率は申し分ない。

  48. 阪神好き さん

    国学院栃木を応援しています。よろしくお願いします。

  49. 栃木市 さん

    コメントも白熱してきましたね、どこまで伸びるのか楽しみです。

    地元なので 國學院に甲子園へは行ってほしいです。
    チャンスが来ることを祈ってます。

  50. 関東勢躍進のために健大高崎を! さん

    健大高崎高校の打線、そして大会注目打者山下くんをぜひ甲子園でみたい!健大高崎が選ばれることを祈っています。

  51. 高校野球ファン さん

    健大高崎と国学院栃木の球児が知らない戦いが、白熱してますね。
    圧倒されました。

  52. 国学院栃木の話題性・・・? さん

    国学院栃木の話題性が「3投手継投」は申し訳ないが笑った。話題になってるのローカルだけだよ。国学院栃木のほうが地味なのは確かでしょ。それがそのまま競技の強さとか選考に影響するとはいわないけどさ

    地味だ派手だの印象論にまで背伸びする必要はない

  53. パラダイス さん

    スポーツ紙もフルカウントも予想は国学院栃木
    選抜は投手力重視だから当たり前
    3投手継投の話題性もある
    健大高崎って話題性に乏しすぎ

  54. 去年を思い出す さん

    去年は日大三と慶応の比較でここは荒れに荒れて罵詈雑言の嵐だったけど今も国学院栃木側はちょっと気性荒いね

    ちなみにここのサイトがツイッターアカウントでやってる投票では
    1300票以上はいって
    健大高崎63%
    国学院栃木18%
    佼成学園19%(現時点)

    国学院栃木を応援する方はしんがり人気故の焦りなのかな?

  55. 白熱してきましたね さん

    健大高崎を推すコメントは応援なり魅力を語るけど
    国学院栃木を推すコメントは健大高崎の否定や粗の指摘が多いですね

    健大高崎のほうがファンの方も甲子園慣れしてるからかな?
    国学院栃木ファンの方も久しぶりの甲子園を望むのはわかりますが少し落ち着くべきでは?

  56. 健大高崎ファン さん

    いよいよ選考日が近づいてまいりました。ほぼほぼ健大高崎だと思いますが、国栃推薦も多いようですね。まぁ、これが選抜ですから。関東ベスト4に入れなかった以上、時の流れに身をまかせですな。ただ一つ言える事は関東代表として…全国上位を狙えれるのは、健大高崎ですね。

  57. 選抜は招待大会 さん

    選抜は招待大会ですからね、

    選考ルールに基準は無いでしょう!

    ゴルフのマスターズと同じでしょう!

    聖地に招待されるように頑張ってください。

  58. 匿名 さん

    今回は選考ルールを曲げて国栃を選考、とのコメントがありましたが、国栃が選考されても正しいルール通りです。

  59. 匿名 さん

    健大は実力があると言う根拠は様々なデータを比較すれば投手力以外は勝っている事と、全国から優秀な中学生を集めているからと思います。
    健大の態度が高校生らしくないという根拠はなんなんでしょうか?
    試合中にベンチ前でのハイタッチと偽投で審判に注意を受けたというのは聞いたことがあります。

  60. 阪神好き さん

    日刊では、国学院栃木の投手力をかなり評価しています。県大会から一貫して三人で三回づつ交代して投げている野球は、甲子園では、大変インパクトがあり、投手の故障、負担軽減する新しい野球の出現と言えます。タイブレーク制度の初めての選抜大会においての選考で国学院栃木が有力と報道が増えている理由でしょう。

  61. チェリー さん

    久しぶりの投稿です。
    なにはともあれ、今週末には決定してしまいますね!
    実力的には、健大高崎が上だと思いますが、いかんせん高校生らしく無い態度、動作が見受けられる点が残念です。
    それに、比べて国学院栃木の選手は、フレッシュそのものでした。
    こう言うチームに、甲子園を経験してもらいたいものですね!
    期待してます!

  62. ティミーとポピー さん

    実力は健大とか言うけど直接対決もしてないのに何をもとにそうなるのか?
    選抜選考は投手力重視
    健大高崎はその投手力が致命的に弱い
    何の話題性もないし3投手力継投の国学院栃木で決まるだろう

  63. いうほど迷わない さん

    実力的にはけっこうな差で健大
    選考のルールのなかで関東勢としてベストな形でいくなら
    健大高崎がふさわしいし

    記念大会らしい

  64. 熱闘甲子園 さん

    よほどの事がない限り健大高崎が選ばれると思いますね。選抜甲子園での躍動が目に浮かびます☆☆☆☆☆

  65. 匿名 さん

    健大、国栃は結果、内容はほぼ互角だが、様々なデータでは投手力以外は健大が勝っていると思われる。
    これで国栃が選考されたらよほど3人の継投戦略が評価されたことになりますね。

  66. 匿名 さん

    ベスト4に負けての関東5番手の選出が前列が無いというのは間違いという事ですね。
    県2位でのベスト4とは書かれておりません。

  67. 高校野球ファン さん

    敗者の呟きさんに、同感です。

    高校球児、応援したい高校があるのは、皆さん同じ気持ちです。

    ライバルチームの、悪いところを指摘するのはやめた方がいいと思います。

    選手たちは皆、同じように、両パターン頭におきながら、冬の練習を頑張っていると思います。

    静かにねがいましょう。

  68. 匿名 さん

    おっちゃん、ベスト4(県2位)に負けての関東5枠目は今までないのだよ!
    横浜が佐野日大(田嶋擁する)に負けて救済されたのはお互い県1位だから!
     でも、今回は選考ルールを曲げてでも国栃を選出する気がする。
    なぜなら、直前になって、なぜかマスコミを含め一気に国栃有利の予想が増えたから。
    去年の日大三も直前に有利の予想が増えたし、だれかがリークしてんのとちゃうの。

  69. 秋39 さん

    選考委員に東京都委員 栃木県委員 群馬県委員の各人数 発言力の人が何処の都県にいるかで 最後の枠決まりそう?

  70. ビナウォーク さん

    健大高崎
    國學院栃木
    佼成学園

    どこか1校が当選で
    後の2校は落選!

    こう考えると、どこもいいチームだから、もったいないなあ・・・

  71. 5枠目 さん

    エラーで負けた国栃は厳しいでしょ
    健大高崎だと予想。準優勝校に負けだし

  72. 匿名 さん

    ベスト4に負けての関東5枠目は昨年も含めて、何度もありますのでお間違いのないように。

  73. 匿名 さん

    練習試合も選抜の参考にするときもあります。だから地区大会でベスト4に入り、ほぼ確定的な高校は決まっている練習試合をキャンセルします。大敗して印象が悪くなるのを避けるため。ただ内容が極端な時だかですが!

  74. 阪神好き さん

    関東大会優勝した千葉の中央学院でしたが、県予選で勝ったのは、拓大。その拓大に勝ったのは慶應です。

  75. 敗者の呟き さん

    練習試合の結果まで持ち出して自分の応援する学校の実力を自慢する人を見ると、つくづく悲しくなります。静かに26日発表の結果を待ちたいものです。この投稿で終わりにします。さようなら!

  76. 健大が5枠目では? さん

    国学院栃木ファンは、久しぶりの悲願の甲子園を目の前に感情的になってるコメントが多いですな

    ベスト4に負けからの選出は厳しいのでは?
    実力的にも健大高崎とするのがいいかと

  77. 関東5枠目は・・・ さん

    明秀日立(準優勝)に敗戦の健大高崎が5枠目で順当だろうなぁ
    関東勢として力を示すだろうし細川選手相手に15安打は脅威

    逆に国栃はベスト4の慶応に負けての5枠目っていう選出前例のない位置・・・
    しかも明秀日立との直接対決だし順当に健大高崎だね

  78. ハマの野球人 さん

    センバツ出場校の選考基準は、秋季地区大会だけではありませんよ! 練習試合を含めたすべての試合が対象になります。もちろん、公式戦の結果が重要視されますが、選考が縺れた場合は、あらゆる根拠を探すことになります。

  79. 高校野球ファン さん

    練習試合では、メンバーも違いますし、どちらの方が実力が上かはわかりません。

    気持ちはわかりますが。

    佼成学園の、ガッツあふれるプレー、いつも笑顔でいいチームワークは、スタンドから、テレビ中継からも観ててわかりました。高校生らしく、こちらまで笑顔になるくらいでした。
    私立高校でも、21世紀枠東京都にも推薦されたのですから、もう一度、佼成学園野球部を、
    50年ぶりの、甲子園で、応援したいです。

  80. 高校野球ファン さん

    今のタイミングで、秋の大会前の練習試合の結果を出すのって、何の意味があるのでしょうか?

  81. 群馬の高校野球ファン さん

    9/2
    健大高崎 11-3 作新学院
    9/18
    健大高崎 10-2 佼成学園

    昨年の練習試合の結果からも健大高崎が実力で圧倒しています!
    健大高崎が選ばれるのを信じています!

  82. 高校野球⚾投票所 さん

  83. 秋39 さん

    候補高校の関係者は開き直って 選ばれた高校 応援しょう関東地区在住なんだから

  84. ビナウォーク さん

    いよいよ、今週の金曜日発表ですね!
    神奈川県民の私としては、今年は相模と慶應は
    間違いないと思いますので申し訳ないですが
    気楽ですが、昨年は慶應の事で気楽ではなかったので
    健大高崎、國學院栃木、佼成学園の応援している方や
    関係者のお気持ちは良く分かります!
    何て言えば良いか難しいですが
    私は昨年はここまできたら「なるようになれ!」と
    開き直っていました
    選ばれたらラッキー、選ばれなくても冷静になろうと
    思っていました!
    まぁ慶應は落選しましたが、神奈川は夏がんばれば
    いいやとあの時はわりと冷静になれました!
    でも、夏も初戦敗退でしたけど・・・(笑)

    今回、選ばれなくても、夏は昨年の
    花咲徳栄のように全国制覇目指して
    見返せばいいかと思います!

  85. 今週発表 さん

    健大、国栃、佼成の試合を見ました。

    実力ならば、健大かもしれませんが話題性に乏しいがします。

    話題性で、国栃か佼成と感じます。

    いずれにせよ、今週末の発表を楽しみに待ってます!

  86. 通りすがり さん

    いよいよ今週金曜日に発表ですね。個人的には佼成学園が選抜されると思います。
    あるべき論が多々あるのは承知しておりますが、21世紀枠の1次推薦に選ばれ、最終9校には残らなかったものの北関東の藤岡中央が同枠で選ばれる事を前提条件としまして可能が高いのではと思います。

    出場したら日大三高と共に東京旋風を巻き起こして欲しいです。

  87. カズ さん

    國學院栃木で決まりそう。
    防御率が断トツ。
    選抜で力を発揮してほしい。

  88. 阪神好き さん

    やはり、タイブレーク元年の選抜大会になることが大きいと思う。投手の故障回避を目的に実施するなら、三人で三回づつ交代して投げる野球は、今選抜大会の大きい目玉、話題になると考えます。投手の交代は、リスクが伴う反面、投手の負担を軽減し、将来ある高校生を守る今選抜の趣旨に大変合致した野球と言えます。そういう意味では、国学院栃木が選ばれる可能性が高くなる気がします。実際、チーム防御率も県大会や関東大会を通じても大変良いですし、十分甲子園でも勝てる実力を持っていると思います。

  89. 大阪の高校野球ファン さん

    去年の選出経緯で行ったら今回は健大高崎のはず。ただ、神宮大会終了後は健大高崎有利という声が多かったんですが、最近では国学院栃木を推すスポーツ紙がだいぶ増えてきました。去年は神宮大会終了後は慶応圧倒的有利という声が相次いでいましたが、徐々に日大三を推す意見が多数を占め始め、結果、最終枠で選ばれたのは日大三でした。この流れが今年もということになれば国学院栃木の可能性もあります。佼成は決勝戦が先攻だったら今頃熱い議論がされていたでしょう。残念ながら最終回の大量失点により、可能性は低いでしょう。健大高崎と国学院栃木の2校に絞られたと言っていいでしょう。

  90. 匿名 さん

    いよいよですね。
    昨年は日大三vs慶應でコメントは845件になりましたが、今年は400件位でしょうか⁉
    健大vs国栃vs佼成
    最終の希望&予想は国栃‼
    理由は佼成はやはり大量失点負けと東京は夏2校で、春まで2校は不公平すぎること。健大と国栃は試合結果、内容からは微妙だが、3人の継投での失点の少なさと18年ぶりという事で国栃‼
    素質は健大が一番あるとは思います。

  91. わっきー さん

    日大三-佼成の決勝で高野連の方?(だったと思います)が佼成が大量失点で大逆転された後の9回裏の得点により最後まで諦めない姿勢は評価に値するとの総評でした。きっと最終選考でこのことは議論されるはず。佼成の選出を祈ります

  92. 匿名 さん

    健大、国栃、佼成は微妙で、どこが選ばれてもおかしくないが、実力は健大が一番と思います。

  93. ミルドラース さん

    昨日のヤフー記事でも国学院栃木が有力とのこと
    まあ普通に考えれば国学院栃木で順当だな

  94. 敗者の呟き さん

    記憶の中にある試合がありました。平成27年5月17日に山梨の春の関東大会で國學院栃木は、常総学院を6対5で破り、翌日の準々決勝にて健大高崎と9回の表まで3対3でしたが、惜しくも裏に2点取られて敗れました。この時に見た健大高崎の試合前のキャッチボールの仕方をみて、いいチームだと実感しました。26日の結果がどうであれ、いつかまた再戦したいものです。学ぶことがたくさんある相手です。

  95. ダントツ 東海大相模 さん

    何故か
    国学院栃木と佼成学園との
    一騎討ちとの事。
    頑張れ!佼成学園!

  96. 関東 東京 最高 さん

    佼成学園!
    春に旋風を巻き起こせ!
    応援してます。

  97. 阪神好き さん

    国学院栃木、頑張ってください。応援しています。

  98. 熱闘甲子園 さん

    関東4の県2位負けは、国栃。関東2の県1位負けは、健大。
    健大高崎おめでとうございます。

  99. 匿名 さん

    国栃は関東ベスト4止まりの県2位の慶應に負けたという事ですね。
    いずれにしても、他校批判のみならず落選したら選考過程を説明してほしいなどと言うのはやめた方がよろしいかと思います。
    当選、落選どちらになってもノーサイド。元予想屋の匿名さん。

  100. 群馬の高校野球ファン さん

    野球LOVEさんの意見にも賛同します。
    3人の投手で回すのも、1人の絶対的エースを完投、連投させるのも、打力に特化させるのも、それぞれチームの特長であり、戦略です!時代の流れとかは関係ありせん。色々な考え方があるかと思いますが、勝つことを前提での戦略だと思います。
    高校生野球も部活動の一環ではありますが、甲子園に出るレベルとしては野球に特化していてもいいのでは?と思います。専門学校等、専門分野に特化した学校もあるのですから、野球に専念する学校あっても不思議ではないですよね。
    逆に、野球に人生を賭けてる!という意味では私立の方が甲子園出場にふさわしいのでは?と思います。
    勝つことを前提に努力することで、勝ったときの嬉しさ、負けたときの悔しさ、チームワーク等、将来の社会に役立つことを自然に学ぶものだと思います。
    そもそも、野球が楽しい!野球が上手くなりたい!甲子園に出たい!という理由で野球をやるのであって、初めから社会勉強を目的に野球部に入部する人なんて1人も居ないのですから!
    純粋に野球が好きだ!という高校球児を応援したいと思います!

  101. 匿名 さん

    コラム等で国栃予想が一気に増えてきたような・・
    駄々漏れ・・
    過去に関東4強止まりの県2位に負けての選出はゼロだから、ちゃんと選考過程を説明してほしいわ。

  102. 熱闘甲子園 さん

    1/26が楽しみで仕方ありません!どう考えても、健大高崎ですよね!打力は全国トップレベル。走力、守備力も。投手力も選抜までには、怪我から復活のエースが仁王立ち。継投も、御家芸の健大高崎が甲子園で躍動します。万歳

  103. 江戸っ子でえ! さん

    高野連も人の子でしょ?佼成学園が選ばれれば50年振りですよ。
    高校野球って純粋なんだから、人情的に佼成学園を選ぶべき。日大三高を最終回まで追い込んむ高校ってそうないですよ。
    都高野連も21世紀枠に推薦するくらいですから絶対に佼成学園だ!

  104. 野球LOVE さん

    高校野球は、観客の心を打つためにやっているのではありません。あくまで教育の一環であり、今後訪れるであろう社会に貢献できるための準備も兼ねて活動しているのであり、それぞれの高校の監督やチーム方針のもとに試行錯誤しながらチームを強くしようと努力しているのであって、チーム作りをしていく中で、今のチームに一番合っていたのが、たまたま3人の投手リレーだったというだけのことだと思いますが…そういうチームがあっても何の不思議もありませんし、現在の練習機材の進歩を考えると、これから益々打高投低が顕著になるのは目に見えてますので、先発完投にロマンを感じることも到底理解できますが、高校野球の投手起用は継投策が主流となり、最終的には抑え専門の投手さえ出てくることも時間の問題だと思います!それがチームの特色だと言われて尊重することが、真の高校野球ファンなのではないでしょうか!いろんなチームがあるから高校野球は面白いのだと私は思います!

  105. 匿名 さん

    全国から有望な中学生を集める事を否定している訳ではありません。現在は甲子園に出てくる高校は大なり小なり集めているのが常識になっているのは事実ですので。
    個人的には理想は、地元の子で郷土愛を持って甲子園で頑張ってもらいたいと思います。

  106. 冷静 さん

    同感です
    私は千葉在住で今回は國學院栃木を予想してますが、健大高崎は魅力あるチームであり指導者だと思いますよ

  107. ビナウォーク さん

    県内、県外の選手や特待生あり、なしについては
    個人の好みがあると思うので、
    何とも言えません!

    ただ、私個人的には、県外から選手集めている学校も
    そうでない学校も、みんな(全校とは限らないかも?)
    甲子園目指して頑張っていると思うので、
    16歳、17歳の子が親元離れて頑張るのも
    非常に大変な事だと思います!
    ですので、私はそういうのはこだわらないで
    頑張ってる選手を応援したいです!!
    私が住んでる神奈川に例えれば
    東海大相模も慶應も県外の選手がいますが
    神奈川代表として応援したい!!

  108. 秋39 さん

    健大高崎 県外から選手を集める?逆に言えば魅力ある高校だから 有望選手が野球部に入ってくるのがいいんじゃないかな

  109. 匿名 さん

    ライバル校を批判するコメントに終始するよりも、好きな学校を応援するコメントにした方が第三者が見たら応援したくなります・・。元予想屋の匿名さん。

  110. 匿名 さん

    数々のコメントを拝見して思うのは、国栃バイアスの人は希望的観測なコメントが多いなと。
    例えば30年ぶりとか・・。3回×3人の投手でリレーするのがさも素敵な戦法で将来性のある高校生に負担にならないとか・・。
    そういう、小手先だけを躱すような猫だまし作戦が観客の心をうつか・・と言ったらはたはた疑問です。
    今の時代、継投が主流になっているのは承知ですが、やはり松坂や田中、斎藤が粘投を繰り広げ高校野球ファンを魅了したのを忘れてはならないし、魅了するなにかを国栃はもっとアピールしないと、高校野球ファンはふに落ちないと思いますよ。

  111. 匿名 さん

    素質は健大があるのは誰もが認めるところです。言いたくないですが全国から優秀な中学生をあつめているので当然です。
    ただ、あくまでも選考は素質でなく、秋季大会の成績、内容で評価すべきで、強そうな高校でなく、強かった高校を選考すべきです。

  112. neko さん

    実力は、國學院栃木が上です。甲子園で暴れましょう。

  113. 元選考委員 さん

    國學院栃木と健大高崎が関東5校目を争っているようですね。実力は圧倒的に健大高崎が上です。打力は全国トップレベル。通算本塁打50本の山下、30本の高山ら能力の高い選手が多数います。投手も三枚いて負傷していたエースもセンバツに間に合うでしょう。それに対して國學院栃木は打力が弱い。甲子園で勝つのは厳しいでしょう。

  114. 敗者の呟き さん

    是非センバツで國學院栃木の爽やか野球を観たいですね〜26日が楽しみです!

