• 2016年夏 甲子園1回戦 山梨学院 5-3 長崎商業

2016年夏 甲子園1回戦 山梨学院 5-3 長崎商業


第98回全国高校野球選手権大会
1回戦 山梨学院vs市立長崎商業
平成28年8月9日(火) 甲子園球場

長崎商業 000 000 012 =3
山梨学院 201 000 20X =5

[長] 本田一政-小出凌太郎
[山] 吉松塁、栗尾勇摩-五十嵐寛人
[本]
[三]
[二] 本田一政(長)宮下塁、土田佳武(山)

  •  友だち追加

2016年夏 甲子園1回戦 山梨学院 5-3 長崎商業
コメント:19件 

  1. さん

    次、横浜と東北か藤平、万波対テイクバックゼロ投法か楽しみだな俺的には横浜かな-

  2. な子さん

    とてもいい試合だった最後の長商の粘りすごかった

  3. asaさん

    山梨学院5-3長崎商ですよ

  4. 久留米市在住さん

    長商ファイト✊

  5. OBRIGADO!さん

    今日、長崎の学校が登場するというのもめぐりあわせを感じるね

    そして清峰をセンバツ優勝に導いた吉田監督の故郷の長崎が山梨学院と対戦になったことも

    此の試合はある意味、対称的なチーム同士に思えたが、そのチームの持ち味を発揮することで五分五分の力に合うように思える

    長崎商の終盤に一点を返したのも本当に実力を感じるな

  6. マネージャーさん

    頑張れ長商!!
    長崎県代表として
    一球一球大切にプレーしてきてください!
    今日は長崎県民にとって大切な日です。
    今この時に野球ができることに感謝をし、選ばれた人間だということを忘れないでください。
    一球必勝⚾️

  7. 山口県人さん

    山梨学院高校、甲子園出場おめでとう✨山口県出身の栗尾投手頑張れ。百才の曾祖母キミヨも応援しています。フレーフレー山梨、フレーフレー栗尾

  8. 匿名さん

    頑張れ 長商
    長崎に優勝旗を

  9. ジャガイモさん

    甲子園出場おめでとうございます。長崎商業との試合の日は、野球部の活動があるため球場には、行けませんが、ラジオを聞きながら応援しています。山梨の底力を見せつけて、優勝目指して頑張ってください!

  10. 匿名さん

    山梨学院高校 応援してます!

  11. カステラさん

    長崎商業応援してます‼︎

    優勝旗を長崎へ❗️

  12. みいこさん

    吉田監督の出身地長崎の高校との試合とは、何か縁を感じますね。

    センバツ以来の甲子園。

    ぜひ、山梨に、優勝旗を‼️

  13. Flashing Windsさん

    伝統としても有名な長崎商業、いやあ実に29年ぶりの甲子園とですかぁ〜

    今年6月のNHK杯で優勝を飾りました.まだ勢いがあったのか今回の県大会優勝までつながり.甲子園でも切らすことなく快進撃を

    長崎市立長崎商業高等学校の健闘を祈ります

    フレー フレー 長商 〜

  14. 匿名さん

    長商 長崎の野球に関わる球児の思いを背負って
    一秒一秒を つないで欲しいと思います。

  15. 日高康二さん

    長商の西口監督へ
    壱岐商業時代はお世話になりました。昭和60年、壱岐商業に入学して間もない頃に身体測定で西口監督に良い体格してるから野球部に入らないかと声をかけられた事を今でも覚えています。監督に商業科の先生として簿記を教えて頂き1級を取れましたことに感謝っ!絶対応援に行きます。

  16. 皿うどんさん

    長商すごい!甲子園‼︎
    一分一秒悔いを残さず、熱い夏にして下さい‼︎応援してます

  17. ちゃんぽんさん

    久しぶりの甲子園出場
    頑張れ長商‼︎

  18. ごりらさん

    甲子園出場おめでとうございます。毎年、山梨代表はどこの学校かなと思いながら甲子園出場のための予選を見ています。テレビからですが、優勝目指して頑張って下さい。

  19. まるさん

    毎年毎年この時を楽しみにして高校野球見てました。
    前回の甲子園は生徒として応援に行ったけど、今回はOGとして行きたいです!
    1回戦は応援に行けないので絶対絶対勝って欲しいです!
    頑張れ学院!!

2016年夏 甲子園1回戦 山梨学院 5-3 長崎商業
コメントを残す



注意事項
投稿後、すぐに表示されない場合があります。
議論は冷静に丁寧な言葉で、相手の意見も尊重しましょう!
名前を変えての連続投稿はご遠慮願います。

関連情報

センバツ春季大会夏の甲子園
秋季国体秋季大会明治神宮
北海道東北関東
東海北信越近畿
中国四国九州
サブコンテンツ

このページの先頭へ