• 2017年秋 神宮1回戦 日本航空石川 7x-6 日大三

2017年秋 神宮1回戦 日本航空石川 7x-6 日大三


第48回明治神宮野球大会
1回戦 日本航空石川北信越vs日本大学第三東京
平成29年11月10日(金)神宮球場

日大三高 000 103 101 0 =6
H10 E1
航空石川 101 400 000 1x =7
H16 E1
(延長10回)
※延長10回よりタイブレーク(無死一二塁)

[三] 中村(2.1/3)、林(2/3)、井上-齊藤
[航] 重吉(5)、杉本(0/3)、大橋-井岡
[本]
[三] 大塚(三)
[二] 中村2(三)小板、中西、上田、長谷川(航)

明治神宮大会2017 組み合わせ

  •  友だち追加

2017年秋 神宮1回戦 日本航空石川 7x-6 日大三
コメント:14件 

  1. ?。。( ・∇・) さん

    捕球後なのに走塁妨害?
    あなたがルール確認したら?

  2. OB さん

    握手拒否じゃないですよ。
    試合進行を速やかにするために、試合後の挨拶は整列をして礼、これで終わる。
    これは高野連によって決められた規則です。
    握手や一言二言言葉を交わすのは目をつぶっているだけで認められていません。

    日大三高は規則を徹底しているだけです。

  3. 野球素人 さん

    このプレーの何処がどう言う風に走塁妨害になっているのでしょうか?
    詳しく教えて頂きたいです!

  4. 野球好き さん

    やったもん勝ち!!にならない様に退場状態になってしまったのなら妨害をした選手も退場にするべき。わざとでは無くても加害選手はそのまま出場してて勝敗に結びつくのはフェアプレーとは言えない。

  5. 賛否両論 さん

    勝ちたいと思う気持ちがあるなら、誰もがあるかも知れないわざと、怪我をさせようと思った筈がありません。
    それだけ言われると普通高校生だと、立ち直れないですよ❗
    年寄りの意見です。
    バネにして最後まで頑張れ
    航空高校の皆さん‼

  6. 早実推し さん

    ん~クロスプレー微妙でしたね個人的意見としてはキャッチャーがボールをつかんだ後ベースに被さる位置に倒れ込んではいるもののキャッチャーうんぬん以前に走者は内側を走りすぎていてベースの外側をタッチするような走塁を心がけるべきかと思います。

  7. 匿名 さん

    体当たり大変危険⚠️ただキャチーの位置走塁妨害では小倉監督怒る前にルールを再確認

  8. 東京都高校野球同好会 さん

    タイミングがアウトにしてもホームベースめがけ最後まで全力疾走するのが高校野球です。
    あの位置での捕球は走塁妨害になると思われますが?
    最後のフェアープレイである挨拶をして、お互いをたたえ会う事を監督の指示で選手が拒否したのであれば、その監督は指導者を退いた方が良いでしょう!
    選手自らが拒否したので有れば、指導者が叱るべき行為だと思われます。
    勝つだけがスポーツではありませんから❗

  9. イイチャン さん

    日大三のキャチーあの位置では走塁妨害ではだ只かなり痛そうで大ケガ成らなければ

  10. 高校野球ファン さん

    確かに危ないプレーでしたね。しかし、捕手があの位置でボールを落とさずにタッチしていたら、逆に走塁妨害を取られていた可能性もあります。どちらのチームも春のセンバツへ向けて、ルールの再確認をしてもらいたいです。

  11. 大阪の高校野球ファン さん

    あのね、これはやばいですね。日本航空石川は何を考えているんですか?日大三高小倉監督は日本航空石川の上田君に怒っていましたね。そりゃそうでしょ。小倉監督は選手に慕われ、選手を守る優しくも熱血な指揮官です。なんであんな完全なアウトのタイミングでタックルをする必要があるんだ。しかも日大三高は10回控え捕手が捕逸をしてサヨナラ負け。後味が悪すぎる。日大三高が握手拒否をするのも当然です。日大三高選抜応援しています。がんばれ!

  12. きりん さん

    頑張れ日大三勝ってください、応援してます。

  13. シーハー さん

    両校の選手頑張ってください!

  14. 頑張れ諦めるな さん

    両校に素晴らしい試合を期待しています。

2017年秋 神宮1回戦 日本航空石川 7x-6 日大三
コメントを残す



注意事項
投稿後、すぐに表示されない場合があります。
議論は冷静に丁寧な言葉で、相手の意見も尊重しましょう!
名前を変えての連続投稿はご遠慮願います。

関連情報

センバツ春季大会夏の甲子園
秋季国体秋季大会明治神宮
北海道東北関東
東海北信越近畿
中国四国九州
サブコンテンツ

このページの先頭へ