  115. 群馬の高校野球ファン さん

    誰もが知る機動力と破壊力のある打線!攻撃に特化した健大高崎の野球は観ていて楽しい!
    故障していたエースが帰ってくれば、更に戦力が上がること間違いなし!
    センバツで投打のかみ合った健大高崎の野球が観たいです!
    機動力と打力でタイブレークなんか吹き飛ばせ!

  116. 匿名 さん

    相模と作新の試合をみたらわかるように、それが栃木県の今のレベルかと・・
    たまたま、2位の慶応と接戦してパッケージは成功したけど中身はどうかな・・と思う。
    もし出たら大阪桐蔭としてやってほしい!

  117. 栃木市 さん

    三投手継続の野球を!
    甲子園で見たい!

    ガンバレ!國學院栃木!

  118. 匿名 さん

    行こうぜ甲子園。がんばれ國學院栃木。

  119. 匿名 さん

    昨年は関東・東京の選考委員は8人とのこと。日大三と慶應の選考は割れたそうです。最終的に総合力の慶應よりも早実から14三振を奪った櫻井投手や長打力がある金成、井上、日置、櫻井等の個人の力が圧倒的な日大三となりました。

  120. 阪神好き さん

    タイブレーク元年の選抜。投手の負担を減らし、故障回避を目的に実施するなら、三人で三回づつ交代し、投手の負担をさせない国学院栃木の野球は、大会の目玉になるのではないでしょうか。投手を交代するのは、チームとして大変勇気がいりますが故障回避の選抜大会を目的するのなら、地域性を考慮しても国学院栃木は、話題性は、十分あります。久しく甲子園にも出ていませんし、選抜の主旨に一番合っている気がします。

  121. 群馬の高校野球ファン さん

    健大推しのプレゼンが目立つのではなく、健大の批判コメントが目立つの間違いでは?
    健大の戦術的に悪いイメージを持たれている方が多いのですかね?

  122. 関東最終枠 さん

    健大推しのプレゼンが目立ちますが、全国トップクラスと言いますが、全国ベスト4、一回ですし、大阪桐蔭に勝利は無理でしょう?

    別に健大さんが嫌いでは、ないですが、健大選出で喜びは、
    群馬県民と学校関係者ぐらいでしょう?

    佼成の試合を見ました。東京優勝候補国士舘に勝利、日三戦も最終回に8点ですかね。

    8回終了時、佼成リード。佼成の勝利かと思いました。

    健大の人気はまだ、限定的に感じます。

    話題性で、国栃>佼成>健大かと思います。

    もし、健大が選出された時のコメントをみたいです。

  123. 熱闘甲子園 さん

    総合的にみて健大高崎が選ばれると思います。

  124. 敗者の呟き さん

    総合的に見て、センバツは國學院栃木が選ばれると思います。もし、選ばれなかったとしたら、佼成が選ばれることを期待します。26日が楽しみです。

  125. 群馬の高校野球ファン さん

    センバツは公平公正な視点でさんの意見に同意します!
    実際に球場で関東大会の試合を観戦しましたが、健大高崎の実力は全国トップクラスだと思いました。確かに投手力が弱いのは否めませんが…
    関東大会では、怪我の影響で ほぼ登板機会の無かったエースが戻ってくれば、全国でも上位を狙える戦力が整うのでは?と思います。
    投手力中心の偏った見方ではなく、トータルバランスで健大高崎を選抜して欲しいです!
    是非、センバツでの健大高崎の躍進(上位進出)を見たいです!
    もし、健大高崎が選抜されなかったとしても、関東在住の者として、関東、東京代表校には頑張ってもらいたいと思います!

  126. 関東 東京 最高 さん

    早実、国士舘は全国レベル。
    フロックで勝てるほど東京も甘くない。しかも佼成学園の2枚看板は全く悪くない。
    関東は相模がダントツな感じですね。中央学院戦はやらかしましたが。。健大高崎と佼成学園はほぼ互角と見てます。明治神宮大会の裏で代表決定戦でもあれば、すっきりしますが。。
    あくまで選抜なので。いずれにしても90回記念大会、関東最後の1枠楽しみにしてます。

  127. 校正か健大 さん

    皆さんの熱すばらしいです。でも、関東ベスト4止まりでしかも県2位(慶応)に負けた高校がセンバツされた例はいまだかつてないと思いますよ!

  128. 匿名 さん

    関東・東京の出場枠ですが、関東5東京1でいいと思います。関東7県で4校、東京で2校は不公平。東京は1枠は確保されているのは神奈川、埼玉、千葉県民からしたら優遇され過ぎです。
    夏は2校は確保されている事ですし。 

  129. 中立主義者 さん

    佼成学園の関東・東京6校目の可能性はほとんどありません。大量失点11で大敗しており、投手力が明らかに力不足です。関東地区の接戦校がセンバツされます。
    他地区の高校はほんのわずかの差で当落線上にある高校も多いのに、佼成学園がすんなり選考されては誰も納得できないでしょう。

  130. 高校野球ファン さん

    直接対戦してないので、力の差は、わかりませんし、やはり、応援するチームが、選ばれる事を皆さん、願ってますよね。

    夏の大会は、記念大会で、東京以外の関東地区は増枠が、あり例年よりも、どの高校も出場チャンスの確率が、高くなってますが、東京は、増枠がなく、激戦区が更に厳しくなります。

    選抜は、
    関東4
    東京2
    にすべきだと私は、思います。

  131. 匿名 さん

    相模に大惨敗した慶応に接戦したからって国栃の投手力がいいとか、ちょっと盛り過ぎじゃね・・
    せめて、相模に接戦してから言ってほしいセリフよ。

  132. バカ さん

    佼成学園は11失点してることを考えたら今回東京はなさそう。
    そうなれば国学院栃木か健大高崎のどちらかではと思う。
    ラガーさんは栃木と予想してるけどね。

  133. 情報や さん

    健大はない
    毎年行くような学校に高野連はメリットはないと考えている。
    集客を考えて必ず営業もしていることを考えれば東京しか考えにくい。
    状況を考えても、今後この学校が甲子園に出てくる可能性はあまりないかもしれない。東京の激戦区から出てくるのは至難の業。だから東京は無理をしてでも最後の枠を取りに行く!

  134. 大阪の高校野球ファン さん

    霞ヶ浦は地域性で論外です。

  135. 関東 東京 最高 さん

    はい。佼成学園!

  136. 匿名 さん

    タイブレーク元年でタイブレークのきっかけをつくった健大に出てもらうのがいいと思うよ!

  137. 関東最終枠 さん

    どこか選出されようが、所詮ベスト8止まりです。

    高野連の選出に従いましょう。

  138. 匿名 さん

    確かにこれは見る人次第です。健大は2点先制したが逆転されて2対7になり結局5対7で負けた。慶應は8回裏に4対3に逆転したが9回に再逆転され4対7で負けた。
    点差を見れば健大だが、惜敗では慶應と思う。
    そんな事よりも、選抜の選考会議はたくさんのデータ(得失点、打率、長打率、防御率、四死球、エラー数、盗塁数、三振数、他)が比較されます。
    投手力以外は健大が勝っていると思うが、投手力に重点がおかれたら国栃ですかね。佼成はわかりません。

  139. nana さん

    佼成学園と霞ヶ浦の一気打ちです。

  140. 熱闘甲子園 さん

    健大高崎対明秀日立の結果は、5-7です!健大2-0リードからの逆転負けではありますが…完敗ではなく、惜敗だと思います。ベスト4に入らないと選考委員次第!!1/26が待ち遠しいですね!私は、健大高崎有利とみます。

  141. 匿名 さん

    健大は実力はあるかもしれないが明秀に完敗しての関東ベスト8が選抜の評価対象で、過去の実績や個人記録は関係無いかと思います。

  142. センバツは公平公正な視点で さん

    関東東京の最後の1枠が健大高崎か國學院栃木で争っているようですが、秋季関東大会を見ましたが2校の実力差はかなりあるようです。健大高崎の実力は全国トップレベルですが、國學院栃木は打力が弱く、甲子園で勝つのは厳しいと思います。東京の2校目はここ最近1回戦負け多くて佼成はないでしょう。

  143. 高校野球ファン さん

    匿名さんの意見に同感です。

    選抜は、色々な要素、それまでの試合内容などを、選考委員の方々が審議し、決定されると聞いたことがあります。

    確かに結果だけでの決定では、審議する必要がなくなります。

    応援するチームが、選ばれる事を願ってます。

    東京に、もう1枠与えて頂きたいです。

    佼成学園を、甲子園で観たい、応援したいです。

  144. 大阪の高校野球ファン さん

    選抜で大事な要素は順に
    ❶エース級の投手が複数いる事
    ❷鉄壁の守備
    ❸5点取れる打撃力
    ちなみに夏なら
    ❶二桁得点が期待できる強力な打撃力
    ❷鉄壁の守備
    ❸3点以内に抑えられる投手複数
    国学院栃木有利でしょうか?

  145. 上州太郎 さん

    健大高崎☆☆☆☆☆選抜甲子園での活躍を期待してますよ~!!全国高校サッカー選手権優勝の前橋育英に続け☆☆☆☆☆

  146. 匿名 さん

    結果で誰もが同意できれば違和感ないでしょう(例えば慶應が明秀に完敗した)(選考基準に対戦相手の順位がある。・・そうすると霞ヶ浦が急浮上?)。
    結果で関東ベスト4はほぼ確定ということだけは明確。
    選考基準にあるように、勝敗に拘らず内容を精査するという事は、各委員の主観を複数で決めるという事でしょう。
    単純な結果からの選考は選考(考えて選ぶ)ではないでしょう(選考委員は要らない)。

  147. 予想屋 さん

    選考に関してはある程度の公平性を保ち、万人を納得させる必要があるから、試合内容より結果の方が重要だと思いますよ。
     そもそも、試合内容なんて個の主観によって玉虫色で見えますからね。
     例えば、競ったゲームで打力の弱いチームが致命的なエラーで負けてしまった・・。
    これを投手力がよく惜敗と見るのか・・。はたまた、投手力を含めた守備のチームなのに本末転倒とみるかは、それこそ主観ですからね・・。

  148. 匿名 さん

    試合内容を知らずに結果だけを見て予想をするのは違和感ありますね(笑)。
    選考は先に21世紀枠で、後が一般枠ですよね。あくまで別々で関係性は無いはずですが、心情的には影響あるような気がします。

  149. 敗者の呟き さん

    同じ関東地区ベスト4及び東京地区準優勝の学校なら、形式的には一応互角の資格ありと思います。内容については、各々見方によって、また対戦した相手によって、判断は別れることは当然でしょう。実力がどうの甲子園で勝てるの?という理屈は、勝手な言い分にすぎないでしょう。静かに26日の決定を待ちたいものです。どんな結果が出ても、関東地区及び東京選出の学校の活躍を応援したいですね〜

  150. 情報や さん

    情報として難しい
    まず各地区から選ぶはずだから藤岡中央のことを考えて選考はしない
    健大の取捨はおそらく東京が2つ目を取りに来る可能性が高い。理由は清宮のお陰で東京含め各地区や甲子園が潤うことができた。これで選ばなく、群馬にもってかれるはずがない

  151. 予想屋 さん

    明秀日立に直接敗れた健大と、明秀日立に敗れた慶応にさらに敗れた国栃の方が強い・・という推論には違和感がありますわな(苦笑)
    せめて、東海大相模(神奈川1位)に敗れたのならまだしも、2位の慶応に負けたのでは説得力がイマイチかな・・と。
    なので、関東最終枠➡「健大高崎」
     ただ、21世紀枠に藤岡中央が選出された場合には、あらゆる肯定的なことを並べて「国栃」かな・・と。
     普通に、地域性から「国栃」にしたと言えば済む話なんだけど、高野連は一般枠と21世紀枠を絶対に混同させないからね。

  152. 観覧車 さん

    泣いても笑ってもあと3週間。昨年は慶應vs日大三の最終枠争いで慶應は負けて悔しい思いをしましたが、今年はゆったりと吉報を待つことができます。
    今年の最終枠は健大、国栃、佼成だが、佼成は厳しいでしょう。健大、国栃は微妙だが、トリプルエースの投手力で国栃と思う。

  153. 冷静 さん

    佼成学園も國學院栃木も健大高崎も実力伯仲だと思います。が、何方かが最初の方に言ってましたが確かにタイブレーク元年がキーワードかもしれませんね。なぜタイブレークが導入されたかを考えると投手起用に特徴がある國學院栃木が選ばれるような…。
    でも、私は千葉県民なのでもちろんどこの高校が選ばれても関東・東京を応援します!

  154. 高校野球ファン さん

    私もそう願いたいです。
    学校数に比べ、東京の枠が少な過ぎると思います。

    夏の100回記念大会も東京は変わらず東1校、西1校です。

    春の90回記念大会は、東京に1枠を願いたいです。

  155. 野球研究家 さん

    普通に考えたら健大かな。
    慶應に負けてしまった国栃は厳しいかと。
    それなら、山梨一位を敗って、優勝したチームに敗れた霞ヶ浦もありかなと。

  156. 関東最終枠 さん

    去年の健大は、関東ベスト4でしたが、最終枠としてベスト8の慶応と争いました。

    結果として無事関東ベスト4として選出されました。

    しかし、今年は実績だとか、実力だとか言っても、関東ベスト8止まりです。

    2年連続の最終枠は、少し新鮮さに欠けると選考委員は思うと感じます。

    そうすると、20数年ぶりの国栃かなぁとも感じています。

    ちなみに、別に健大が嫌いな訳ではありません。あくまで予想です。

    甲子園出場時は関東枠として応援します。

  157. 上州太郎 さん

    色んな情報をみますと、健大高崎7割、国栃3割って感じですかね!健大高崎、出れば全国トップクラスのサッカー前橋育英に続け(笑)

  158. 敗者の呟き さん

    某スポーツ紙のセンバツ予想で、例のラガーさんが佐藤記者と対談していましたが、二人とも揃って國學院栃木を推していたので、かなりの確率がありそうだと、正月から気分よくしています。1月26日が楽しみですね〜

  159. 大阪の高校野球ファン さん

    こんだけ、健大高崎と国学院栃木で分かれているということは、それだけ両校の実力は互角だということなんですね〜。今気づけたような気がします。

  160. タッチ さん

    國學院栃木の選抜での活躍を楽しみにしています。

  161. 秋39 さん

    謹賀新年 本年もよろしくどうぞ最終枠 微妙の高校は 夏絶対甲子園行く 強い気持ちを
    持ち続けて‼️練習しょう⚾️

  162. ビナウォーク さん

    皆さん、あけまして
    おめでとうございます!

    個人的には、相模、慶應が
    センバツ当確だと思いますので
    今からワクワクしています!

    難しい、関東、東京 最終枠も
    どうなるか楽しみです!
    センバツでの関東、東京勢の
    活躍に期待してます!

    打倒、大阪桐蔭!!(笑)

  163. 熱闘甲子園 さん

    実力的には確実に健大高崎だと思う。まぁ、あくまでも選抜だから。選考委員次第!!夏が本番ですよ!1回も負けられないのだから!

  164. 阪神好き さん

    実力的には、国学院栃木が上だと思う。

  165. 高校野球ファン さん

    やはり応援したいチーム、甲子園で観てみたいチームはそれぞれだと思います。
    夏の甲子園は、勝ち残ったチームの大会。
    春の選抜は、選考委員の方々に選ばれたチームの大会と、解説の方もいってました。
    得点ではなく、試合内容、これまでの戦い内容、チームのインパクト等も考慮されると、あちこちで聞きます。
    関東6枠目は、関東と東京の順番だから、今年は、東京はない!なんて決まっているのでしょうか?
    私は、50年ぶり!東京からの佼成学園の野球を単純に観たい、応援したいだけです。甲子園出場経験ある強豪を次々と勝ち抜いて来たことは、評価してあげてもいいと思います。
    個々の能力の高さ、チームワークの良さをもう一度観たいです。
    1月26日を笑顔で迎えたいです。

  166. 匿名 さん

    過去の選考経過から、慶應が明秀に完敗なら、実力は明秀>健大>慶應>国栃で5枠目は健大で妥当な選考と思う。
    しかし惜敗なので明秀≧慶應、明秀≧健大、慶應≧国栃で、健大と国栃は微妙なので、両校のこれまでの試合内容が比較される。
    国栃の投手力、健大の攻撃力が判断の決め手になると思う。

  167. 敗者の呟き さん

    健大高崎と國學院栃木について、同じベスト4ですが、センバツの選考委員はよく吟味してくれると推察しています。相手の投手や点数の差など、しかもどちらが高校野球に相応しいか?
    もちろん佼成も含めて。静かに発表の日の1月26日を待ちたいですね〜

  168. 中立 さん

    2002以降で関東4強に負けたのに最終枠になっているケース

    2017 慶應
    2014 横浜(出場)
    2010 桐蔭
    2009 川口青陵

  169. 大阪の高校野球ファン さん

    ということで今回は健大高崎、国学院栃木の一騎討ちでしょう。僕は関東4強に負けた高校が関東最終枠で選ばれた事例はあまり記憶にないので、関東準優勝校に敗れた健大高崎が一歩優勢と見ます。

  170. 匿名 さん

    5チャンネルに同じ長文の予想を書いてますね。
    健大、国栃は微妙、佼成は厳しいは変わりません。

  171. 阪神好き さん

    関東の選考の特長は、昔から投手力、防御率に良い学校を選ぶ傾向があります。 近年21世紀枠は、関東は選ばれていない状況であり、群馬県は藤岡の選出の可能性が十分有りと考えます。
    地域性を考慮すると関東枠は国学院栃木でと考える選考は、十分あります。

  172. 匿名 さん

    ご丁寧に予想と理由を書いて頂いてますが、結果、点差、対戦相手からで、既にほとんどの方は分かってます。
    選考基準は秋の全ての試合を勝負にこだわらず試合内容を参考にするで、このサイトを最初から見れば分かりますが、結果だけでなく内容も精査したりしてますので、参考になると思います。

  173. 中立主義者 さん

    関東地区優勝校の中央学院(千葉2位)、同準優勝校の明秀日立(茨城1位)、同ベスト4の東海大相模(神奈川1位)と慶応(神奈川2位)、東京都大会優勝校の日大三の5校は確実でしょう。
    残る1枠については確実とまではいえないが、次の通り予想します。
    東京都大会準優勝の佼成学園は、途中8回までリードしていた試合展開のことを言う人もいますが、センバツの選考委員はあくまで結果しか見ない厳しいものであり、ダブルスコア大量11失点で敗れていることから圏外と考えます。
    関東大会のベスト8のうち、12失点コールド負けの作新学院(栃木2位)と1-5で敗れた霞ケ浦(茨城2位)は点差が離れているためこれも圏外でしょう。
    残る健大高崎(群馬1位)は5-7(明秀日立)、国学院栃木(栃木1位)は2-3(慶応)で、それぞれ1、2点差でほぼ同等かと思われます。
    そこで両校に勝った準決勝の試合内容を見ると、明秀日立7-4慶応となっており、接戦ではなく明らかに明秀日立の方が総合力が上で強いチームであることが言えます(これも9回まで慶応が勝っていた試合展開を言う人はいますが、上述の通り一般枠選考は実力つまり結果が全てです)。
    このことから、最終枠については健大高崎の方が国学院栃木をわずかに上回るものと予想します。
    21世紀枠の藤岡中央のことと関連付ける予想もありますが、地区大会未出場の藤岡中央は東日本の他の4地区より不利であり、選ばれる可能性は残念ながら低いでしょう。

  174. 関東最終枠 さん

    今回は、21世紀枠で藤岡中央、関東最終枠で国栃と予想します!

    21世紀枠は藤岡中央、有力ですね!

    選ばれれば、健大は無いでしょう!

    ところで、神奈川県民ですが、群馬では、前橋育英と健大高崎どちらが人気ですか?

    神奈川では、横浜と相模では、断然、横浜高校です!

  175. 縦縞の本家本元 さん

    東海大相模の甲子園優勝は春夏通算4回。先駆者としては何としても横浜の5回に追い付き追い越したいところだろう。2011年春の猛打、2015年夏の小笠原&吉田の快投は強烈なインプレッションだったね。

  176. 匿名 さん

    健大高崎と東海大相模選抜甲子園みたいです

  177. 上州太郎 さん

    健大高崎!!選抜甲子園で躍動して下さい☆☆選考がぶれなければ、出場は間違いないですね!!

