2021年春 関東2回戦 日本航空 5-3 東海大相模
第73回春季関東地区高校野球大会
2回戦 東海大学付属相模(神奈川1位)vs日本航空(山梨2位)
令和3年5月15日(土)山日YBS球場
相模 102 000 000 =3 H8 E0
航空 301 010 00X =5 H11 E1
[相] 大森(2.1/3)、庄田(2.2/3)、求(2)、武井-小島
[航] ヴァデルナ-山本
[本]
[三] エドポロ(航)
[二] 塚田(航)
高校野球春季関東大会 3ー5で日本航空に敗れ、肩を落とす東海大相模ナイン pic.twitter.com/7KigbI9Lj9
— 神奈川新聞高校野球 (@kanaloco_100) May 15, 2021
いよいよ、夏の県大会ですね。東海相模7季連続の県大会制覇を期待してます。選抜、春季大会と打線がいまいちのような気がします。投手は石田くんを筆頭に整備されてると思いますが、やっぱり夏は打線の爆発がないと県では勝てても、全国では勝てないだろうな。
本来の高校野球をやって欲しかったです。
戦力底上げは練習試合で出来ますし、やはり年3回の公式戦は全力で行くべきです。
県大会で敗れた学校にも対戦相手にも失礼だと思います。
最近のセレクションで全国から選手を集める
私学の高校野球には疑問を感じます。
誰が投げたからと言うよりも打てなかったという事が敗因です。
夏までにもっと打力を上げないと県内を突破出来たとしても今の打線で全国連覇はかなり厳しいと感じました。
負けて一区切りついたのだから出直すつもりで頑張って下さい
「それまでの成果をみなさんの前で披露して」って、なんだか小学校の運動会みたいだな。
「目の前の試合に精一杯勝つために高校生の野球は最大の努力でやってほしい」って、短絡的で場当たり的な考え方のように思う。
多くの部員にチャンスを与えて中・長期的に目標にむかって取り組むことは部員にとっても、成長の糧になるように思う。
東海相模ご苦労様でした。
門馬監督は考えがあった、と、思う。
石田君を出さなかった意味がある、と、思う。
夏に向けて、大きな大きな目標と選手一人ひとりの成長を期している。
そして、負けたことにも大きな意味がある、と、思う・・・。さらなる飛躍を期して・・・門馬監督は・・・。
夏(若しくは春)に勝つことだけ考えて、それ以外の試合はそれを達成する調整で良いって考えがよし、ですか。
私は企業やプロでないのだから、それまでの練習の成果を皆さんに披露して、目の前の試合に精一杯勝つために(勝ちに拘ってという事でないですよ)高校生の野球は最大の努力でやって欲しいと思いますが。
なんの為の高校野球ですか?勝ったその先には、高校生として何が残るんですかね。
ただ、石田くんを休ませるという事なら、納得しています。投手起用はこれからの最大の課題ですから。
コロナで先がどうなるかわからない中、常に100%の力を出しきるべき。
もしかしたら、コロナで夏の大会はないかもしれない。
悔いの残る試合で終わりたくない。
両校の皆さんお疲れ様でした。
日本航空の皆さん、初戦突破おめでとうございます。
東海大相模の分も次の試合でぜひ勝って下さい!
東海大相模の皆さん、今回の負けが夏につながり1番長い夏を過ごせる様応援しています!!
そして夏の大会も無事開催されます様に。
東海大相模の選手の皆さん春センバツ優勝で気を抜いたのかな?初戦の堅さがあったかもね。しかしまだこれで終わりじゃないから夏の神奈川大会を優勝して夏の甲子園を優勝して春夏連覇を目指して頑張ってね。
東海大相模お疲れ様です。
これで春大会が終わり夏大会モードですね。
横浜高校とは、両校順調に行けば準決勝での対戦が決まっています。
両校が夏大会で素晴らしい試合になることを期待してます。
両校頑張ってください。
東海大相模に勝つための戦い方を日本航空にされてしまった試合ですね。先制した中での継投と先制された中での継投では交代するタイミングなど試合を作ることが難しくなります。
この試合の様に夏の神奈川大会で東海大相模に先制しながら試合を作れるチームが現れることを今から楽しみにしてます。挑戦校は、残り2ヶ月に全力を尽せ!!