  178. 匿名 さん

    國學院栃木の投手陣は県大会から通じて、一度もKOされていない。選ぶにふさわしい内容である。

  179. 大阪の高校野球ファン さん

    今回の藤岡中央の事件によって、遺族のためにも出場という明るい話題を提供してやりたいという人と、こういう事件があった学校を出場させていいのか?という人の2タイプに分かれそうですね。ちなみに僕の意見は前者です。

  180. 栃木市 さん

    藤岡中央高校サッカー部のご両親のお気持ちを考えると言葉になりません、現実を受け入れられないことだと思います。心よりご冥福をお祈り致します。

    学校関係者の方々は 心労をお察しします 亡くなられた子と陸上部の子のためにも 甲子園辞退はしてほしくないです。

    最後に陸上部の子とご家族の方の心痛を察します
    今後の心のケアを切に願います。

  181. 秋39 さん

    藤岡中央高 事故があり 学校関係者 生徒 遺族の方 みんな落ち込んでる?「涙」明るい話題という事で出場して欲しい!

  182. 敗者の呟き さん

    他の学校の不幸な事件によって、俄かに元気が出るような淋しいコメントを読むにつけ、高校野球とは一体何のために存在するのか?実力がどうたとか、甲子園で勝てるとか、ほんとに情けないことだと思うのは、私だけでしょうか?

  183. 上州太郎 さん

    阪神お面マンさんと同感です!健大高崎の躍動感溢れる試合を選抜甲子園で観戦するのが楽しみでなりません!頑張れ健大高崎!!絶対、行くぞ選抜甲子園!

  184. 匿名 さん

    甲子園応援行くぞ。がんばれ國學院栃木。

  185. 阪神好き さん

    国学院栃木頑張ってください。応援しています。

  186. 阪神お面マン さん

    関東の選抜切符は健大高崎できまりですは。実力、実績、監督の素晴らしい采配と申し分なし。また甲子園に応援にいきます。

  187. 匿名 さん

    事件というか不幸な事故。
    学校の管理責任は問われそう。
    ご遺族の気持ちを考えると出場を控えるべきか?
    出場して応援すべきか?
    どちらがいいのだろう?

  188. 匿名 さん

    藤岡中央は事件が起きたので出場は無理ではないか?

  189. 群馬の高校野球ファン さん

    上州太郎さんに同意します。一般枠は、実力(実績)で選んで頂きたいです。
    やはり、一般枠と21世紀枠は、別で考えて頂きたいですね。それが出来ないなら、21世紀枠は必要ないと思います。地区大会含め、そこに勝った高校が可愛そうです。みんな、甲子園を目指して頑張っているのですから!
    また、21世紀枠の選考により一般枠の選考に影響があるのだとしたら本末転倒だと思います。

  190. 匿名 さん

    阪神好きさんと同じ意見です。21世紀藤岡中央、5枠目國學院栃木。

  191. 匿名 さん

    健大は明秀に2対7から追い上げての5対7負けで、善戦はしたが惜敗というよりは完敗に近い。
    慶應は明秀に4対3から9回に逆転されての4対7で負けで惜敗。
    国栃は慶應に内容は勝ってたが、痛恨の2点タイムリーエラーで2対3で惜敗。
    健大有利とも言えない。

  192. 選考基準不明瞭 さん

    関東・東京の5校目はいつも選択が難しい。データでは関東と東京が一年交替で選抜され、今年は関東の番なので 国学院栃木か健大高崎か。準優勝校の明秀日立に惜敗している健大高崎が若干有利な気がするが、国学院栃木は投手陣が安定し、『春は投手力』のフレーズに合う。選考は最後まで難航するだろう。

  193. 関東 東京 最高 さん

    高校野球ファンさん
    全く同感です。
    私も佼成学園の勇気あるプレーを甲子園で見たいです。

    早実、関東一などの強豪ブロックを勝ち上がってきた国士舘との準決勝は、3-2 とロースコアで勝利し、正に全国レベルです。
    因みに、野村君率いる早実は
    国士舘に0-1と完封負けを喫してしまいました。

    佼成学園の50年ぶりの甲子園出場を待っています。

  194. 阪神好き さん

    私も関東枠は、国学院栃木、21世紀枠は、藤岡中央で良いと思う。

  195. 関東 東京 最高 さん

    高校野球ファンんさん

    全く同感です。
    早実、関東一を下し勝ち上がってきた国士舘を準決勝で3-2で下しました。走攻守どれを取っても完璧な勝利でした。
    野村君率いる早実は国士舘に1-0で完封負けを喫しました。
    正に全国レベルです。
    私も佼成学園の勇気あるプレーの数々は大好きです。

    50年ぶりの甲子園出場を願うばかりです。

  196. 匿名 さん

    昨年は日大三と慶應で最終枠を争い、微妙でしたが、日大三の櫻井君、金成君、井上君などの超高校級の個の力が総合力の慶應より評価されました。昨年を踏まえるとドラフト候補がいる健大が選考されそうな気がします。

  197. 栃木市 さん

    健大高崎さんも私立の強豪校、強くないとか 大差がつくとか言われたら逆の立場なら悲しいです。本当に大差がつくのかどうかは試合をして見ないと分からないと思います。

    私は純粋に國學院栃木の甲子園でのプレーが見てみたい それだけです。

  198. 高校野球ファン さん

    1月26日まで、関係者はドキドキはらはらですね。

    50年ぶりの佼成学園を、甲子園で観たい、応援したいです。
    素晴らしい守り、勇気あるプレーをもっともっと観たいです。

    ピンチの時も、仲間が集まるとみんな笑顔でした。
    チームワークの良い、はつらつとした高校球児の姿だったとおもいました。
    観てて心があたたかくなりました。
    これからも、更に佼成学園を応援したくなりました。

    選考の日まで、佼成学園の選抜出場をねがってます。

  199. 上州太郎 さん

    21世紀枠の話は別問題点です。あくまでも、関東・東京大会の実績で選考してもらえるはず。健大高崎に限らず、私立は県外から入部なんて当たり前。関東・東京代表を選ぶワケですから、あくまでも甲子園で勝てるチーム。健代高崎を選んでもらいたいものです!

  200. 匿名 さん

    21世紀枠で藤岡中央が選出されたなら、国栃でいいのでは。群馬も東京も1校は出るのですし。
    直接対決していず、微妙な選考なので、最後は地域性という事で、皆仲良くしましょう

  201. 阪神好き さん

    国学院栃木を応援しています。三年連続で夏の県予選決勝で負けてしまい悔し涙を流してきました。今度こそと応援しています。

  202. 敗者の呟き さん

    高校野球のファンですが、全国から優秀な選手を集めているような強豪校ではなく、普通の高校生の清新なハツラツとした全力プレーを春の選抜で見たいですね〜三月が待ち遠しいです!

  203. 関東 東京 最高 さん

    益々、1/26の選考が楽しみになってきました。新聞・雑誌などが、いくつか裏をかかれる事もあるでしょう。
    皆さん当日を楽しみに、それぞれの応援する学校が選抜される事を願いましょう!

  204. まこと さん

    代表予測(新聞、高校野球雑誌の分析も加味)

    駒大苫小牧(北海道)

    花巻東(岩手)

    日大山形(山形)

    聖光学院(福島)

    明秀日立(茨城)

    健大高崎(群馬)

    日大三(東京)

    中央学院(千葉)

    東海大相模(神奈川)

    慶應義塾(神奈川)

    静岡(静岡)

    東邦(愛知)

    三重(三重)

    富山商業(富山)

    日本航空石川(石川)

    星稜(石川)

    近江(滋賀)

    彦根東(滋賀)

    乙訓(京都)

    大阪桐蔭(大阪)

    智弁学園(奈良)

    智弁和歌山(和歌山)

    おかやま山陽(岡山)

    瀬戸内(広島)

    下関国際(山口)

    英明(香川)

    高松商業(香川。明治神宮枠)

    松山聖陵(愛媛)

    明徳義塾(高知)

    東筑(福岡)

    創成館(長崎)

    富島(宮崎)

    延岡学園(宮崎)

    由利工業(秋田21世紀枠)

    大垣西(岐阜21世紀枠)

    伊万里(佐賀21世紀枠)

  205. 関東最終枠 さん

    久びさの投稿です。
    みなさんのコメント読んいたら、佼成>国栃>健大かなぁ?

    健大さんは、去年も出場ですし、あまり珍しくありません。

    佼成の50年、国栃の28ぶり、の方が盛り上がりますからね!

    選抜出場はその様に思っています。

    成績どうこうはベスト4以上からですね!

    また来年の確定を楽しみに待ってます。

  206. 寛平 さん

    2年前の佼成学園はありだと思いました。今回は厳しいと感じます。
    群馬の21,1枠の2校選出はあり得ません。
    昨年の栃木県石橋高校55年ぶり最有力校、作新学院の2校もありませんでした。
    高野のお眼鏡、他の勢力の強すぎる影響力がないと選ばれないのが現実です。よって同県2校の選出はありません。
    5枠目は国学院栃木高校が必ず選ばれます。1月中旬をお楽しみに待ちましょう。

  207. 横浜DeNAファン さん

    いろんな意見を見させて頂きました‼関東・東京枠は少ないですよね。あと2枠あれば…最後の1枠は、難しいと言われてますが…健大>国栃>佼成の順が妥当かと思われます。過去の選考からみても間違いないでしょう!

  208. 関東 東京 最高 さん

    明治神宮大会の全試合観戦した結果より中央学院と日大三高はほぼ互角の力と見ています。
    更に関東大会、東京大会を実際に観戦した結果より。

    健大高崎、国学院栃木、佼成学園の順番が妥当と多くコメントされていますが。

    健大高崎、佼成学園、国学院栃木
    または、
    佼成学園、健大高崎、国学院栃木

    両方の試合を段階的に全て見ていますが、佼成学園と健大高崎はほぼ互角と見ています。

    更に50年ぶりの甲子園が2ポイント上回り、私は佼成学園が選抜されると思います。

    最終的には、選考委員のさじ加減でしょうが。

    どこが選ばれても、関東・東京の高校を応援しますが。。
    久々の登場となる、佼成学園を甲子園の舞台で観戦したい気持ちが更に強まっています。

  209. 大阪の健大ファン さん

    甲子園での健大の機動破壊は、野球界に大きな影響を与えたと思われます。高校野球では無論のこと、大学野球、社会人野球、少年野球そしてプロ野球でさえも見習い参考にして取り入れていると思われます。素晴らしい事だと思います。又何かをやつてくれますよ。

  210. ビナウォーク さん

    記念大会なのに関東、東京地区は増枠がなかったので
    今回、何となく21世紀枠は関東にくる可能性も
    大いにあります!
    でも、例えば藤岡中央が21世紀枠で選ばれる理由で
    健大高崎が落選するのはあってはいけない事だと
    思います!
    皆さんが仰るとおり、一般枠と21世紀枠は
    別であるべきだと思います!
    健大高崎と國學院栃木の比較で
    選考委員も大変だと思いますが
    関係者や選手の為に
    選考理由は明確にお願いしたいと思います!

  211. 群馬球児 さん

    藤岡中央って決まりですか?? イコール健大高崎×だったら、複雑です!!あくまでも、一般選抜と21世紀枠は、分けてもらいたいかと… だがしかし、藤岡中央のエースは甲子園で観たい逸材ですね!前橋育英に2-1で勝ってますし、奪三振率・実力も… でも、やっぱり健大高崎の野球が甲子園で観たい☆

  212. 匿名 さん

    あくまでも21世紀枠と一般枠は別であるべきです。
    21世紀枠 藤岡中央
    一般枠 
    中央学院≧相模>明秀>慶應≧健大=国栃
    日大三>佼成
    健大=国栃≧佼成
    やっぱり健大と国栃の最終枠の争いで、慶應に負けはしたが互角以上の内容だったので国栃⁉

  213. 高校野球ファン さん

    たしかに、関東・東京枠が、記念大会なのに、増枠されなかったのでしょうか?
    学校数が多いのに疑問に思ってました。
    夏の記念大会も、東京は増枠なく例年通りです。せめて選抜は、学校数の多い東京にもう一枠与えても良いのではなかと思いました。

  214. 秋39 さん

    皆さまの意見同感?藤岡中央 21世紀枠獲得 健大高崎との 枠どうなるかな?群馬から2校選出はありえないから?楽しみになってきたよね?

  215. 敗者の呟き さん

    21世紀枠に藤岡中央が選ばれると群馬から二校の選出は、少し無理?國學院栃木と佼成の勝負になるのかなあ〜いずれにしても、後1ヶ月が長いよね〜

  216. 冷静 さん

    阪神好きさんに同感
    記念大会で関東は増枠にならなかったので、21世紀枠に関東は優位に働きそう

  217. 阪神好き さん

    21世紀枠に群馬県の藤岡中央が選ばれると関東枠は、国学院栃木の可能性が高くなる気がする。

  218. 大阪の高校野球ファン さん

    準決勝の中央学院と東海大相模の延長の激戦が事実上の決勝だったように思えます。ぼくの意見としては、
    中央学院>東海大相模(中央学院=東海大相模)>明智日立>慶應義塾>健大高崎>国学院栃木
    となります。東海大相模は関東1の打撃力を誇ります。

  219. ko さん

    それをいったら

    東海大相模>慶應>拓大紅陵>中央学院>東海大相模

    という不可解な不等式になってしまうよ。

    一試合のみでは評価できんよ。

  220. ダントツ 東海大相模 さん

    東海大相模 12-0 慶應義塾
    慶應義塾 関東大会ベスト4
    甲子園確定
    そんなにレベル高いですかね?
    関東地区

  221. バンバン さん

    佼成学園はほぼないと見ていいかもしれない。
    国学院栃木も健大高崎も負け方はそんなに変わらない。
    どう評価すべきなのか?
    今回はその2校の争いになりそう。
    今回は東京1関東5って形になりそうだ

  222. 大阪の高校野球ファン さん

    今思うと、毎年毎年関東の最後の1校で揉めなければいけない原因は関東の枠の少なさですね。さっきまで、2001年の太田市商落選事件の記事を見ていたんですが、この年から関東が5枠から4枠に減ったそうです。21世紀枠の煽りを受けて。ガチで21世紀枠をなくしてほしい。無くせないんだったら、せめて1枠に減らしてほしい。で、その減った枠を関東に戻してほしい。そう思います。

  223. ビナウォーク さん

    連投ですいません!
    私が健大高崎を予想したのは、確かにひいきがあります!
    健大高崎の代名詞は嫌いな方がいましたので
    言い方変えますと、緻密な野球(と言っていいのかな?)
    私の好きな元横浜高校の渡辺監督、小倉部長のちにコーチの
    野球に一番近いチームのような気がします!
    ですので、勝手に甲子園で見たいチームで
    健大高崎を予想させていただきました!
    ある意味、何をしてくるか分からない
    ワクワク感があるのも、強い時の横浜高校に似てるかなぁ?と思います!
    でも、國學院栃木、佼成学園が選ばれても
    異論はありませんし、選ばれた
    関東、東京のチームを応援したいと思います!

  224. ビナウォーク さん

    岡山出身の山ちゃんさん
    関東、東京地区の掲示板にいらっしゃいませ!(笑)
    また、近畿地区の掲示板ではいろいろと
    ご返信ありがとうございました!
    個人的なお話しで皆さんには恐縮ですが
    横浜高校は近畿のチームを今までの対戦で
    相性があまり良くないですが、東海大相模は
    そんな事はないと思いますので、
    勝手に期待しちゃっています!(笑)
    大阪桐蔭は他のチームが優勝するには
    避けて通れない厳しい相手だと個人的に思います!
    関東、東京のチームにはセンバツで頑張って
    欲しいと思っています!

    匿名さんのコメントの
    健大なら「やっぱり」国栃なら「おおっと」佼成なら
    「わおー」
    私もそんな感じです!

  225. 岡山出身の山ちゃん さん

    21世紀枠が関東東京地区に割り振られたら出場校は7校になります。割り振りは、東京:関東=2:5が自然で1:6は偏り過ぎていると思ったので、そのように予想しました。
    21世紀枠に関係なく、健大高崎、国学院栃木、佼成学園の3校だけを単純比較すれば匿名さんの言われる通りかと思います。

  226. 匿名 さん

    とても素人とは思えない素敵なコメント、予想ありがとうございます。佼成の一般枠は厳しいと思いますが、21世紀が関東になったら、佼成を一般枠で選考というのはありなのでしょうか?
    そうなると健大、国栃がかわいそう。
    私は、一般枠は健大なら「やっぱり」、国栃なら「おおっと」、佼成なら「わおー」と言うと思います。

  227. 岡山出身の山ちゃん さん

    関東東京地区の皆様の熱いコメントを興味深く拝読させて頂いております。

    昭和48年のセンバツ大会は子供心に焼き付いていて、江川投手は開幕の北陽戦でテレビで観た時はもうビックリ!
    永川投手も土屋投手も下級生だけど、いい投手でした。
    横浜はあの時から渡辺監督だったような…記憶違いかもしれませんが…
    土屋投手は初戦で報徳学園にボコボコにされましたが、以降の活躍は素晴らしかった!郷土の岡山東商がよく負けました⤵︎

    来春は出場校36ですが、何故か関東東京、近畿は増枠されませんでした。その埋め合わせと言ったらおかしいですが、21世紀枠は両地区に来るのではと思っています。

    市川越が残念ながら辞退されたので、藤岡中央か鎌倉学園か佼成学園かなと予想しています。
    藤岡中央も鎌倉学園も関東大会には出場していませんが、21世紀枠のコメント欄を見ていると甲子園で観たいチームですね!
    藤岡中央の投手を観たいし、鎌倉学園は横浜にコールド勝ちしても関東大会に出場出来なかった神奈川のレベルの高さを感じています。

    21世紀枠が関東なら最終枠は佼成学園、21世紀枠が佼成学園なら最終枠は健大高崎か国学院栃木でしょう!
    いずれにしても佼成学園は出場かと予想します。

    健大高崎と国学院栃木の最終枠は、素人なので正直判りません!
    健大高崎の攻撃力は魅力で、今春のセンバツ福井工大福井戦で同点に追いついた攻撃は、江川投手を倒した広島商のようなしたたかさも備えており是非甲子園で観たいですけど…
    でもセンバツ大会に投手力が重要視される傾向にあると思うので、国学院栃木ではないかと予想します!

  228. 寛平 さん

    ふと思い出しました。銚子商、横浜、作新の試合たしか秋季大だと思われます。土屋、永川、江川が出場だと気億しております。銚子の球場でビック3の大投手対決:永川130k、土屋135k、江川155k位と感じた。
    このころの野球は確か金属バットはなかったと思います。
    6点~7点取れば大量点の部類で3点勝負銚子は関東の優作新はそれに果敢に挑む、横浜は新人といった具合この時の江川はすごすぎ投げたと思いばすぐ捕手小倉のミットへ球場に駆け付けた観客は度肝を抜かれたと感じました。オーバハンドものすごい球筋手元でホップする感覚とアウトコースなどは急速を増してミットに吸い込まれる感じ世にも稀な大怪物が出現したとだれもが認めた一瞬。
    話を戻して予想はやっぱり国学院栃木高校が5枠目で選ばれます。長年の感です。

  229. 秋39 さん

    選手はベスト4逃した時点で 微妙〜 落選しても ショックないかもよ?! 周りが 騒いでいる このサイトの盛り上がりだけで(笑)

  230. たける さん

    栃木と群馬の争いか。
    投手力の國學院と攻撃力の高崎市の争い。
    甲子園の神様はどっちを選ぶのか?
    落選した方は余りにも気の毒ですね。

  231. 國栃ファイツ さん

    関東大会から戻り、國栃は、選抜はない!というつもりで、夏へ向けて始動しているようです。
    5枠目くるかもーなんて、軽々しく口に出来ず気を遣っちゃいます…。
    甲子園に行きたい気持ちはみんな一緒ですからね、どこが選ばれても応援しましょう‼︎
    ビナウォークさんのおっしゃる通り、早く決めてあげて欲しいですよ…。

  232. 敗者の呟き さん

    私には能力がないから、客観的な出場校の予想は、不可能です。
    個人的に國學院栃木を応援していますが、数年前に山梨の関東大会で見た健大高崎の選手の凄さは、実感しています。それは、試合前のキャッチボールの仕方でしたが、ああ〜と唸ったものでした。このチームは近い内に何回も全国制覇をする予感がしたものです。

  233. ビナウォーク さん

    ふと思った事です!
    当落線上の、健大高崎、國學院栃木、佼成学園の
    選手、学校関係者はどんな心境なんだろう?

    選ばれるのを信じているのか、
    選ばれなくても仕方ないと思っているのか?

    私の心境、こういうのは来年の1月ではなく
    もっと早く決めてあげて欲しい!(笑)

  234. 匿名さん さん

    國學院は作新を破り県大会優勝、慶應に敗けはしたが互角以上の内容、健大は圧倒して県大会優勝、関東大会はエースが故障という不運の中でのベスト8、どっちが選ばれてもおかしくないと思います。
    どっちかを応援して選ばれなかったら悲しくなるので佼成を応援しようかな⁉

  235. 三太郎 さん

    熱闘甲子園さに同感です。

    人のコメントの評論でなく、
    具体的な選考予想を投稿願う!

  236. 群馬の高校野球ファン さん

    なんだか、高校野球のことではなく、ヒトの批判大会みたいになってしまいましたね。私が熱くなり過ぎて、行き過ぎた表現で投稿してしまったせいかと思います。申し訳ありません。
    私は、単純に群馬の高校野球ファンであって、健大とは何の関係もありません。
    健大の選手も甲子園を目指して一生懸命頑張っています。私の行き過ぎた投稿のせいで健大に悪いイメージを持たないで頂きたいです。
    純粋に好きな高校を応援する!または、出場校の予測のコメントに戻したいと思います。

  237. 匿名さん さん

    このサイトを見てると國學院を応援したくなる。
    健大派(皆ではない)のコメントを読むと健大を嫌いになりそう。どちらでも選ばれたら選ばれなかった高校の分も頑張って下さい‼

  238. ビナウォーク さん

    ハマの野球人さんのご意見は、
    本当にごもっともだと思います!
    でも、熱くなるなと言ってもそれは無理だと思います!(笑)
    昨年も慶應と日大三両校選出させるために
    健大高崎落選説のご意見をコメントした
    神奈川県民の方もいましたので、
    神奈川県民の私からしてみて
    個人的には、人の事は言えません!(笑)
    まぁ、それだけ応援していると言う事だと思います!

    國學院栃木や健大高崎の悪口を書くのは
    問題外だと思いますが、それ以外で
    熱くなる事は、いい事ではないでしょうか?

  239. 熱闘甲子園 さん

    2018.1.26が楽しみですね!私は健大高崎が選ばれると確信してます。大阪・群馬の高校野球ファンと同感です。甲子園で勝てるチームを選ばないと。まぁ、秋季大会の試合内容・結果からみても同上かと思いますが。また、コメントにある素人・玄人とって何ですか?ビックリするコメントですね。私に言わせていただくと、自分が玄人と思ってる方、あなたが素人なんじゃないですか(笑)

  240. 観覧車 さん

    私も今年は特別枠が無かった関東・東京や近畿に21世紀枠が来るような気がします。佼成かどうかは分かりませんか。
    健大の攻撃力、国栃の投手力はほこたて。どっちが強いか⁉

  241. 匿名 さん

    落ち着いて下さい。
    健大を選考したら選考委員は素人など一言も言ってませんので。
    野球をよく知らない人(素人)は、勝敗、点差、対戦相手だけを見て、健大を選考するでしょう、と言っているのです。
    ですので、試合内容を精査しましょうという事です。

  242. 通りすがり さん

    90回記念大会の選考にあたりこれまでの流れを見ていると、以前と違った印象を受けることがあります。

    それは21世紀枠です。

    21世紀枠出場校の質を上げるという事なのか分かりませんが、21世紀枠県代表の選出であれと思うことがありました。

    例えば、京都府『府立乙訓高校』。
    近畿一般枠6校で同校はベスト4に入っており、一般枠でも充分に選ばれるにも関わらず21世紀枠としても選ばれている。

    そして、関東・東京では東京都『佼成学園』。
    こちらも一般枠の有力候補であるにも関わらず21世紀枠にも選ばれています。

    ここからはただのカンですが、その2校は一般枠・21世紀枠かは分かりませんが、どちらにせよ選抜されるのではないかと感じています。

    万一、『佼成学園』がこの12/15の21世紀枠関東・東京に選出されればそのまま本大会でも選抜され、一般枠の6校目は関東から選ばれる。
    また、別の学校が関東・東京の21世紀枠に選ばれたら『佼成学園』は一般枠6校目に選ばれ、関東からは21世紀枠の学校が選ばれる気がします。

    皆さまの議論とかけ離れていることを言って申し訳ありませんが、何かそんな予感が。

  243. 大阪の高校野球ファン さん

    健大高崎を選抜したら選考委員は素人とか言っている人がいますね(笑)ここまできたらどっちが選ばれても選考委員の見る目は改めて評価されることでしょう。健大の攻撃力か?それとも国栃の防御力か?まるでほこたてみたいで面白いですね〜。

  244. 観覧車 さん

    私は国栃に出場してほしいし、健大との比較で選考されても十分な試合内容だと思いますが、選考委員は強そうなイメージがある高校を選考する傾向がある感じがして、健大になってしまいそうな予感がします。

  245. ko さん

    おいらはとにかく、國學院と鎌倉学園に出て欲しいのよ

  246. 寛平 さん

    相手を説き伏せ自分が一番を強烈に進言することに対しては私は許しません。浜スタさんの言い分に同調します。
    健大の応援者唐辛子食べ過ぎもっと幅広い意見を聞き入れてみては…ずいぶん焦りがひどく余裕がないと受け止められます。学校そのもの内容素用等も問われます。
    国学院栃木の野球帽に注目2トンカラーなかなかいいんでねぃの・・・・

  247. 日本の男さ さん

    試合内容だと明智=慶応=国栃
    健大は序盤で大量失点しまって試合が決まってしまったのが痛い

  248. 阪神好き さん

    国学院栃木が選ばれて欲しいです。

    がんばれー国学院栃木。応援しています。

  249. 秋39 さん

    国栃の投手力 健大の攻撃力 甲子園で試合してみなければ分からない?全国レベルの打撃なら打ち込まるし?超高校級の投手なら 打てないでしょうし? さてどちらが選ばれたるかな?

  250. ビナウォーク さん

    素人とか玄人とか言うのはあまり好きじゃないです!
    皆さんで、いろんな意見交換できれば
    いいんじゃないかと思います!

    野球LOVEさんや
    群馬の高校野球ファンさんのご意見(コメント)は
    鋭くて勉強になりますね!
    私なんかより、楽しく高校野球観戦されてる方々だと
    思います!

  251. 匿名 さん

    素人(野球をよく知らない人)は単純に、勝敗、点差、対戦相手で判断するでしょうから健大有利と言い、野球をよく知ってる人は、そうではなくて、両校の成績、内容を精査するという事です。
    多分、選考委員は素人ではないと思いますので。

  252. ビートゥギャザー さん

    私はもうコメントをするつもりがありませんが…素人でも玄人でも対戦相手と点差は重要な判断基準の一つになると思いますよ。まずもって、誰が素人とか、誰が玄人とか…意味が分かりませんがね!あまり批判的なコメントは、やめた方がいいのでは。

  253. はやと さん

    國學院と健大高崎、甲乙付け難い。両校選びたい気持ちだが。
    こんなに悩むのは久しぶりだ。

  254. ハマの野球人 さん

    群馬の健大推しの方は、選手の親か学校関係者でしょうか? 一語一句に神経質になりすぎだと思います。そもそもここは、相手を論破する場ではありません。素人だとか玄人だとか関係無しに、様々な意見交換ができれば良いと思います。

    関東地区予想
    中央学院、明秀日立、東海大相模、慶應義塾、日大三、国学院栃木

    追伸
    群馬の高校野球ファンが騒げば騒ぐほど、健大高崎のイメージが悪くなると思います。

  255. 栃木市 さん

    みなさん本当に高校野球が好きだから 気になるところだと思います。
    書き込みするのは自由だと思いますが 決めるのは高野連です。
    好きな高校を応援したいです!

  256. 群馬の高校野球ファン さん

    悪口ではなく分析です。
    そもそも、今更ですか?
    今まで、健大の投手力の低さは相当言われていたはずですが?逆に打力の弱さを突かれたら悪口?都合がいいですね。
    でも、確かにその通りだと思います。ここまで、健大の投手力の低さ、機動破壊の批判、多国籍軍等の意見が多かったもので、ついつい熱くなってしまいました…
    推しチームの良いところのアピールなら良いですが、相手チームの批判的なコメントは控えた方がいいですね。

  257. neko さん

    あまり悪口を言わない方がいいと思うよ。

    どうも感情的な書き込みで。

    もっと冷静に好きな高校を応援したらいいのでは。

    好きな高校を応援するなら良いけど、打てないとか悪口を書くのはすこし引くよ。

    そんなに強いならどうして負けたの?って突っ込みたくなる。

    あまり他校の悪口は書かない方がよいよ。

  258. 匿名 さん

    健大応援の人は興奮なさらず冷静に読んで下さいね。私は素人は対戦相手や点差だけで健大を選考するでしょうと言いましたが、野球をよく知っている人が国栃を選考するなどと一言も言っていず、野球LOVEさんが言うように、両校の試合内容から実力比較をするでしょうという事を言っておるのです。

  259. 群馬の高校野球ファン さん

    國學院と健大の守備力については、それぞれ良い守りをしていたと思いますが、関東大会での記録的なエラー数では、國學院2、健大1です。また、國學院は関東大会の2試合ともタイムリーエラーが出ていることを考えると、守備力では健大〉國學院と言わざるを得ません。
    投手力は、確かに健大の投手力が弱いのは否めないと思います。それに対して、國學院の3投手は良い!と言われていますが、果たして全国レベルの力があるのでしょうか?打力の強いチームを抑えるだけの力があるのか疑問に思います。國學院の試合も見ましたが、そうは思えませんでした。
    また、打力についてですが、健大の打力は言うまでもありませんが、注目したいのは國學院の打力です。健大の投手力の低さは鬼の首を取ったかのように攻撃されていますが、國學院の打力については、ほとんど触れていませんね。関東大会初戦の市立川越戦では、2得点のうちの1点はタイムリーエラーによるもの。それがなければ、安打数で上回る市立川越に負けていた可能性もあります。2回戦の慶應戦では、好投手の生井くんですから仕方ないとしても、1試合の平均得点は2。3点取られたら敗戦濃厚ということになります。
    ひいき目なしで見たとしても、投手力、打力、守備力、走力と総合的にみて、また実績(試合内容)でも健大の方が上回っていると思います。

  260. ビナウォーク さん

    國學院推しのご意見も、
    健大推しのご意見も
    中々面白くて、中には
    えっ?と言うご意見も
    鋭いご意見もあって
    それはそれで楽しまして
    いただいています!

    神奈川県民ですが、最終枠は
    ずばり、健大ではないのでしょうか?
    國學院栃木は申し訳ないですが
    負けた相手が神奈川2位なのが
    少しマイナスかなぁっと思います!慶應は、正直秋の段階では昨年のチームの方が強いと思います!
    生井投手は、確かにいいピッチャーですが、打線は正直、まだまだ課題だと思います!
    でも、慶應は去年の悔しさを
    良く晴らしてくれたと思います!
    あくまでも、私個人の意見ですので最終的にどうなるか分かりません!
    でも、負けた相手って結構大事かも!

  261. piro さん

    私は中立な立場ですが、なんかおかしいですね。
    野球LOVEさん、
    群馬の高校野球ファンさんは、匿名さんの個人の主観を客観的事実のように断言したコメントを切り返しただけだと思います。見事な切り返しです。
    何故、健大より慶應が善戦したことを解っている、と断言できるのか?
    何故、国学院の試合内容の方が良かったという感想が多かった、と断言できるのか?
    何故、健大と慶應を比較し、慶應が善戦したから、慶應に負けた国学院が健大より上なのか?
    国学院推しのコメント、私には理解し難いものが目立つように思えます。

  262. 野球LOVE さん

    確かに健大高崎の野球は、素人・玄人両方が楽しめる野球かもしれません。
    ただし、甲子園へ選抜するこということは、あくまで秋季関東大会の試合を、結果・内容等を総合的に判断して決定されるものであり、何も安打数だけで決定されるものではありませんよね。逆に健大高崎の被安打数は2試合共2桁安打を許していますので、投打のバランスは決して良いとは言い難いと感じますし、そのことは国学院栃木も同じだと思います。
    これはあくまで私の考えですが、今回ベスト4の実力は、ほぼ互角のように感じます。明秀日立も結果的には慶應義塾に勝ちましたが、健大高崎が出来なかった相手エースを慶應義塾はKOしており、一時逆転していることからもベスト4の実力は互角ということになれば、勝敗以外の要素である試合内容を選考委員がどのように評価するかで健大になるのか、国学院になるのかが決まるのではないでしょうか!
    ここにコメントを寄せている皆様は、健大の打力と国学院の投手力の比較を書かれていますが、そのことは選考委員の方達も把握していることだと思いますので、私はむしろ、健大の投手力と国学院の打力を比較して、どちらが5校目として甲子園で勝つ確率が高いのかを選考委員は重視するのではないかと思います!
    野球で勝つ確率が高いのは、投手力を重視した守りの野球であり、実際に秋季大会を観戦した人達は、国学院栃木の試合内容のほうが良かったという感想も多いとの事ですが、果たしてどちらの高校が選抜されるのか、楽しみに待ちたいと思いますし、どちらの高校が選抜されても関東の代表として応援したいと思います!

  263. 群馬の高校野球ファン さん

    確かに健大の野球は、素人から観ても面白い野球をします!玄人が観てもセオリーにとらわれない自由な野球でとても楽しいです。
    素人の方は、投手を中心とした守りの野球が玄人好みと勘違いしてませんか?
    守りのチーム、打撃のチーム、色々なチームがありすが、それぞれがチームの特徴であり、勝つための戦術なんです。
    素人は健大を選ぶ?野球を何もわかっていませんね。両チームの試合を見ましたか?國學院が関東大会の二試合で何本のヒットを放ったのかご存知ですか?
    試合内容(実績)、対戦相手、ポテンシャル、どれをとっても健大が一枚 上をいっていると思います。

  264. 匿名 さん

    素人は明秀対健大は7対5で明秀対慶應が7対4だから慶應に負けた国栃より健大は有利と言うでしょう。
    野球に詳しい人は健大は県大会からの攻撃力が優れているから有利と言い、国栃は投手力が優れているから有利と言います。
    なぜなら対明秀戦において健大より慶應が善戦したことを解っているからです。選考委員が素人なら間違いなく健大です。

  265. 阪神好き さん

    本当にそう思います。国学院栃木の野球を甲子園で見たいです。 がんばれー国学院栃木。

  266. 匿名 さん

    投手交代の戦略は本当に奇抜ですが、それで結果を出してきたのですからすごい戦略ですね。

  267. 群馬の高校野球ファン さん

    3人で3回づつ交代?投手の交代で試合の流れは大きく変わる可能性が高いなかで、そこまで好投している投手を変える意味がわかりません。球威、キレ、コントロールが落ちてきたのなら別ですが….3人のうち、1人でも調子が悪ければ試合は終わるってことです。高校野球はプロ野球と違って一戦必勝!負ければ終わりですからね〜
    また、エースが投げていないから参考にならないとか、まだタラレバを言うヒトが居ますね。そしたら、エースが投げていない健大は、さらに高い評価になりますね!ちなみに、栃木と群馬の比較では地域性は関係ないので、秋季大会の実績と甲子園での上位進出の期待を含めて健大を選抜して頂きたいです!
    健大が甲子園で優勝することがあるなら、高校野球界の常識を変えることになると思います。

  268. 大阪の高校野球ファン さん

    健大高崎のここ最近の選抜出場時の成績は、
    2012年ベスト4(この後春夏連覇することになる大阪桐蔭に準決勝で惜敗)
    2015年ベスト8
    2017年ベスト8(選抜当落線上から同じ群馬で健大より前評判が高かった前橋育英のベスト16より上のベスト8)
    この通り、健大高崎は選抜高校野球で勝てるということが証明されています。選ばれるのなら甲子園で勝てる高校を選抜しないといけません。ということで健大高崎有利かなと。佼成学園は21世紀枠しか出場手段はないと思います。

  269. 敗者の呟き さん

    かつてのパリーグ新人王の小関竜也や87勝のサブマリン渡辺俊介を送り出した國學院栃木が、いよいよセンバツに手が届く所に来ている。何としても爽やか野球の伝統を甲子園で見せてほしい!

  270. 阪神好き さん

    私も最期の一つは、国学院栃木で決まりだと思う 。先発、抑えで勝ち上がるチームはよくあるが三人で三回づつ交代する野球は、ありそうでない。投手の負担軽減で導入されるタイブレーク制度の初めての選抜。国学院栃木の野球は、高校野球に一つの波紋を投げかけると思う。

  271. 上州太郎 さん

    準決勝の試合結果も参考になります。エースが投げたから、2番手が投げたから…エースより2番手投手の方が素晴らしい時もありますからね。また健大高崎は一回戦で神奈川桐光学園に1失点の完投リレーをしておりますし、決して投手力が悪い訳ではありませんよ。強力打線・機動破壊が代名詞になっていますが…3人~4人で投手リレーして守り勝つ野球をするのも、健大高崎のお家芸です。再三申し上げますが、試合結果が参考にならないなんて事はありませんから。

  272. neko さん

    準決勝の慶応と秀明日立の試合は参考にならない。

    そもそも慶応は、国学院栃木との試合に完投したエースが投げていない。

    正直ベスト4以上になると、選抜は決まりなので無理して投げさせない。

    点数だけでは決まりません。

    ただ、甲子園では投手の悪いチームは勝てません。

  273. 匿名 さん

    報知高校野球では「健大高崎が有力」「校成・国栃が微妙」
    タイブレーク元年でタイブレークのきっかけをつくった健大高崎に出てもらいたい。何しろ健大の野球はおもしろい!
    昨年の9回2死から本盗で同点に追いついた場面など、ハラハラドキドキ感がたまらないのだが・・はたして・・

  274. ビートゥギャザー さん

    関東・東京枠の最後1枠は、健大高崎で決まりですね。色んなサイトを見ましたが、ほぼほぼ健大高崎とみてますよ。関東準決勝・明秀日立7>慶応4の結果が大きいですね!

  275. 思川 さん

    昨年32校中31校予想的中させた甲子園の主(51歳)が
    2018選抜東京、関東枠を予想した内容を参考までに照会
    してみようと思います。
    日大三、中央学、明秀日、慶応、東海相、国学栃木の6校です。最後の1枠は試合内容と地域性。静かに選考を待ちたいと思います。

  276. 11/29 さん

    過去の流れから健大>国栃>佼成になってしょうがないと思います。公の雑誌や新聞なのでもし私の本命の佼成有利と記したらと余計な勘繰りする人が・・・。

  277. 中立 さん

    本日発売の報知高校野球1月号では健大が国栃より有利とのこと。
    佼成はやはり6点差負けで厳しいとのこと。
    さて番狂わせはあるでしょうか?

  278. 敗者の呟き さん

    國學院栃木が18年前に、センバツに出場して全国ベスト4になった時は、テレビの解説者・鍛治舎氏にその爽やかな試合を絶賛していただいた。あのような野球を又甲子園で見たいと思うのは、私だけだろうか!