戦力の底上げ、育てながら勝つ事の難しさが出ましたかね。石田くんが投げないから負けていいなんて門馬監督も相模の選手の皆さんも思っていないと思います。そんなの縦縞のプライドが許さないでしょうしね。この敗戦が相模をさらに強くしそうな気がします。相模の選手の皆さん、お疲れ様でした。夏、成長した姿を見せてください。
お疲れ様です。挑戦者の気持ちで夏に切り替えてください。栄光は君に輝く。
相模は負けて、学ぶこともいっぱいあります。
ここで負けておかないと、夏はなかったと思います。
勝って課題を見つけるより、負けて課題を見つける方が数倍課題が見つかります。
相模の夏が相当強かなりそうで恐ろしい
東海大相模には、自分たちの成長に向けて、各大会または各試合に臨むポリシーがあるのでしょう。
目標は優勝としながらも、
①「戦力の底上げ」を成し遂げることを目的とすること
②勝利すること、優勝することによる自信を成長の糧とすること
③一戦必勝による公式戦の緊張感を夏の糧とすること
東海大相模は、夏・選手権を勝つために、今のチームに必要なことを踏まえた目的を決めて、腹を括って戦っていると思います。
そんなわけで、結果論的な思いつき寸評は、言ってる本人は東海大相模を応援しているつもりでも、実際には応援ではなく、雑音になっているので、自分の感想を含んだコメントは謹んでいただきたいと思いますね。
「勝利への拘り」とか思いつきのコメントは、何を書くのも自由とはいえ、真剣に一所懸命やっているチームには、嫌な感じでしょうね。
エースを立てて勝ちに拘りエースが打たれると打線が奮起し打ち勝った桐光学園
を神奈川県民として誇りに思います。
目の前の相手と真剣に向き合ってこそ高校野球
このまま優勝を目指して頑張って下さい
相模は残念な内容の試合をしましたね
石田以外の投手の育成を、勝ち負けよりも重視しての結果ですので、その点では門馬監督はブレませんでしたね。誰一人、大きく崩れたピッチャーは居ませんでした。
夏の大会、期待しています!
春関では新戦力の底上げは必要ですが、勝ちへの執念ももっと見せて欲しかったですね。
それと確実に加点するようなバントや意表をついたスクイズをもっと多用して1点づつコツコツ加点して欲しいですね。
今日の悔しい敗戦を糧に夏は絶対負けない戦術を磨いて欲しいと思います。
絶対負けない戦術は難しいとは思いますが、相模の選手であればできると思います。
夏の県大会は更に強い相模に期待しています。
日本一が目標でしょうが先ずは県大会に集中しましょう。
石田が投げてれば勝ってただろうけど、ちょっとチャンスで打てない打線もいけなかった。
門馬監督も色々今日の負けで考えただろう。もっと、石田以外のピッチャー陣の底上げが必要だと思う。
相模の皆さん、お疲れ様です!
私は神奈川の他校の関係者ですが、皆さんに怒られるかも知れませんが、春の関東大会で優勝するより、むしろ負ける事も、夏に向けていい教訓になったのでは無いでしょうか!個人的には関東優勝したら、夏に向けて慢心が出る可能性があるので
慢心の無い相模を倒すのは非常に難しいですが、石田投手を投げさせなかったのは夏に向けて、吉と出るか凶と出るか?
夏の神奈川大会が楽しみです!
選手にとって試合に出場する事が1番の喜びだと思うんですがね。
東海大相模の敗因を考えると守りの面ばかりに目が行きがちですが、攻撃の面で感じた事は、序盤こそ点が取れたものの、中盤から終盤はランナーは出るものの、ここぞと言う時の一打がなかなか出ませんでしたね。
完全に押さえられた感がありましたし、相手投手は球数を多めに重ねており、終盤で交代するかもと思いきや最後まで投げ続け、疲れもそこそこ出てきたであろうにピッチングがなかなか乱れませんでしたね…まさに粘りのピッチングでした!
この大会は全国に繋がる大会ではありませんし、この試合も勝敗が全てではないと思います。それよりもその過程であったり、その他の事の方がもしかしたら大切なのかも知れませんね。
今日の試合は、夏に向けて一段と強くなるチーム作りの為の一敗であったと信じながら、夏を楽しみにしております。
同感ですね!
さらにレベルアップしてくれるでしょう。
選抜で優勝して春も神奈川で優勝石田投げずに関東勝とうとしたのは門馬監督の采配ミスですね。
情報とか取られたくないとかそういう気持ちはすごくわかるけど、全国に繋がらないっていう気持ちもあったかもしれないけど、負けて悔しいのは相模の関係者じゃないんですよ、神奈川県民全員が悔しいんだよ、石田投げてればとかたられば言うくらいなら後悔しない采配をしてくださいね。夏は期待してます♪
石田くんだけのチームじゃないし、投げない事情があるので外野の我々がとやかく言うのはやめましょうよ。
それよりも選手はお疲れ様でした。
航空高校、選抜優勝校に勝ったのだから、理屈的には日本一❗あっぱれです。
航空高校の梅澤茂雄校長は、昔から神ってるところがあったので、まさに神風が吹いた感じですね。
神奈川県大会から
石田くん抜きで接戦に接戦を重ねて勝ってきました。
勝ってきた東海だから、皆、何も言わずに我慢していたんだ!
センバツ優勝高、神奈川県第一代表として関東で負けてはダメですよね。エース級を3人残して負けるのは相手にも失礼だし、
ボールが当たりどうしたんだ?