  279. 匿名 さん

    関東東京も微妙だが東海も微妙で面白い。
    優勝校に3点差で負けた中京と準優勝校に1点差で負けた三重。
    三重はあと一歩(9回2死まで)まで追い詰めたが、5エラーと内容は今一つ。
    しかし三重が優勢な感じ。

  280. 匿名 さん

    健大と国栃は五分五分、佼成は万馬券(21世紀枠なら10倍位)と思います。

  281. 埼玉県民 さん

    これだけ予想が分かれるということは最後に一歩前に出れるものがないためでしょう。前にも述べましたが特に最後の枠は選考理由が明確に出るので過去三年は桜井・高橋・大江と「全国クラスの投手」だったと思います。候補の3校の中で過去の流れだと準優勝校に惜敗の健大でしょうがある意味甲子園常連がマイナスでは。(ここで選出しなくてもおそらく他の2校に比べてこれからも出場できる回数が多い)逆にプラスは佼成では。(8回までリード、強豪ひしめく東京から50年ぶり)国栃は投手力と言ってもそれだけでは。

  282. piro さん

    強力打線に助けられ、3投手の継投でなんとか逃げ切るっていうチームはよくあるけど、国学院はそうじゃなくて、投手陣が打線を引っ張っているってところがセールスポイントなのかな?確かに、近年甲子園で国学院みたいなチームはあまり見ないので魅力的ですね。
    一方、健大の起動力を生かした攻撃的な野球も斬新で魅力的です。
    4県3枠の出場校の少ない地区から1枠譲ってもらい、両校選出して欲しいですね。

  283. 匿名さん さん

    総合的に考えると健大がわずかに上のような気がしますが、国栃の3人の投手リレーで防御率1点台の野球はとてもインパクトが強く、甲子園で是非見てみたいチーム。
    悩ましいなあ。

  284. ギョーザ天国 さん

    敗者の呟きさん、栃木県勢春の優勝は作新だけですが、小山と宇都宮南の準優勝、江川出場時の作新、宇学、国学院栃木、佐野日大の4強入りなど時代時代で甲子園を沸かせていますね。2000年の国栃は開幕試合で近畿覇者の育英を破って勢い付いての快進撃でした。久々センバツでの栃木旋風を期待しましょう。    

  285. 敗者の呟き さん

    18年ほど前のセンバツに出場した國學院栃木の、あの爽やかな高校生らしい野球を、また見てみたいと思っています!

  286. 阪神好き さん

    相手投手で打力などあてになりません。明治神宮大会、関東大会を実際見ました。大阪桐蔭、明徳など打力のイメージが先行していますが投手力がすばらしかった。野球は、打つより点を取られない野球が勝つのは常識です。国学院栃木が選ばれる事を願います。

  287. 中立 さん

    強そうで勝ちそうな高校ではなく、秋季大会の成績、内容で選考されなければなりません。強いチームが勝つ訳ではなく、勝ったチームが強いという事です。
    私も健大と国栃は地力は健大の方があると思いますが、あくまでも中立に秋季大会の成績、内容を検討しております。

  288. 匿名 さん

    関東5番手は、秋季大会(県大会、関東大会)の成績、試合内容、地域性から選考委員により検討されて決定されますので、単純に対戦相手が優勝や準優勝で決まるわけではないので、皆が予想しております。
    関東5番手と東京2番手も同様です。

  289. 教えて下さい さん

    春の選抜の記事を見て、興味が出てふらっとこのサイトへ。関東の高校の選抜に出られる基準を見て、ふとここで疑問点。
    色々と見ていると関東5番手と東京2位のどちらかが出場枠を得る?(違っていたらすみません)ようで、「へぇ~」と思ったのですが。
    関東大会を見ていると、高崎と国学院とに勝った相手は、高崎の勝者の日立が優勝。
    そうなると、5番手は高崎で6番手は国学院さん??

    今までは、関東大会5番手の学校と東京2番手を破って、6番手の学校が甲子園に出場したことってあるのですか?

  290. 大阪の高校野球ファン さん

    僕はどっちのファンとかじゃなくて、健大と国栃で直接対決をしたら健大高崎が勝ちそうだから、健大高崎と予想しているだけです。このサイトの中にもそういう人はいると思います。去年も、慶應と日大三が直接対決したら日大三が勝ちそうだったから日大三と推しただけです。(僕は日大三ファンだから日大三っていうのも1割はありましたが、、、)さっき動画で国栃の投手陣の映像を見たんですが、なんか球が軽そうでしたし、モーションが大きい投手が居ました。球が軽かったら健大の強力打線に簡単に打ち返されちゃいます。モーションが大きかったら、健大高崎の走力だと簡単に盗塁されちゃいます。私は、これらも踏まえて、健大高崎が国栃を上回るということを確信しました。

  291. 秋39 さん

    準優勝の明秀日立 ベスト4慶応 惜敗の国栃 明秀日立に直接対決で慶応敗退 最後は明秀日立に惜敗が決めてで 最終結論は健大に決まりそう?逆で準優勝高校に惜敗なら 国栃有利だけどねー

  292. まだわからないけど さん

    私も佼成だと思います。
    トーナメントでの対戦相手を見ると、早実を破った国士舘に制しているだけでなく、東海大高輪等の数々の野球強豪校を破っている点が1つ。
    点数差がついている点について調べてみたところ、9回表まで接戦で、しかも日大三高に勝っていたということがあります。
    他の方が言う通り、9回に逆転されましたが、それまでは佼成優位な試合展開でした。

    ただ、他の点では甲乙つけがたいんですよねぇ・・。
    勝者で明治神宮大会に進んだ日大三高は、キャッチャーの災難がありましたが、それでも延長負け。
    同じく関東代表の中央学院も初戦負け。

    健大高崎と佼成か、かなり難しいと思いますが、優劣はつけられません。
    甲子園での出場実績を見れば高崎。
    昨今の東京勢の甲子園の強さと、その強豪を破ってきた実績を見れば佼成学園。
    欲を言えば2つ出てほしいものでしたが、結果はいかに・・。

  293. 匿名 さん

    日大三と佼成学園の試合観てないとわかりませんよ
    点差ほど力の差はないですよ、それどころか佼成学園の方が良かったくらいです。
    確かに結果は点差がつきましたが

  294. 上州太郎 さん

    ここ数年、群馬の甲子園勝率は素晴らしいですよ!前橋育英の全国制覇。桐生第一・健大高崎も選抜でベスト8にベスト4と!!決してレベルが低い訳ではないので、県大会の成績も参考になると思います。特に健大高崎に限っては、甲子園で一回戦負けが一度もありません。春ベスト4.夏ベスト8が最高です。甲子園に出ても勝てる☆健康大高崎☆を選抜に選出していただきたいと思います(^-^)v

  295. ケント さん

    関東の残り1枠は、國學院栃木か健大高崎だが、総合力より、秋の大会の内容で決めて欲しい。

  296. 冷静 さん

    関東大会で群馬と栃木の2位チーム同士が試合をして栃木が楽勝。
    しかし、次の試合は神奈川に完敗。
    ここから見えるのは群馬県大会で圧勝した試合内容はあまり評価しづらいのでは。

  297. 中立 さん

    国栃と健大において地域性は関係なく、霞ヶ浦だとしたら関係ありと思います。

  298. 敗者の呟き さん

    センバツの選考基準に言う、地域性や試合の内容をよく吟味してくれれば、私は健大よりも國學院栃木の方が少し有利?とも思いますが・・・

  299. 中立 さん

    野球は投手力だけでなく総合力だと思います。
    国栃は失点が少ない事から、3人の投手力はあると言えます。
    直接対決したら健大ファンは健大、国栃ファンは国栃が勝つと想像するでしょう。
    県大会の成績(得失点差)は健大が勝ってます。
    終盤で逆転負けと劣勢からの追い上げは、終盤の逆転負けの方が善戦で印象としていいと思います。
    ポテンシャル(素質)ではなく、あくまでも秋季大会の成績、内容で選考すべきです。

  300. 三太郎 さん

    群馬の高校野球ファンさんに同感です。

    客観的にみても健大高崎と思います。

    國栃看板の投手陣、全国でもやれますか?

    最終的に國學院栃木が、総合力であきらかに健大高崎より上と判断されればチャンスはあるかもですが・・・。

  301. 熱闘甲子園 さん

    春は選抜ですから!選ばれた高校が頑張ってもらえれば!それでいいんじゃないですかね。選抜で選ばれなくても、夏がありますから~やっぱり、夏ですよ! 春出れたら善しですが…春・夏なんて…全国で10高あればtenでしょっ!国栃とか健大とか…選ばれた方が頑張ってもらえればね。私は客観的にみて健大と思いますが…

  302. 群馬の高校野球ファン さん

    春は投手力と言いますが、本当にそうでしょうか?最終的には総合力かと思いますが、春、夏、問わず、上位に進出するチームは、絶対的なエースがいるチーム若しくは強力な打線のチームが多い気がします。
    今年のセンバツでも、群馬県勢として、前橋育英と健大高崎が出場しましたが、前橋育英は二回戦敗退に対して健大高崎はベスト8進出を果たしました。前橋育英は、140km/h超えの投手4人を擁しても上位進出はなりませんでした。まぁ投手は球速だけではありませんが…
    ただ、投手は数ではないということです。なぜならば、何人の投手が居ても試合の中で打者と対するのは1人だけだからです。しかも、その複数の投手がレベルAの投手でない限り、相手としては 誰が投げても並の投手との対戦となるのです。
    國學院の投手力vs健大打線&機動力
    國學院打線vs健大の投手力
    どう考えても直接対決をした場合、健大高崎が負けることが想像できません。
    試合内容とは実績(数字)です。県大会、関東大会の実績をみても総合力で健大高崎の方が上回っていると思います。
    試合を作るとか作らないとか関係ありません。勝ちは勝ち、負けは負けです。
    試合終盤に逆転負けと、終盤に追い上げるも、あと一歩及ばず惜敗。印象としては後者の方がイメージ良いですよね?
    やはり、実績とポテンシャルで健大高崎を選抜してほしいと思います。

  303. 阪神好き さん

    国学院栃木は、三人の左右の好投手がそろり久々に良いチームです。応援しています。

  304. 中立 さん

    私はひいき無しに楽しんでます。成績で佼成はさすがに厳しいと思います。
    国栃ファンは投手力をアピールしていて、健大ファンは成績で国栃に勝っているというアピールですが、成績に差はほとんど無く、逆にいやらしさを感じます。県大会での圧倒的な得点力をアピールしたら国栃は苦しいと思います。

  305. 上州太郎 さん

    秋季大会の結果=最後の一枠は、健大高崎で決まりだと思いませんか?投手力がどうとか、打線は水物とか!そんなの言ったら、キリがないですね。関東大会の一回戦からの試合結果をみれば一目瞭然ですよ!!

  306. 高校野球大ファン さん

    来春は甲子園でタイブレーク元年。
    そもそも何故タイブレーク制が導入されたかを考えると、時間短縮もありますが一番は選手の健康、特にピッチャーの怪我防止が要因かと思います。
    その中で國學院栃木の3人3イニング分業制は戦術としては今だに残るエースを酷使する高校野球の投手起用に対して理にかなってると思います。
    健大高崎も佼成学園もとても特色のある且つ実力校かと思いますが、タイブレーク元年がキーワードかなと思いますが、如何でしょう。

  307. 大阪の高校野球ファン さん

    7点8点取り合うという試合は試合を作れているとは言いません。打撃戦または馬鹿試合というんです。クオリティースタート(6回3失点以下)を達成したら試合を作れていると言えるんです。

  308. 中立 さん

    今秋の佼成の活躍、50年ぶりのチャンスでのお気持ちは十分に分かります。
    でも、そもそも東京は1枠は確定しており、関東は7県で確定枠は4であり優遇され過ぎです。
    そして当確のかかった試合で、善戦とはいえ6点差負けは、1点差負けの国栃、2点差負けの健大の方が善戦したと思います。
    21世紀枠に期待した方が良いのではと思います。

  309. 埼玉県民 さん

     私は佼成若干有利とみます。国栃の投手力は評価しますが
    一昨年の花咲の高橋投手や昨年の日大三の桜井投手のような個人で名前が出るような選手がいれば別ですが。それとやはり敗れた慶応がベスト4止まりも響くと思います。さらに佼成の50年ぶりも付与するのでは。(試合内容から点差での評価にはならないような)佼成の確立はそんなに低いですか?

  310. 野球LOVE さん

    7点取られても8点取れることが、しっかり試合を作るって…?
    ん~、普通は6イニングを3~4点に抑えることが、しっかり試合を作ったと言えると思いますが…。
    では、明秀日立戦は、正に理想の試合運びでしっかり試合を作ったにもかかわらず、2点及ばず敗戦という結果でしたので、仮に選抜されても同じ結果になってしまうのならば、健大高崎を選抜するの止めようってことになってしまいそうですね…。

  311. 上州太郎 さん

    しっかりと試合をつくれるのは健大高崎ですよ(笑)7点とられても8点取れますから!!全国の高校野球ファンは、健大高崎の
    機動破壊&猛打を楽しみにしてますからね!勝てるチームを選んで下さい!大阪桐蔭VS健大高崎の選抜準決勝再戦を楽しみにしております。

  312. 秋39 さん

    最終枠の候補高校 50/50かも?1月26日まで不安?夏絶対甲子園に行く‼️気持ちを選手 関係者 強く持ちましょう‼️強豪校倒して

  313. たかとし さん

    國學院栃木は、夏の県大会で3年連続作新に決勝で甲子園を逃している。
    秋の大会で作新に勝ち優勝して関東もベスト8、慶応戦はエラーがなければおそらくベスト4
    の実力校だ。
    國學院栃木を選んで欲しい。

  314. 大阪の高校野球ファン さん

    匿名さんの日大三はあっさり1回戦負けしたと投稿した部分は疑問に感じましたが、選抜は確かに試合を作れる投手が必要です。試合を作れる投手が居るか?っていう点では国栃有利ですね。去年の日大三には、櫻井、岡部という2枚看板が居ました。この点も選抜された理由の一つだと思います。ただ、健大高崎は攻撃力は去年の日大三と互角の力がありますが、柱となる絶対的エースがいない。この辺が選考のポイントになりますね。

  315. 匿名 さん

    繰り返し言いますが、日大三を悪いと言っているのではなく、しっかりと試合が作れている投手がいるチームを選出すべきという事を言いたいのですよ。

  316. 三高ファン25 さん

    でも日大三高は相手が履正社でしたし8回までは互角の試合してましたよ。
    櫻井君だって頑張って夏は149キロ最速だしてました。
    皆頑張っているんだから悪くいうのはよくないと思います。

  317. 匿名 さん

    昨秋、健大は関東ベスト4で選抜当確ラインを越えました。
    それなのに関東5番手にすべきという意見が、このサイトでも多数ありました。
    群馬大会決勝で健大は前橋育英に負けており、前橋育英にベスト4をかけた試合でサヨナラ負けした慶應(初戦に花咲徳栄にコールド勝ち)の方が上だといった意見でした。また健大は準決勝で、内野安打2本で完敗していたからです。
    結局、関東ベスト4はすんなり健大で、慶應が5番手になりました。
    昨年のこのサイトはとてもヒートアップして835件までいきました。以上、余談でした。

  318. 栃木市 さん

    皆さんそれぞれ応援したい高校があると思います
    祈るしかないですね、そしてどこが選ばれてもその高校は選手は春頑張るのみ、周りは激励するべき、たとえ一回戦で負けてもブーイングとかではなく、よくやったと言ってあげたいです。
    どこの高校が選ばれてもです。

  319. 匿名 さん

    どこが選出されても、がんばるだけです。
    ただ不祥事があったら取り消しか辞退です。
    日ごろの生徒指導と自覚が大切です。

  320. ビナウォーク さん

    匿名さん
    私の方こそ、すいませんでした!

    健大高崎、國學院栃木の議論で
    相手チームの悪口をいうのは、
    私は両校には関係ないですが
    マナー違反だと思います!
    軌道破壊(機動破壊)? 気持ち悪い
    意味が分かりません!
    高校野球ファンでしたら、そういうコメントは
    言わないで欲しいです!

  321. 匿名 さん

    ごめんなさい。
    日大三を選出した事を悪いと言いたいのではなく、試合をしっかり作れる投手がいるチームを選ぶべきと言いたかったのです。

  322. 阿寒 さん

    桐光学園は神奈川3位です。
    軌道破壊この語源は・・誰マスゴミ・・気持ち悪い
    余り使わないでほしい(盗=nusumuの意味合い)
    本筋に戻り選抜に推薦されるのは夏3季決勝で作新学院に負けた国学院栃木高校の実積が認められます。 
    今季秋で優勝し関東ベスト8でした。
    戦い方はすこぶる良くまとまっている感が非常に強い大変良いチーム選ばれれば必ずやってくれる存在です。
    皆さんで国学院栃木高校を応援しましょう・・春甲子園最有力!!!

  323. 敗者の呟き さん

    センバツは夏の大会と違って、夏の大会では見られないチームを見てみたいものです。健大高崎は、ここ数年見る機会がありました。今年は國學院栃木の甲子園での試合をみたいものです。

  324. 秋39 さん

    近年の甲子園で好投手がいて守りのキャチフレーズの高校は上位進出は難しいかな?やっぱ打力あり 機動力あり 波にのり 準決 決勝 優勝してる気がします。

  325. ビナウォーク さん

    うーん、昨年の日大三の選出は間違いじゃないと
    思いますけどね!
    相手が履正社でしたし、個人的には
    ベスト4レベルの試合だと思いましたが・・・

  326. piro さん

    私は神奈川高校野球のファンです。
    関東大会の内容と結果から客観的に判断します。
    ・明秀vs慶應、明秀vs健大、慶應vs国学院、何れも接戦
    ・明秀は準優勝、慶應はベスト4
    以上の点から、健大だと思います。
    勿論、他の選考理由で決する可能性もあると思います。
    結局は高野連選考委員がどちらをセンバツに出場させたいと考えるかで選考理由も決まると思います。

  327. 匿名 さん

    昨年の日大三は圧倒的な投打で甲子園優勝候補と言われて選出されながら、あっさり1回戦で大量失点負け。投手は櫻井君1人で、打線はまさに水物で不発。
    健大選出だと昨年の二の舞となりそう。選考委員は反省して、投手3人の国栃を選ぶべき。

  328. りお さん

    健大高崎は、とにかく、失点が多すぎ。
    失点が少ない学校が優先されるので、國學院でしょうか。

  329. 大阪の高校野球ファン さん

    去年の日大三と慶應の比較の決め手となったのは、日大三の投打のインパクト。東京大会の決勝の早実戦で痛烈なインパクトを残した日大三が選ばれました。これが当たり前の選考です。今回の場合、インパクトがあって、高野連の印象が強いだろう高校が健大高崎でしょう。お馴染みの機動破壊に、圧倒的な攻撃力。去年の日大三重量打線並みのインパクトを感じます。対して国栃は守りのチーム。あまり派手さはなく、印象に残りにくいです。例えば、今年の夏の甲子園だったら、記者や中継では、二松学舎や済美などの強打のチームが大会前注目されましたよね。守りのチームはどうしても印象に残りにくい。ましてや、国栃は関東4強に負けているチーム。去年の慶應のように、関東4強に負けていて、選抜されていいわけがありません。だったら、まだ日大三に8回まで勝っていた佼成学園の方が印象に残りました。

  330. 上州太郎 さん

    甲子園で勝てるのは、超~攻撃的な打線&機動破壊。更に鉄壁な守り。甲子園常連の健大高崎で決まり。

  331. 匿名 さん

    甲子園で勝ち上がれるのは、連戦でも安定した3人の投手で失点が計算が出来る國學院栃木でしょ。
    決まり‼

  332. 山岡 さん

    勝った相手
    霞ヶ浦→東海大甲府(山梨1位)
    健大→桐光学園(神奈川2位)
    国栃→市立川越(埼玉2位)

    負けた相手
    霞ヶ浦→中央学院(関東1位)
    健大→明秀日立(関東2位)
    国栃→慶應義塾(関東4強)

    対戦相手で見ると霞ヶ浦有利だよな
    地域性は圧倒的に不利だけど

  333. 匿名 さん

    選考基準は秋季大会の試合内容を参考に成績、実力を勘案するとあるが、秋季大会に限る事を徹底してほしい。
    数年前に横浜高校が選考された時に夏の甲子園出場メンバーが多数残っている横浜は実力があるという選考理由があったが、選考委員に最初から横浜は強いという先入観があったように思える。
    あくまでも秋季大会だけで判断する事を切に願う。

  334. ビナウォーク さん

    最終枠ぎりぎりの関係者や応援されてる方の
    お気持ちは大変良く分かります!
    私も、昨年慶應の事で経験しましたので
    (日大三相手に不利な事は承知で、昨年は無理やり
    慶應だ!ってコメントしてましたので、
    でも、冷静に考えると、清宮選手から5三振の
    櫻井投手のインパクトがすごすぎました)

    熱く語る事は、非常に結構な事だと思いますが、
    決まってから、何で健大高崎、納得できない!
    何で國學院栃木、納得できない!等の
    コメントがない事を願っています!

  335. 群馬の高校野球ファン さん

    確かに…
    単純に実力で決まるなら、夏の選手権と同じですもんね。決定戦をやればいい!っていうことになりますよね。
    ただ、21世紀枠は別として、一般枠は純粋に甲子園で勝てるチーム、実力で決めてもらいたいものです。

  336. 敗者の呟き さん

    健大のここ数年の実力は、誰もが認めるところです。ところでセンバツの意義は何処にあるのでしょう?ギリギリの最後の一校の選択は、地域のバランス、新しさ、チームの特性を総合的に考慮するのがいいと考えます。この点で、精査すると、今回は國學院栃木になるでしょう。

  337. 群馬の高校野球ファン さん

    ちなみにですが、打力とは競ったとき一発があるかどうか!と言っていた方がいましたが…
    打力とは読んで字のごとく、打つ力(打線の能力)であって、大事な場面で一本が出るかどうかは勝負強さです。

  338. 群馬の高校野球ファン さん

    終盤まで勝っていた!とか、あのエラーが無ければ勝っていた!とか言う方がいますね。
    そもそも逆転されたのが終盤だっただけで、もし序盤に逆転されていたなら、試合展開は大きく変わっていた可能性もあります。
    また、大事な場面でのエラーなど論外で、負けるべくして負けてるということです。
    安打、四死球、得点、失点、全て含めての実績(結果)が試合内容です。
    投手力の國學院、攻撃力の健大の図式ですが、明秀日立との対戦結果(実績)を見る限り、健大高崎〉慶應〉國學院栃木となります。
    関東第五枠は、健大高崎が順当かと思います。

  339. 匿名 さん

    私は健大だと思います。ドラフト候補もいるし、練習試合でも圧倒的に勝っており、やはり実力は図抜けてます。ただ全国から選手を集めていて、強いのは当たり前です。スタメンで群馬県人はたったの一人でした。
    今回、国栃は十数年ぶり、佼成は50年ぶりのチャンスなので、選考が微妙なら、久々な高校を選んでほしいです。(健大ファンには申し訳ないですが)

  340. 関東最終枠 さん

    関東最終枠は、人気校、話題校枠ですからね。

    人気校だと横浜、東海大相模、早実、日大三あたりですね!

    今年は、国栃と健大ですになっています。

    準々決勝敗戦校ですから、選ばれればもうけものだと思います。

    今年の枠は話題性で、国栃の選出だと思います。これは私の私見です。

  341. 匿名 さん

    健大vs明秀は5対7、慶應vs明秀は4対7なので、健大>慶應であり、健大>国栃となるのでしょうか。
    健大vs明秀は2対7から追い上げての5対7で、慶應vs明秀は4対3から9回に逆転されての4対7で、単純な得失点差で健大>慶應となるのか疑問です?
    この選考なら選考委員はいらないですね。

  342. 三太郎 さん

    関東・東京、近年は結果重視の選考。

    結局、慶應vs明秀日立戦の試合結果が重要の判断材料になり、関東5枠目は健大高崎が選ばれると思う。

    國學院栃木が良いチームでも、健大高崎と直接対決無い以上、準優勝チームに善戦した言う理由で健大高崎を選出という無難な選考になりそうです。

    最後の一枠個人的予想

    ◎健大高崎
    ○佼成学園
    △國學院栃木

  343. 秋39 さん

    国栃VS健大 だだ今国栃有利 わかりませんよ?逆転で健大サヨナラ勝ち?実力で健大 久しぶりの感情論で国栃 かな?

  344. 密室の議論 さん

    泣こうが叫ぼうが人の決めること。
    人心 子供、親と言えども察し難し!
    待つのみ!
    選ばれた学校におめでとう、漏れた学校に夏頑張れと言おう!

    現行の選考基準は日本人らしい曖昧さがあるのは言うまでもない。
    もう少し明確化求む!

  345. 中立 さん

    選考基準は試合成績や実力を勘案するが、勝敗にこだわらず、試合内容を参考にする。(大会要項)

  346. 上州太郎 さん

    健大高崎で決まりだと思いますが…試合内容だとか投手力だとか??エラーがなければ…たられば??試合結果、勝ち上がり方。対戦相手との比較。つまり、結果で判断していただきたい。今春選抜best8進出の健大高崎が実績でも上しょうね!

  347. なおき さん

    皆さんの予想は、
    國學院が6割
    高崎が4割
    栃木と群馬の争い
    五分五分
    面白そう

    でも、國學院かな?

  348. 選抜魂 さん

    予想もいいですが、何があるかわかりません。
    発表前や発表後の生徒や野球関係者の不祥事で辞退ということもあります。
    各候補校は浮かれてることよりも、生徒諸君の生活指導管理に力を注いで欲しいです。
    気の緩みが不祥事になります。噂、誹謗中傷、なおさら監督の指導力も問われています。
    用心用心。

  349. あかね さん

    本命 國學院栃木
    対抗 健大高崎
    大穴 霞ヶ浦

    論外 佼成学園

    私の予想は、毎年ほぼ当たります。

    國學院栃木の関係者の皆さん、おめでとうございます。

  350. ノッチ さん

    慶応のOBです。
    ベスト4に入れたのは、國學院との接戦に勝ったからです。
    國學院に出て欲しいと思います。

  351. ビナウォーク さん

    私は神奈川の人間ですが、國學院栃木も
    投手力が良く、いいチームだと思いますが
    健大高崎の機動破壊に魅力を感じています!
    健大高崎のお家芸で他県には中々ない(と思います)
    いい意味で面白い野球をするので
    甲子園で見たいチームですね!
    神奈川出身の選手もいるみたいですし、

    余談ですが、前橋育英の荒井監督も
    応援しています!

  352. 思川 さん

    みなさんが言うように健大打力ありと言いますが私はそうは思えません。本当の打力とは競ったとき一発があるかどうかです。
    チーム総合力これからの発展を考えるとき無限大の可能性がある
    国栃を推薦します。スマートな試合運びで皆様納得されると思われます。打力、機動力、守備力、投手力、すべて兼ね備えており良い雰囲気を持っておるチームです、。これからぐうーんと伸びて行きますので暖かく見守ってください。国栃いざ甲子園!!変な盗塁にまけるな
    次に押したいチーム佼成学園(東京)

  353. 匿名 さん

    群馬県の人は健大を応援、群馬県以外の関東の人は久々となる国栃を応援、関東以外の人は強いイメージがある健大を応援するという印象です。
    選考は秋季大会の内容で検討されるはずですが、互角の場合は、強いイメージや久々の出場という感情的な側面も影響あるかもしれないと思う。

  354. 群馬の高校野球ファン さん

    打線は水物と言われますが、果たしてそれは打線に限った事でしょうか?プロ野球をみても、投手だって、常に安定しているわけではありません。増してや、打力が強くないチームがビハインドの試合となれば、少数失点でも逆転の可能性は極端に下がります。國學院の3投手が安定しているとはいえ、結局打者と対するのは1人だけです。必ずしも全員が絶好調のはずはないし、もし、その1人が失点したら、厳しい試合になるのは明白です。増してや、その3投手が今夏の前橋育英ほどの力があるとは思えません。
    健大は、打力だけでなく機動力もあり、打てなくても得点をあげる力も備わっています。
    確かに投手力は弱いですが、総合力では健大高崎の方が優っていると思います。
    出してあげたいチームと、出るべきチームとの違いは、しっかりと見極めるべきだと思います。

  355. 阪神好き さん

    野球に勝つためには、打力より投手力です。打力は冬場どのチームも上がりますが投手力はなかなか難しい。良い投手に当たれば、打力などあてになりません。春の選抜は、打力より守備力で勝ち上がるチームが多いのは、その為です。チーム防御率は、とても重要です。

  356. 大阪桐蔭ファン さん

    やっぱりここは甲子園で勝てる高校を選ばないといけないと思います。初戦敗退だったら何のために選ばれたんだ!ってなりますからね〜。となると、やはり健大高崎。群馬の高校野球ファンさんが言う通り、打撃力にお馴染みの機動破壊があれば、見ている方もワクワクしますし、仮に6回までに5点くらいビハインドがあっても、攻撃力のある健大高崎だったら、もしかしたら同点あるいは逆転してくれるんじゃないかという期待が生まれます。国栃だったら、ロースコアのゲームが得意で、ハイスコアのゲームはあまり望めない。そのため、序盤で5点くらい先攻されたら、終わってしまいます。なので、健大高崎を選抜した方がいいと思います。

  357. 栃木市 さん

    わたしもひいき目ですが(笑)
    國學院栃木ファンです、ぜひ!

  358. 群馬の高校野球ファン さん

    皆さんのコメントを見る限り、國學院栃木が優勢のようですが、やはり私は健大高崎を選抜してほしいです。最近では甲子園常連といっても代が変わってますから、それは関係ないこと!少ない失点でも致命的となりうる國學院より、失点してもそれを取り返すほどの打撃力と機動力を備えた健大の方が期待感があるように思います。甲子園で勝ち進む可能性としては、健大高崎では?直接対決があったなら、健大高崎が勝利するような気がしますが….
    ひいき目で見過ぎですね(笑)
    ともかく選抜で健大高崎を観たいです!

  359. 匿名 さん

    東スポwebの予想は国栃となってます。

  360. 上州太郎 さん

    国栃?何故?健大高崎でしょ☆☆ 久々とかは、関係ないですよ!!21世紀枠じゃないんだから!!実力の健大高崎で決まりです。過去の選考から考えても、健大で間違いないですね(笑)

  361. 関東枠 さん

    関東枠は、ベスト4は当確として、ベスト8では、準々決勝の成績より、県1位校が優先される様ですが、国栃、栃木1位、
    健大、群馬1位なんですねぇ!

    今回は、選考委員次第ですね!

    私的では、国栃だと思います。健大は、去年も出場しているし、国栃は、久びさの甲子園に
    なりますからね!

    ベスト8では、成績よりもそのあたりの選考だと思います。

    まあ来年の選考が的中いるかなぁ?

  362. よっち さん

    関東残りの1枠は、國學院栃木
    でしょう。

    とにかく、どの試合も失点が少なく、3人のエースは、安定感抜群で計算できる。
    健大高崎は、失点が多すぎ。

    春は投手力が優先されるので、
    國學院栃木が選ばれる可能性大か。

  363. けいすけ さん

    東京の枠は、決勝の大差で、日大三高だけで間違えなし。
    関東の1枠は、國學院栃木と健大高崎の争い。

    投手力の國學院と攻撃力の高崎、評価はほぼ互角。

    間違えなく、最後の最後までもつれるでしょう。

    常連の高崎より、久々の國學院を推したい。

    甲子園の女神はどちらに微笑むか。

  364. 鎌学ファン さん

    素人なりの分析ですがおそらく國學院栃木じゃないでしょうか。慶應義塾との試合はエラーがなければおそらく勝ってたと思います。霞ケ浦や健大高崎の可能性もありますが審査員次第だと思います。作新はコールド負けしてますので可能性はほぼないでしょう。

  365. 観覧車 さん

    何か国栃推しが多いですね。もともと素質があり常連の健大より、投手力で勝ち上がってきた国栃に出場してほしいのですが、健大は強いというイメージがあるし、確かに攻撃力は遥かに凄いので、選考委員次第かな。
    選考理由は国栃は安定感ある3人の投手は甲子園で勝ち上がることが期待できるで、健大は圧倒的な攻撃力は他に抜きん出ている、と言ったところでしょうか。
    佼成は残念ですが、さすがにないと思います。 

  366. 阪神好き さん

    国学院栃木の試合内容は、とても斬新でした。3人の投手でほぼ三回づつ交代して投げ、最小失点で試合を作りました。県予選より同じ方式で来ており、今の高校野球の投手の故障回避の点から見ると一見の価値が有ります。長いこと高校野球を見て来ましたが、国学院栃木の野球は、甲子園でやると衝撃的かもしれません。

  367. 秋39 さん

    東京1 関東4は当確として 最後の1枠 皆さん各高校のファンの方々 多数の意見あり サイト楽しんでいます。1月26日は決定します。案外上位進出あり?選ばれた高校応援しょう。

  368. 大阪の高校野球ファン さん

    国栃は去年の慶應と全く同じ道をたどっています。関東4強に1点差負けして、国栃に勝った慶應は関東準優勝の明智日立に負け、その明智日立は決勝で中央学院に負け。その中央学院も神宮では初戦負け。これ、去年の慶應と全く同じパターンです。僕的には、国栃より同じ8強で、中央学院に負けた霞ヶ浦の方が実力が上なのでは?と思います。

  369. 群馬の高校野球ファン さん

    私も同感です。タラレバ話しはもう沢山です。タラレバを言い出したら、どこの学校も当てはまります!
    関東ベスト4、日大三高は、確定として、関東東京枠の最後の一校は、國學院栃木、健大高崎、佼成、どこも良いチームで、どこが選ばれてもおかしくないと思います。
    出来れば、健大高崎が選ばれたら嬉しいですが…(笑)
    ただ、どこかの方が、盗塁で点を取るのは野球じゃない…とか言っている方がいましたね。
    その言葉は素人が言っているにしても許せません。
    盗塁が卑怯というなら、極端に言えば スクイズは勿論、送りバントも卑怯、投手でいえば変化球も卑怯ということになりますよね?打者はホームラン、投手は豪速球投手しか認められないなら、それは単なるパワー勝負であって野球ではありません。
    柔よく剛を制す!という言葉もありますが、それぞれのチームの特徴を活かした戦術を駆使して勝利を目指すのが野球です。
    健大が走塁練習にどれだけの時間を割いてるか知りませんよね?そういう野球を徹底して練習しているからこそ、身についたものなんです。また機動破壊の本質は盗塁だけではありませんから!
    また、あのエラーがなければ勝っていた?とありましたが、そもそもエラーが出るということは、結果的に基礎が出来ていないということになります。それは弱いチームの典型ではありませんか?地方大会をみても、エラーや四球が多いチームは勝ち上がれません。関東大会だけをみれば、お互い2試合でのエラー数は、國學院2、健大1です。
    また、國學院は潜在能力があると言っていましたが、潜在能力では健大の方が上かと思います。
    國學院栃木は、私が住むところから近いですし、國學院栃木のOBの友達もいるので 応援していますが、ちょっと反論したくなりました。
    長々とごめんなさい。

  370. 三太郎 さん

    エラーがなければ勝っていたかも?(エラーも実力)
    8回まで勝っていた(あくまでも途中経過。)

    過去の選考結果を見ても、タラレバ関係なし。
    関東5校目は得失点差や相手関係など、結果重視の選考のはず。(あと地域制も)

    今回、試合結果だとやや健大有利だと思うが、最終的には攻撃力の健大か投手力の国栃か、選考員がどちらを重視するかでしょう!

  371. 観覧車 さん

    健大推しの人は、準優勝の明秀に2点差負けで、明秀に3点差負けでベスト4の慶應に負けた国栃より有利という主張で、国栃推しの人は試合内容が健大より優れているという主張ですね。
    健大推しの人はもっと国栃より勝っている事をアピールしてほしいな。
    試合結果だけ見れば国栃は不利ですが、健大は明秀に完敗だが、慶應は8回終了時点では明秀に勝っており、結果で健大有利という主張は苦しいと思います。

  372. ビートゥギャザー さん

    健大高崎が東京・関東6枠目だね。勝ち上がり、実績と申し分ない。選考委員さん、甲子園で勝てるチームを選んで下さい! 春・夏連覇だぁ!健大高崎☆☆☆

  373. 大阪の高校野球ファン さん

    中央学院と日大三高初戦敗退ですね〜。最終枠争いですが、健大高崎有利でしょう。実は関東最終枠で、4強の高校に敗れた高校は最近は選抜されてないんですよね。前回は慶應が日大三との比較対象になりましたが、慶應は関東4強の前橋育英に敗れています。この時点で日大三高が選ばれるということは当たり前なんですよね。今年の場合、抜けた高校はない。強いて言うなら国栃か健大高崎みたいな感じです。僕は健大有利と見ますが、今年の場合だったらどちらが選ばれてもおかしくないです。

  374. 見はるかすもの さん

    実は、國栃を推す人って、『実際に試合を観戦した人』が多いんです。
    てことは、選考委員の方が実際に試合を観戦していれば、間違いなく國學院栃木をセンバツするはず。
    『負けた相手が決勝進出した』『負けた相手が4強止まりだった』という、本人たちにはどうにもならない理由‘だけ’で決めるのだけは勘弁。

  375. カズ さん

    関東と東京の1校枠は、準決勝で接戦の國學院栃木と高崎の争い。
    攻撃力は高崎が上だが、選抜は投手力で選ばれるので、毎試合失点が少ない國學院栃木が選ばれる可能性が高いのでは。
    高崎は、夏も出場できると思うし、國學院栃木は夏常連の作新に勝たないと無理なので、春は、國學院栃木に是非とも、出て欲しい。

  376. カズ さん

    春は、投手力が優先。
    國學院栃木は、2試合で失点が僅か4点、エラーによる失点を考えると、安定力はピカ一。
    高崎は、失点が多すぎ。
    佼成は、決勝の失点11点は論外。
    従って、5番目は、國學院栃木で異論なし。

  377. ビナウォーク さん

    神宮大会で中央学院、日大三共に敗れましたので
    残念ながら増枠はありません!
    健大高崎も國學院栃木も神奈川県民の私にとって
    すごくいいチームだと思いましたので
    両校ともセンバツ出場して欲しい気持ちはあったのですが
    こればかりは仕方ありません!
    だからと言って、慶應の落選等は絶対無しですよ!(笑)
    佼成学園については、すいません・・・良く分かりませんが
    日大三との決勝で8回までリードしてたので
    やはり力はあるチームだと思います!

    いずれにしましても、関東、東京のチームで
    簡単ではないですが、大阪桐蔭を倒して欲しい!

    関東、東京のチームみんなで頑張りましょう!

  378. 見はるかすもの さん

    國學院栃木のセンバツ出場を切に願う、全国の國栃ファンの皆さん!
    もしかして、センバツ代表の関東五番目(関東・東京6校目)はどうせ健大高崎だろう、と諦めてはいませんか?
    私もつい先日まではそう思っていましたが、ここや他サイトでのコメントを読み、「國栃十分チャンスあるぞ」と、諦めから自信になり、今では確信に変わりました!
    國栃、センバツ出場の可能性、かなりあります!
    願望も入ってはいますが、もちろん根拠もあります!
    ただ、その根拠を話す(書く)とかなり長くなりそうなので、別の機会にしときます(私が公平な立場の選考委員なら、間違いなく國學院栃木を選考するでしょう、くらいの根拠)。
    國學院栃木野球部の皆さん、生徒の皆さん、関係者の皆さん、そしてファンの方々。来年一月、朗報を期待しましょう!

  379. アクアライン さん

    中央学院❗残念⤵大谷君も良く投げましたが?初回のポテンヒットぎみの2点がきいたな⁉
    あまりの大差で負けると
    関東6枠めの対象に影響が出たが、2点かえしたから大丈夫かな❔それにしても明徳義塾のピッチャーは、よったよ
    また、鍛え直して春にもどってこい❗

  380. 秋39 さん

    15 16歳で親元離れ 一人で寮生活して 寂しさ 愛情 にも耐え 精神的に自立 なんて素晴らしい選手でしょう。
    学校が魅力的だから 全国から集まる?皆んな野球好きなんだね

  381. 中立 さん

    健大、国栃、佼成について

    1、試合結果では健大有利
    佼成・・5対11日大三
    国栃・・2対3慶應
    健大・・5対7明秀
    ※慶應4対7明秀

    2、試合内容
    佼成・・8回まで4対3で勝っていたが9回に大量失点負け。

    国栃・・終盤1点差まで迫るが、2点タイムリーエラー負け。

    健大・・ヒット数は多く、3対7から2点差まで迫るが、負け。

    3、秋季大会全成績(予選除く)
    佼成・・28得点、17失点(6試合)、4.7得点、2.8失点(平均)
    ※早実に勝った国士舘に勝利

    国栃・・33得点、13失点(7試合)、4.7得点、1.9失点(平均)
    ※作新学院に勝利

    健大・・70得点、24失点(8試合)、8.8得点、3.0失点(平均)
    ※県決勝で16得点(7失点)

    4、素質
    健大>国栃>佼成
    選手は健大は全国から、国栃は関東から、佼成は地元

    5、心情
    佼成>国栃>健大
    50年ぶりの佼成
    18年ぶりの国栃
    連続となる健大

    6、アピール点
    佼成・・日大三、国士舘他の強豪と互角の試合をしたこと

    国栃・・抜群な安定感の3人の投手の継投での失点の少なさ

    健大・・県大会で平均8.8得点の攻撃力を誇る機動破壊野球

    7、その他
    健大・・エースが故障していた。
    国栃・・慶應は関東屈指のエース生井君が相手で、生井君は明秀戦では投げなかった。

    さて、どこが選ばれることやら?