東海大相模はまさかの展開で残念でしたね。。
石田君抜きでピッチャーを試したかったのだとは思いますが。。
日本航空のピッチャーの威力に圧倒されたかんじもありますかねぇ。。
しかし、チームはこういう負ける試合を経験してそれをバネに更に強くなっていく事が多いですから、夏に向けてまた這い上がってきて下さい! 応援してます
!!
こういう負けから綻びが出てくるんですよ
県を代表して出場しているという事を忘れずに
控え投手の練習の場でない
石田投げずに勝つんじゃないんかーい
自信過剰。
大会初戦の投手起用の失敗。
宝の持ち腐れですね。
打線も拙攻。
良い教訓になるでしょう。
ヤバそう
強いチームというのは持続可能なチーム運営をするものなのですね…
夏の甲子園に毎年のピークを持って来つつ…長期的な戦略…
厳しくなりましたね…
相模の皆さん、最後まで諦めずに頑張ってください!
この大会が最後の大会になってしまったら 石田は投げずに高校野球生活に幕を閉じるのか?
最後まで勝負にこだわって欲しいと思うのは自分だけだろうか…?
とにかく相模の奮起に期待します❗
まだまだ試合は試合終了のサイレンが鳴るまでわかりません❗
頑張れ東海大相模‼️
門馬さん、選手試してますねー勝ちにいってないですね
選抜と神奈川県大会の覇者の意地とプライドを胸に頑張って下さい!
遠くから応援しています!
頑張れ!東海大相模!
先ずは初戦を突破して、関東のトップを奪って下さい‼︎
ずっと、ずっと応援しています‼️
頑張れ‼️東海大相模⚾️‼️
東海大相模の皆さん
今日は初戦突破目指して頑張って下さい!
そして大森選手は出身地での登板ですね。
故郷を離れて神奈川で頑張ってきた成果が出せます様に!
それでは勝利を願ってます!
初戦の試合開始が近づいてきましたね!
東海大相模の皆さん、自分達の力を信じながら頑張って下さい!
テレビにて応援してます。
航空高校は、まさに男の世界❗気合で負けな‼️男気じゃい❗厳しい寮生活をしている君たちなら大丈夫❗梅澤茂雄を男にせよ‼️
春夏連覇へのアプローチ!
縦縞のプライドを存分に発揮してください!
航空健児の皆さん、王者・東海大相模に食らいついてください。最後まであきらめないdeね✨
東海大相模の皆様
いつも通り一戦必勝で頑張ってください
相模の豊富な投手陣がどのように継投し活躍するかが楽しみです。またソツのない繋ぎの攻撃にも期待したですね。
相模投手陣の底上げに期待の関東大会ですね。
実績では石田投手がダントツですが、石川投手、大森投手、求投手、武井投手も戦力になることがわかっています。
関東大会では、庄田投手、宮本投手、南投手、山内投手、復活を期待する金城投手の投球が見たいところですね。
軽く10人の好投手がいるので、メンバー選定も苦労しますね。
誰が先発するか今から楽しみです。
ガンバレ東海大相模!
山梨高野連のHPでは「有観客か無観客」については未だ検討中と記載されていますが、大会の開催は確定しているので相模に意義ある大会にして欲しいですね。
ただ、コロナ感染が全国的に拡大傾向ですので、コロナには更にくれぐれも気をつけて下さい。
私の考えですが、試合の際にベンチにいる監督・選手はマスクをした方がいいと思います。
況してやベンチからは相当な声を発しているのですから。。
優勝して欲しいのは勿論ですが、夏大会の対策を十分考慮しての勝利を目指して欲しいと思います。
県大会では細かい野球ができていない面がありましたし、打線の繋がりがよくなかったと思います。
難しいでしょうが、ひやひやではなくて余裕のある勝ち方になれば最高ですね。
関東大会いよいよですね!
甲子園から負けなし‼️
関東大会もまけなしで優勝
できますように‼️
頑張れ東海大相模!
相模はこの関東大会では夏に向けての戦力強化の作戦が中心になるであろうが、勝負にも拘って欲しい。
門馬監督の言われる投手5人が必要であり、石田・石川・大森・求・武井と県大会で5人が投げた他にもいるそうで、5人が石田投手に肩を並べるまでに夏大会までに切磋琢磨して欲しい。
攻撃陣では下位が力強さに欠けるので1年の山内選手の台頭に期待したい。<1年では7番か8番で脅威の下位打者
に成長して欲しい>
後は負けない夏大会の試合展開のために、又併殺を避ける意味でも犠牲バントを確実に決めるテクニックを身に着けて欲しい。県大会では無死1塁での併殺多かった。
<横浜高校が最強時代には強打と共にバント巧者であったが、見習って欲しい>
究極は「西の大阪桐蔭、東の東海大相模」が東西両横綱の時代になることを期待してやまない。