  382. 高校野球は面白い さん

    東京在住の高校野球ファンです。
    秋季関東大会が全工程を終了し、東京含めた内容を拝見する限り、関東で1枠になりそうな気がします。
    私は健大高崎が有利と思います。
    しかしながら國學院栃木の外野エラーは大きかったですが投手力は良いと思います。7回の攻撃で代打のタイムリー。最後まで諦めない姿勢を見せたこの1点がどう評価されるかですね。

  383. ビートゥギャザー さん

    東京・関東枠最後の席は、健大高崎で決まり。国栃との争いになりますが、日立7-4慶応&日立7-5健大の戦績が決め手。したがって、慶応に負けた国栃は無し。健大高崎には選抜で過去最高のベスト4を超えて優勝を目指してもらいたい。

  384. 大阪の高校野球ファン さん

    予想はみなさん健大高崎ですけど、希望は佼成学園ですよね!言い方悪いかもしれないけど、いつでも出れそうな健大高崎と久しぶりに甲子園に出れるチャンスが訪れた佼成学園。選抜ではこういう点を加味してほしい。是非とも佼成学園の選出を願う。あと国栃はないです。

  385. 見はるかすもの さん

    中央学院、明秀学園日立、東海大学付属相模、慶應義塾、以上関東4強と日本大学第三の東京チャンピオンは確定。
    6校目ですが、関東大会全体の戦績から見ると健大高崎有力だと思う(佼成学園も8回終了時ではリードしていたので可能性はありますが)のですが、國學院栃木を推す人が意外と多くてビックリ。
    客観的に見ると、私も健大高崎だと思います。
    が、本音は國學院栃木に出て欲しい!

    てなわけで、願望も込めた私の予想。
    中央学院
    明秀日立
    東海大相模
    慶應義塾
    國學院栃木
    日大三
    ということで。

  386. 高校野球ファン さん

    匿名さま

    全国の素晴らしい選手たちが健大野球を習得したくて門戸を叩きます。
    健大高崎の中心選手は投打共に県内人です。
    監督、責任教師も県内人ですよ。
    よく調べてください。

  387. 思川 さん

    タラ、レバ、で書き込みます。
    国栃、慶応ベスト4戦で国栃投手4回から左腕に交代一人目
    デッドボール、次打者2塁手オーバのライト前のハーフライナー性のヒットこのゴロを後逸し
    フェンスまで転がる間に2者ホームインし逆転された。
    ここがポイントで!!!なければ勝利し準決に進出
    このようなことで守備の問題で此処の改善、打力の潜在力はあります。投手力はかなりのものを持っています。
    以上のことで関東5枠目があれば国学院栃木高校選抜されるものと思われます。盗塁で点取るなら打者必要なし野球と言えるのか疑問?????

  388. 匿名 さん

    全国から選手を集めて県外人中心の健大は実力があるのは当然。ほぼ互角の成績なら地元中心の選手や久しぶりの高校を推薦してほしい。

  389. 高校野球ファン さん

    健大高崎は香川や三重に招待されている。
    関東だけでなく全国的にも影響力があるという証明だ。
    プロ野球チームさえも健大の機動破壊をお手本にしたいと思っている。
    選手たちもセンバツに出場するつもりで練習しているようだ。

  390. 中央学院がんば! さん

    中央学院、明秀日立、相模、慶応は当確!あと1校は東京のコウセイとの比較になりますが健大高崎がやや有利だと思います。

  391. 秋39 さん

    何回まで互角 表裏の攻撃がだとか?たら ればの結果はあっち こっちであり 結果は結果?言ったらキリがない?厳しいコメントで?ごめんなさい

  392. 佼成卒業生兼父兄 さん

    何とか佼成学園を選出してもらえないですか!
    八回まではシーソーゲームでリード。日大三高をここまで追い込んだのは、東京大会では佼成学園だけでした。
    実は八回のラストバッターはピッチャーでした。ベンチに戻らず、そのままマウンド。50年ぶりの半端ない重圧、ひと息つけずにマウンドはかなりの圧力だったでしょう。
    スポーツに「もし」は禁物ですが、あえて言わせて下さい。もし先攻後攻が逆なら、一点差のサヨナラで、互角と判断されたでしょう。
    もしピッチャーがラストバッターでなければ…
    もし先攻後攻が逆なら…
    あとは日大三高が神宮大会で優勝してくれれば!

  393. 大阪の高校野球ファン さん

    よく考えたら、関東にはやっぱりもう1枠いや、2枠追加でも問題ないでしょう。北信越と中国、四国の枠を1枠ずつ関東に持っていくのはどうでしょうか?そのため、一昨年は二松学舎と花咲徳栄、昨年は慶應と日大三みたいに良い高校どうしがどちらか選抜に行けなくなります。一昨年に最後の枠を勝ち取った花咲徳栄は、初戦敗退ながら、巨大戦力の秀岳館に1点差負け。去年の日大三は神宮王者履正社に12対5で敗れましたが、8回まで互角でした。今回の場合も健大高崎が有利って言われているけど、佼成学園も出したい。なんとか関東の枠の増加を願います。

  394. 横浜高校頑張れ! さん

    高野連や主催の毎日新聞選考委員会なんて周りが何を言っても年寄所帯の感覚でズレズレ。そもそも四国が3枠なんて有り得ん。最近では夏の優勝高は大阪桐蔭か関東圏。しかも関東圏3連覇中。冷静に考えると北海道1枠。東北3枠→4枠。関東6枠、東京1枠。北信越2枠。東海4枠。近畿6枠。四国2枠。中国2枠。
    九州4枠、21世紀枠も各地区の持ち回りで推薦高校を出せばいい。基本は出場の無い県から推薦高校。
    昔、東京が強かったので関東大会から締め出して1枠与えたとか東京を関東に含めての関東大会が東京で開催出来ないから持ち回りが出来ないから1枠与えてるなど噂は色々。
    でも、東京が参加する春季関東大会で東京は強くないし。
    神奈川県の私から観てると東京の全体的レベル高くない。
    そろそろ、毎日新聞もお考えくだされ!朝日新聞みたく真夏の炎天下で死人が出るまで日程消化第一主義を変えないで主役を無視している大会運営を真似するな!

  395. 中立 さん

    関東東京枠となった2002年以降、ベスト4に敗れたのに関東5番手に、2008年川口青陵、2009年桐蔭、2013年横浜(選抜出場)、2016年慶應が選考されている。(国栃は可能性あり)
    ベスト8で県大会2位で同県に当確校がいる場合の関東5番手の選考は2009年桐蔭のみでこの年はコールド負けの嵐(霞ヶ浦は可能性なし)。

  396. 高校野球マニア さん

    今年は東京枠1、関東枠5の年だね。
    この隔年制は紳士協定で長期間破られていない。
    昨年センバツでも、早慶コンビが注目されておきながら、
    東京2枠が維持され、慶応が落選した。
    一昨年センバツでも、エース大江率いる二松学舎がいながら、
    関東5枠が維持され、二松は落選した。

    そして、
    日大三高 11-5 佼成学園
    健大高崎 10-2 佼成学園(練習試合)

    まぁ練習試合ではあるけど、
    これからも普通に健大高崎がセンバツだわな

  397. 高校野球マニア さん

    ベスト4敗退校(慶応)に敗れた國學院栃木はありえないな
    過去の例ゼロ

    健大高崎は、ベスト4の中で勝ち進んだ明秀日立(準優勝校)に敗れている

    過去の全ての例を勘案して健大高崎がセンバツ当確かな

  398. 三高マニア とに~ さん

    関東のベスト4と東京優勝の
    ・中央学院(千葉)
    ・明秀日立(茨城)
    ・東海大相模(神奈川)
    ・慶応義塾(神奈川)
    は当確ですね。

    毎年話題となる6校目ですが、昨年と同様に東京からとなりますが「佼成学園」と思います。

    決勝戦は点差から見れば大敗ですが、8回までの試合運びは圧巻でした。
    都大会の勝ち上がりも、甲子園出場経験がある堀越、最近力を付けてきている明中八王子・東海大高輪台を破り、優勝候補の1校であった国士館を準決勝で破った実力は本物かと思います。

    地域性を考えると今回は関東ベスト4にも行って貰いたい。
    そうなると「霞ヶ浦(茨城)」か「健大高崎(群馬)」が有力になるかと思います。

    明治神宮大会で「千葉中央」か「日大三高」が優勝して、スカッと1枠増加が一番良いシナリオですね。

  399. 大阪の高校野球ファン さん

    日大三高優勝おめでとう!去年と違って今年は安心して冬を過ごせますね〜。実は数年前から僕は日大三高が好きになりました。その理由は強打もありますが、小倉監督の優しい人柄が一番でした。去年、日大三が早実に敗れた時に、これはやばいなと思いました。比較の相手は、魅力たっぷりの慶應だったから。正直、選抜は無理だと思いました。しかし、そこから僕は必死に慶應よりも日大三高を応援していたことも影響したけど、日大三有利というふうに推しまくって、最終的には慶應を退けて日大三高が選ばれることができました。本当に嬉しかったです。なので、今回の場合は佼成学園に出場してほしい。そのためにも、日大三高には是非とも神宮枠を取ってきてほしい。取れなかったら比較になるけど、関東の8強には、去年の慶應みたいに頭一つ抜けた高校がいない。日大三高と8回まで接戦を演じた佼成学園が選ばれてもいいと思います。

  400. 観覧車 さん

    国栃、健大、佼成は秋季大会の結果、内容からは微妙?
    50年ぶりの佼成を出場させてあげたいけど厳しいかな?日大三の神宮枠に期待。
    国栃と健大も微妙だけど最近常連の健大より18年ぶりの国栃に出場してほしいかな?
    ドキドキ❗

  401. 秋39 さん

    東京決勝結果 11-5で日大三高勝利 選考委員で接戦?力の差あり?判断微妙?前回東京地区選抜されたから 今回は国栃 健大 関東地区から選ばれる?関係者ドキドキ

  402. ko さん

    本命:国学院
    対抗:健大
    大穴:佼成

  403. ビナウォーク さん

    東京は日大三の優勝でしたね!
    日大三もセンバツでは優勝候補だと思います!
    私が住んでる神奈川の東海大相模より強そうです(笑)

    佼成学園を見たい気もしますが、点差がついた試合は
    やはり印象は良くないかなぁっと思います!
    (関係者の皆さん、すいません・・・)

    となりますと、私は健大高崎を予想してますが
    こればかりは、最後まで分かりません!
    当落線上のチームや関係者や応援されてる方々は
    やきもきされると思います!

    以前に言ったかどうか忘れましたが
    センバツ出場校発表日 もう少し早くならないかなぁっと
    個人的に思います!
    年末は難しいと思うので、タイミング的には
    12月の初めごろとかに・・・

  404. 大阪の高校野球ファン さん

    そうですね!佼成学園にもまだチャンスはありますね!佼成学園が先攻だったら5対4でしたからね!健大高崎との比較でしょう。日大三ほどの打撃力があったら、大阪桐蔭さえ倒せば、神宮枠とってこれるんじゃないでしょうか?僕は大阪桐蔭ファンですけどね。

  405. 最後の一枠 さん

     佼成学園にもチャンスはあります。勿論日大三が神宮枠取れば確実ですが。おそらく健大高崎との比較でしょう。点差だけでは厳しいですが①八回まではリードしていて取られたイニングは3回の3点のみ、②先攻後攻が逆だったら1点差
    のサヨナラ負け、そして私が一番のアピールポイントと考えてるのが③常連校と50年ぶり、センバツはそういうことも選考に加味されます。

  406. 選抜関東枠 さん

     いつも、関東枠の少なさを感じています。
    関東7県加盟校(東京除く)で約800校、で最大で5、もしくは4校です。

    四国4県加盟校約170校で3校です。

    神奈川だけでも加盟校190校あります。

    四国は県から3校が四国大会参加権利があります。そして12校で3枠です。

    関東県は、開催県を除いて2校です。

    たとえば、四国1県は、加盟校30数校分3校が四国大会出場できます。

    まあこれらの数字をみると地域性もあるが関東県の選抜出場はきびしいと感じています。

  407. 観覧車 さん

    昨秋、慶應はベスト4の前橋育英に負けてベスト8でしたが、準優勝の東海大市原望洋に負けてベスト8の山梨学院を差し置いて関東5番手でした。
    今年に当てはめると、ベスト4の慶應に負けた国栃と、準優勝の明秀に負けた健大であり、国栃が健大を差し置いて5番手になっても何の不思議もありません。
    国栃と健大の試合内容次第です。 

  408. アクアライン さん

    関東東京地区の枠は、記念大会にもかかわらず増えませんでした⤵私は、増枠のまえに関東と東京地区を分けるべきであると思いますよ⁉たとえ7枠になっても関東6東京1枠になるとは?限らずに
    関東5東京2枠になる可能性があるかも?すると、関東6枠と東京2枠を同じように争う可能性があるからです⤵
    同じ土俵で争っていない高校を選出するのは無理があります
    選考委員会のむなさん
    改善するべきです。

  409. 大阪の高校野球ファン さん

    健大が有利です。去年も、慶應が関東4強の前橋育英に1点差で負けました。その慶應が選抜されなかったのですから、今年の国栃は準優勝校に2点差で負けた健大よりも不利ということです。国栃が健大より有利な点は、健大より投手を中心とした守りの野球ができていることだけです。健大は礼儀がよく、高野連に人気ですから。

  410. 最後の一枠 さん

     今までであれば共に惜敗なので「準優勝校に敗れた健大>ベスト4に敗れた国栃」と思ったのですが国栃有利の意見が若干多いのには驚いています。これが21世紀枠であれば出場回数の少ないなどの理由で国栃だと思いますが一般枠だと単純な戦力を見ても健大>国栃と思うので健大有利では。

  411. 思川 さん

    関東枠4校はほぼ確定あと1校を選ぶとすれば間違いなく
    国学院栃木高校です。
    このチームはこれからもっと々確実に伸びることが期待できます。
    5校目で選抜されれば必ず納得される試合をやってくれると信じています。
    皆様の応援で是非とも国栃を甲子園へ!

  412. 高校野球ファン さん

    関東応援様へ

    健大への注意の件、貴重な情報をいただきありがとうございます。
    この審判は逆に健大に好意を抱いている審判だったのですね。
    健大は走塁だけでなく、スタンドのごみ拾いや、試合中のお辞儀、挨拶なども他校のお手本になるような高校ですよね。
    2014年センバツに習志野が出場できなかった時は、キャッチャーのマスクを拾わない、死球を与えても誰一人謝罪をしない、試合の遅延行為、吹奏楽が爆音などの理由があったからでした。
    健大に関しては良き行いが目立ちますよね。

  413. 関東応援 さん

    健大への審判注意が一人歩きしてるが、
    偽盗への注意+ベンチ前でのハイタッチ注意に過ぎず、
    これらは他の試合でも良く見られる行為。
    またこの審判は、健大エース柳澤が怪我を押して登板する際に、
    「おう、行けるか? 頑張れよ」のような声かけを行っており、
    まるで健大に対する審判のイメージが悪いという誘導は慎んだ方が良い。

  414. アクアライン さん

    毎年!このコーナーは、面白くて!なるほどと思ったり、これは?と様々な意見があり良いですね❗
    今までの選出内容からだと健大高崎と、思ってましたが!国学院の守備力やら、二回注意?の高崎⤵
    どうやら国学院栃木の選出も?ありそうだな❗
    私は、国学院栃木の可能性大と思います⁉来年は
    人気チームの早稲田実が負けて、東京の決勝戦が競り合いになっても6高校目は関東地区から選出されると思います⁉
    霞ヶ浦を候補に上げた方もいましたが?霞ヶ浦は、よくて補欠二番ですね!

  415. 大阪の高校野球ファン さん

    東京大会の決勝の結果次第ですね〜。今日、早実と帝京が負けました。これにより、東海大高輪台と日大三の決勝進出が濃厚となりました。日大三が準優勝の場合は、おそらく2年連続で最終枠の恩恵は受けれないと思います。とりあえず、東京大会の結果を待ちましょう。

  416. 秋39 さん

    健大 国栃 霞ヶ浦 東京の準優勝の高校 最後の椅子を巡り いろんな意見がありますが 参考委員の意見は上位進出を見込める高校⁉️聞いたことあります。皆さん暖かく見守りましょう

  417. 観覧車 さん

    都大会で早実が負けたので6枠目は関東になりそうな気が❗
    関東5枠目の国栃vs健大の論戦に霞ヶ浦というご意見が入って参りましたが、茨城2位、明秀が当確、準々決勝で完敗なのでないと思います。
    近年の実績で健大が有利というご意見もありますが、過去の実績は関係無いし、逆にご無沙汰の方が有利な気がします。
    国栃は県大会での防御率が1.88との事でかなり評価高いです。
    ただし選考委員の評価基準は甲子園で勝てるチームか?という事で、健大の攻撃力もかなり評価高いでしょう。
    でも投手力の国栃を選考してほしいかな。

  418. 暇人 さん

    関東の5枠目は霞ヶ浦と東京2位のどちらかと予想。
    ここ最近では地域性は重要視されておらず、何年か前に神奈川2校、埼玉2校と選ばれている。
    また、皆さんが予想している健大は2回戦で審判から2度も注意を受けており、何年か前の習志野同様に選考外となるだろう。
    國學院栃木については、確かに接戦勝ちしているので可能性はあるが、2位通過の慶応に負けているので、どうか…
    それに比べて、霞ヶ浦は1位通過の学校に勝ち、負けたのは同じ2位の中央学院。
    その中央学院は関東優勝。
    事実、霞ヶ浦が負けたのは関東優勝校と準優勝校。
    十分な選考資料となっている。
    高野連は皆さんの予想もつかない学校を選びますよ。

  419. ビナウォーク さん

    私は、初めは5校目は健大高崎と予想しましたが
    國學院栃木を推す方の理由も、何となくですが
    良く分かりますし、正直どちらが上とかは
    素人には判断出来ません!
    ただ、私は健大高崎の5校目の予想は変えません!
    何故なら、揉めた時は甲子園の実績があるチームが
    有利かと思います!
    でも、難しいですね!東京2位の学校次第です!

  420. 昔の球児 さん

    5枠目はチームバランス、試合内容が良い國學院栃木を予想します。特に、打高投低の試合が多い中、県大会からのデータを見るとそれぞれの投手が崩れることなく守り抜きリズムをつくる良いチームだと思います、高校野球の原点がありました。

  421. 原優 さん

    わたしの予想は、
    国学院栃木!!

    昔、守備枠があったようにセンバツは守備が重要なような気がします。
    健大は、2試合で8得点8失点
    国栃は、2試合で4得点4失点

    それぞれの地方大会でも
    国学院は、守り勝ちです。
    健大は、打ってきたけど失点も多いです。

    また、他の方も言ってるように東京2枠と関東5枠が交互なので

    中央学院 明秀日立 慶応 東海相模 国学院 東京1位

  422. 野球LOVE さん

    推測で物事を言ってはいけないのは理解していますが、少し私見を書かせていただきます。

    【出場枠の問題】
    今年は記念大会で例年より4校増の36校が出場することが決まっています!4校の割り当て地域は、東北・北信越・東海・中四国各1増で関東や東京への枠増はありませんでした。
    これはあくまで個人的な意見ですので、ご了承いただければと思いますし、気分を悪くしてしまったら申し訳ございませんが、おそらく、関東や東京に枠が増加されないのは、今までセンバツや夏の大会が開催されたのは、甲子園のある近畿地方であり、その近畿枠が6枠なのに、他の地域に近畿枠を超える数を与えることは決して許されない!という、主催者の思惑があるように私は思いましたが…。
    実際に、近畿地方の高校が甲子園で試合をする日は、お客さんも多く入りますが、近畿以外の高校ばかりの試合日には、お客さんの入りがよくないことも多々あります。
    そのような理由から、関東や東京には枠が増加されないのだと思います。

    続いて関東・東京6枠の割り当ての件ですが、これは、単純に関東7県(山梨含む)の加盟校約750校弱と、東京の加盟数250校超の比率だと思います。
    関東750:東京250=3:1となりますので、この比率を当てはめると、関東4.5:東京1.5となり、この比率は加盟校の数が変化しない限り、今後もこの比率は維持されるものと思われます。

  423. 429ゴイスー さん

    ベスト4の4校は決まりだとすると、5枠目は國學院栃木。ベスト8唯一の1点差負け。
    浦学完封の市立川越と大会屈指の左腕慶応と好投手続きなので打線は仕方ないし、
    守備は二試合4失点は評価できるかなと。

    あとは、中央学院に明治神宮優勝してもらい、枠を増やしてもらいたいですね!

  424. 観覧車 さん

    2018選抜高校野球の4枠増加は決まってます。(東北、北信越、東海、中四国)
    ネットに関東・東京が、高校数や近年の甲子園での成績から増えなかったのは、不思議(中四国はラッキー)と書いてあります。

  425. 秋39 さん

    記念大会の出場枠➕ 東北 北信越 東海 中国・四国 各1高校 決定してるとか?関東地方のファンの方々は3年連続優勝校レベル高いから 1枠➕欲しいよねー

  426. kktf さん

    恐らく健大高崎か国学院栃木か?が関東5校目を争うことになるでしょう。ただ来春は記念大会。東海大相模、作新学院、花咲徳栄と3年連続して夏の甲子園を制覇した実績を評価しての増枠があるような気がします。いや、そう願いたいものです。

  427. アクアライン さん

    関東の5高めと東京の2高めの予想は、揉めて当然です⤵高野連が悪い⁉来年記念大会のため、各地区は出場枠が増えたのに毎年もめる関東と東京枠をなぜ、増枠しないのか⁉高野連のみなさん
    夏の大会過去3年は、関東地区の高校が優勝しているにもかかわらず、関東地区に枠増がないとははっきり言います
    高校野球連盟が悪い❗

  428. 大阪の高校野球ファン さん

    確かに関東は4枠から5枠にするべきですね〜そもそも。夏は3年連続で、関東が優勝してますし。夏の甲子園はもはや、関東対大阪桐蔭となっています。

  429. 秋39 さん

    毎回東京 関東最後の1校 話題になるけど 春期関東大会みたいに トーナメントすれば?日程的に無理かな?東京の高校も初戦敗退だと 選抜ないよね?勿論ベスト4入れば 堂々と2高校選抜ok近畿も6高校選抜!全府県参加の試合して決定!なんだから

  430. 観覧車 さん

    単純に、明秀>慶應>国栃で明秀>健大だから健大>国栃とはなりません(これなら選考委員はいりません)。
    選考委員は様々なデータや実際に見た試合内容で判断します。
    健大、国栃のどこが上かを聞きたいですね。

  431. 公立高校ガンバレ! さん

    夏の過去3大会、優勝校は関東からでしたし、
    一昨年の夏の東京勢2校とも、4強入りしてますし、
    中国・四国とともに毎年あと1校増やせないものか?
    関東・東京に割り当ててもいいくらいではないか?と
    思っているくらいです。 
    個人的に32校→36校を希望します。

    前夏の上位進出状況を見て、
    翌春の出場枠を検討しするということも、
    行われていいのかな?とも思います。

  432. 匿名 さん

    東京は1、5枠で関東は7県で4、5枠は不公平すぎると思う。神奈川、埼玉、千葉は高校の数も多い。他地区と比較しても東京は優遇されすぎと思う。

  433. 関東5枠目は・・・ さん

    関東5枠目はどうやら健大高崎になりそうですね~
    中央学院
    明秀日立
    東海大相模
    慶応義塾高
    健大高崎

    の関東勢布陣になりそうです。

  434. (笑) さん

    過去は、東京との力の差がありすぎて、東京は、関東大会には、出てないのはしょうがないとして、最近ではまったくもって変わらないので、東京枠なんか無くして、関東で戦えば良いのに‼ 私だけかな、こんなふうに思ってるの⁉

  435. 大阪の高校野球ファン さん

    今年も関東東京の予想で盛り上がりそうですね。私も予想してみます。まず今年は最終枠で、早実と激闘を演じた東京2位の日大三が関東8強の慶應をかわして選出されました。順番に行けば、今年は最後の枠は関東が拾う番です。東京2位と最後の枠を争う関東8強の有力候補は、神奈川2位で、関東4強の慶應に1点差で負けた栃木1位の國學院栃木と、茨城1位で、関東準優勝の明智日立に2点差で負けた群馬1位健大高崎です。霞ヶ浦は同県の明智日立が4強以上に入っているので、わざわざ比較される必要はないし、作新学院は東海大相模相手にコールド負け。國學院栃木と健大高崎、どっちが有利かと言われたら、健大高崎でしょう。単純に関東準優勝校に2点差負けですし。でも、東京大会決勝で、去年の早実対日大三ほどのインパクトがあれば、もう東京2位を選出したらいいんじゃないでしょうか?だって、群馬、東京、栃木の参加校数の違いがありすぎます。東京は普通に力があるなら今年も2校選出で良いと思います。今年も現時点で東京8強に残っている早実、日大三それに帝京も力があります。ましてや、早実が準優勝ということになると、上記の2校は不利です。そのため、2年連続で東京2校でも問題はないと思います。

  436. 観覧車 さん

    いろいろな意見がありますね。
    健大のエースが故障していたとは不運でした。
    センバツ選考は秋季県大会、関東大会のトータルで行われるので、明秀戦だけが評価対象ではありません。また注目選手がいるから選考される訳もありません。
    あくまで秋の試合結果、内容からの公正な評価です。
    健大、国栃の選手の素質は健大が上と思います。
    秋の大会では、健大の攻撃力、国栃の投手力は素晴らしく甲乙つけ難いですが、私は国栃を評価します。

  437. 野球LOVE様 さん

    健大高崎の先発ピッチャーと2番手ピッチャーは一年生でした。
    エースはリリーフした栁澤寛くんです。
    エースの栁澤寛くんは明秀日立打線を無失点に抑えています。
    県大会初戦以降に肘を怪我してしまいようやく間に合い関東大会から登録メンバー入りしての初登板でした。
    また打線も明秀日立を上回る15安打を放っていますし、山下航汰や大柿廉太郎や高山遼太郎などのドラフト候補が多数おり、全国的にも見たいファンがたくさんいます。
    そういった試合内容や選手の質を見る限り、健大高崎が頭一つ以上抜けていますよ。

  438. 野球LOVE さん

    観覧車さん
    関東大会の成績以外に、県大会の成績も考慮されるんですね…初めて知りました!とても勉強になります!
    選考委員の方々が、打力で勝ち上がってきた健大高崎を選出するのか。守りで勝ち上がってきた国学院栃木を選出するのか。その選考結果を早く見てみたいですね!
    最近は「打高投低」の傾向が強いので、守りの野球でどこまで通用するのかを見るためにも、国学院栃木の野球をセンバツで見てみたい気はします!
    ただ、健大高崎と国学院栃木共に、東京第二代表との競争に勝ってセンバツに選出されたら、関東代表として応援させていただきます!

  439. アクアライン さん

    高校野球ファンさん❗
    慶応ではなく、花徳栄の選出は100%ないと思いますよ

  440. 観覧車 さん

    センバツの選考には関東大会だけでなく、県大会も含まれます。
    国栃と健大の県大会の結果を調べてみまたら、やはり国栃は投手力で、健大は攻撃力で勝ってきたようです。
    選考委員は健大の攻撃力を評価するかもしれませんが、少ない得点を投手力で守り勝ってきた国栃の野球を評価したいと思います。

  441. アンチ横浜高校 さん

    横浜高校ファンさん。まったく、その通りですよ。貴重なご意見ありがとう。ございます。横浜高に良い選手根集まるので、つい愚痴ってしまいました。ごめんなさい!根っから嫌いなわけではありませんよ?高校サッカー強いが野球は弱い千葉県、甲子園で早々と負ける千葉県?そんな時は、神奈川を応援してるんですよ。もし、私にすーぱ―野球少年がいたら、千葉県の高校ではなく、横浜高校を進めるでしょう?(笑)関東5校目の予想ですが、いろいろな意見があるでしょう。私は、試合結果から(明秀が慶応に勝ったことも含めて)建大が国学院より有利と思われますが、選抜は、選考に、実力以外のことも含まれると思いますし?毎回出場している建大よも、久々の国学院の選出ある可能性もあると、思います。すっきりさせるためにも、中央学院に優勝してほしいですが、きびしいですよ、相模だったらよかったが?・・・

  442. 野球LOVE さん

    観覧車さん
    私の素人分析など、観覧車さんの分析には到底敵いません(笑)
    昨年の慶應義塾は、やはり試合内容で関東5枠目に選出されたことを考えると、先程も書きましたが、試合結果より試合内容の評価で決定されるのではないかと思います!
    肝心の試合内容を見ると、まず健大高崎は、伝統の機動力に加えて意識的に叩きつけて徹底的にゴロを打つ攻撃が出来ていたと思いますが、先発投手が2廻り目で明秀打線に捕まり、リリーフした2番手投手も全体的に球が高く、その球を痛打されての6失点となり、投手陣の不安定さがマイナス材料ではないかと感じました。
    国学院栃木は、あまり長打は期待できず打線に怖さがないのは課題ではありますが、少ないチャンスをスクイズ等の小技を織り交ぜてものにし、球威とキレがある3人の投手リレーでゲームメイクすることが出来たのは、僅差ではありますが、私も観覧車さんと同じで国学院栃木が5枠目として選出されるのではないかと思います!

  443. 横浜高校ファン さん

    私は横浜高校ファンです。

    アンチ横浜さんその通りです。

    確かに千葉県から優秀な投手がよく横浜高校に来ていると私も思っていました。私も逆の立場ならそう思うことでしょう。

    横浜高校の強さも少しは千葉県あると思いますね!

    でも私よがりですが横浜高校は別格だと思います。

    おそらく全国一の人気校だと思います。神奈川では横浜高校の試合日は駐車場がすぐ満車です。
    神奈川の人気2位校(私見です)ではこうはなりません。

    横浜高校は選手としても、応援側としても魅力的な高校だと思います。

    まあアンチ横浜さんも是非、神奈川県の高校野球を観戦されてみてください!

  444. 懇願 さん

    国学院栃木が選ばれて群馬は今回含めて10年で2回目の選抜一般枠漏れてその代わり門馬投手擁する藤岡中央に21世紀枠をお願いします。
    21世紀枠が始まってほとんど選抜に一般で出ているのでそろそろ選ばれてもいいんじゃない?

  445. 観覧車 さん

    野球LOVEさん
    緻密な分析、素晴らしいです。その通りと思いますし、難しいです。
    昨年の関東5番手は花咲徳栄にコールド勝ちし、前橋育英にサヨナラ負けという試合内容から、異論なく慶應になりました。
    関東東京の最後の1枠を慶應と日大三で争いましたが、結果は、 試合内容は互角ながら、日大三になりました。選考理由は投打ともに慶應を上回るとの事で、選考委員は日大三の櫻井投手や金成君、井上君等の個人の力を総合力の慶應より評価しました。
    健大、国栃ともに試合内容は拮抗しているが、国栃の3人の投手力は安定しているので、私は関東5番手は国栃と予想します。

  446. 高校野球応援 さん

    関東ベスト4はそのまま当確でしょう!

    5校目、国栃と健大。栃木と群馬。

    これは、もはや選考委員次第だと思いますね!

    比較してもわかりません。

    まあ5校目は選考されたらもうけものですね!

    では来年の選考までさようなら。

  447. 高校野球ファン さん

    来春の選抜出場校は、関東大会の結果と地域性を踏まえ、次の通りとなるだろう。
    中央学院高校(千葉)
    明秀日立高校(茨城)
    東海大相模高校(神奈川)
    健大高崎高校(群馬)
    花咲徳栄高校(埼玉)
    東京2校の場合は
    花咲徳栄高校は脱落

  448. アンチ横浜 さん

    私は、横浜高が嫌いな千葉県人です。なぜ、横浜がきらいかと?言うと2年前の藤平や古くは、涌井と最近では、及川がそう、みんな千葉県の一流選手を引き抜いてしまうからです。今年の秋の千葉勢には、想定外のことが起きてうれしいかぎるです。4年連続の千葉県勢の決勝戦進出。そして優勝。関東1枠の神宮枠をとってほしいと、思いますが?戦力的にむずかしでしょう。やはり、相模や明秀日立のほうが可能性大でしたでしょう。たぶん、大阪桐蔭が強いと思います建大や国学院のためにもと思いますが当落上の、他県のためにも勝ち上がってほしいですが・・・そうで以外の優勝チームですし?

  449. 野球LOVE さん

    秋季関東大会は、中央学院の初優勝で幕を閉じました。
    中央学院の関係者の皆様、初優勝おめでとうございます!
    また、惜しくも決勝で敗れはしましたが、明秀学園日立の関係者の皆様、準優勝おめでとうございます!

    さて、秋季関東大会も本日で終了し、センバツ出場校が気になりますので、ド素人な私ですが、少し予想してみたいと思います。

    【ベスト4=ほぼ当確】
    ①中央学院
    ②明秀学園日立
    ③東海大相模
    ④慶應義塾

    ベスト4は、余程の事がない限り、ほぼ当確だと思います。
    問題は、関東5枠目がどの高校になるのか?という点で選出に悩みそうですので、まずは準々決勝の結果をおさらいしてみますと…。
    【2017年準々決勝】
    明秀学園日立7-5健大高崎
    慶應義塾3-2国学院栃木
    中央学院5-1霞ケ浦
    東海大相模12-1作新学院

    上記の結果を見ると、まず、コールドで敗れた作新学院と、ベスト4入りした明秀学園日立と同じ茨城県代表の霞ケ浦は、地域性を考慮して脱落すると思われます。
    残るは健大高崎と国学院栃木の2校となり、準優勝の明秀学園日立に敗れた健大高崎が関東5枠目?と書きたいところですが、この2校を比較する上で単なる勝敗だけでは決められない部分もあるような気がしたことから、昨年の準々決勝の結果についてもおさらいしてみました。

    【2016年準々決勝】
    東海大市原望洋5-2山梨学院
    前橋育英4×-3慶應義塾
    作新学院9-1中央学院
    健大高崎5-2横浜

    すると、昨年準優勝の東海大市原望洋に敗れた山梨学院が関東5枠目かと思いきや、試合内容に乏しいと選考委員の方々が判断したのか?昨年は、前橋育英にサヨナラ負けした慶應義塾が関東の5枠目となっていたのです。(ただし、東京準優勝の日大三との争いで慶應義塾は惜しくもセンバツ出場を逃してしまいましたが…今年は見事にベスト4入りし、昨年の悔しさを晴らしました!)

    となると、今年も昨年と同じ選考基準になるのではないかな?と考えた時に、試合内容はどうだったのかを見る必要がありそうです。

    まずは、準優勝の明秀学園日立に敗れた健大高崎の試合内容ですが、確かにヒット数は明秀学園日立より多いものの、中盤まで3-7とリードを許し、終盤2点を返すものの5-7で敗戦。
    次に、ベスト4の慶應義塾に敗れた国学院栃木の試合内容ですが、ヒット数は両チームともに少ないものの、終盤に1点差まで詰め寄ったが2-3で敗戦。
    打力の健大高崎、守りの国学院栃木と言ったところでしょうか?ただ、健大高崎の1回戦はヒット数で桐光学園を下回り、打力に特徴があるのか?と言うと、そこまで良いとも言えないような…。一方の国学院栃木は、唯一の公立校であった市立川越と対戦し、僅差のゲームをものにしており、どちらかと言ったら、2試合ともゲームメイクが出来た国学院栃木が関東5枠目に滑り込むのではないかなぁ?と勝手に予測してみましたが…皆様のご意見はどうでしょうか?
    ただし、関東5枠目に入ったからと言って選抜出場できるとは限らず、あくまで東京準優勝校との比較で勝ればの話ですので、東京の決勝戦を見て、またコメントしたいと思っております!
    でも、今年の関東5枠目は、簡単には決まらなそうですね…。

  450. 秋39 さん

    ベスト4東京1は順当 最後椅子は国栃と健大の争い?明秀が慶応に勝利しているから 健大有利かな?中央学院が神宮枠とれば 国栃 健大選ばれるかも?いずれにしろ関係者ドキドキ

  451. 國栃ファイツ さん

    順当にいけば、健大が5番手ですかね…しかし、観覧車さんのおっしゃる通り、國栃は生井君と対戦しておりますので、選考委員の方々が観覧車さんくらいに県大会を深く見ていてくれることを祈るばかりです!
    神宮枠も、中央学院に勝ち取っていただきたい‼︎
    あと1勝していれば、こんなにハラハラしないのになぁ…。

  452. 匿名 さん

    エースが投げていればと、言う言葉は、使ってはいけないと思います。
    相手チームに失礼だと思います。

  453. 観覧車 さん

    関東5番手は国學院栃木か健大高崎ですが、この2校の比較は難しい。
    健大は明秀に惜敗、国栃は慶應に惜敗、慶應は明秀に惜敗と、試合結果はみんな拮抗しています。
    ただ国栃は慶應のエース生井君が相手で致命的なエラーによる2失点負けで、エラーがなければ勝っていました。
    慶應はセンバツ当確で、明秀にはエースが投げずに惜敗で、エースが投げていたら勝った可能性があります。
    また近年の成績では健大が上だが、ご無沙汰の国栃を出場させたい意向もあります。
    難しい⁉

  454. 群馬の高校野球ファン さん

    今春のセンバツでは、関東ベスト4と東京1位は順当に選出。残り1校は、東京から日大三高が選出されました。順番があるとするならば、来年は関東から選出される?
    もし関東から選出されるとするならば、健大高崎が最有力と思われます。
    関東第五代表としては、初戦敗退校は無いとして、準々決勝敗退校(ベスト8止まり)は…
    作新学院
    霞ヶ浦
    健大高崎
    國學院栃木
    の4校が有力。
    作新学院は東海大相模にコールド負け、霞ヶ浦が選ばれるとすると茨城県勢が2校となるので地域性で無し?
    残るは國學院栃木と健大高崎。
    戦力的な面では、バランスが良いのは國學院栃木、打力&機動力に特化しているのが健大高崎となりますが、慶應vs明秀日立の結果から、健大高崎が最有力と考えられます。
    ※私の期待値も入ってますが…
    あとは、東京大会の結果や明治神宮大会の結果次第ということになるのでしょうか?

    ◼️センバツ出場予測
    ①明秀日立
    ②中央学院
    ③慶應
    ④東海大相模
    ⑤東京1位
    ⑥健大高崎
    ⬆︎ 私の期待込みの予測です

    難しいとは思いますが、明治神宮大会で関東もしくは東京代表が優勝することを期待しています!

  455. センバツ楽しみ さん

    昨秋東京が接戦となり今春センバツには早実と日大三高の2校が選抜されました。
    来春は関東5枠の番です。
    準決勝では慶応4ー7明秀日立、準々決勝では健大高崎5ー7明秀日立だったので健大高崎が5枠目で選抜されます。
    夏は決勝で前橋育英に競り負けてしまい、機動破壊を見ることができなくて非常に残念でした。
    またセンバツ甲子園で健大高崎の機動破壊を見るのを楽しみにしています。

  456. アクアライン さん

    関東ベスト4は確定❗間違いなし5番手は、国学院栃木か健大で争うが、明秀日立が勝ったので高崎が優勢か・・・・・
    神宮枠がきたら⁉国学院栃木にも可能性があるが!今年は難しい?
    大阪桐蔭が、鉄板⁉

  457. 匿名 さん

    決勝進出の明秀日立、中央学院、ベスト4の東海大相模、慶応義塾は当確で、健大高崎が東京2位との比較になると予想します。

  458. ビナウォーク さん

    まだ、予想は早いかもしれませんが(笑)
    ベスト4は当確で5校目があれば
    健大高崎と予想しておきます!

2018年春 センバツ出場校予想 [関東・東京]
コメントを残す



注意事項
投稿後、すぐに表示されない場合があります。
議論は冷静に丁寧な言葉で、相手の意見も尊重しましょう!
名前を変えての連続投稿はご遠慮願います。

関連情報

センバツ春季大会夏の甲子園
秋季国体秋季大会明治神宮
北海道東北関東
東海北信越近畿
中国四国九州
サブコンテンツ

このページの先頭へ